dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

映画『千と千尋の神隠し』でハクのお腹から契約印(?)と一緒に出てきた虫を千がつぶした後に釜爺が言った「えんがちょ、えんがちょ  きった」という台詞、あれの「えんがちょ」ってどう言う意味か知ってる方いたら教えてください。

A 回答 (5件)

えんぎかつぎで、「悪いものと縁を切った!」という意味です。



だから、あとで「セーフ」のゼスチャーしていましたよね?

あれで、悪いものと縁を切ったから、大丈夫だよ~ということだと思います♪

面白かったですよね!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れてごめんなさい。
はいっ!とても面白かったですね~。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/28 15:39

kohakureiさん、こんにちは。


えん=縁、ちょ=千代。
「千代」は、「非常に長い年月、千年、永遠」という意味です。(「君が代」や「島唄」では「八千代」という言葉で表現しています。)
縁が千代切った=縁を千代に切る、要するに「汚いから、一生縁を切手やる」という事です。子供の頃から何気に使っていますが、キツイ一言ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れてごめんなさい。
参考になりました。

お礼日時:2003/02/28 15:37

私は九州のものですが、昔から聞いていた言葉です。

恐らく西日本方面の方は、聞いた事があるか、実際使っていた方も要るかもしれませんが、単純に、縁(えん)をチョン切るという事の省略形です。『あいつとは、エンガチョ(縁切った)』などと、子供の頃、使っていたように、覚えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れてごめんなさい。
西日本の方言だったんですね…

お礼日時:2003/02/28 15:39

語源は【縁を切る】とかそういう説があるそうですが、私が子供のときは汚い物触ってしまった時に【バリア!】っていう意味で【えんがちょ!】って友達と叫んでました。

『これできれいになった!』と友達とホッとしたものです。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れてごめんなさい。
使ってらしたんですか~。すごいです。

お礼日時:2003/02/28 15:40

昔から汚いものに触ったときなどにその関わり(縁)を切る


意味で使われています。この言葉自体に意味はないのですが、
語源はいくつか考えられています。

「縁がちょん」で縁切りという説や、「因果の性」という
言葉から由来したという説など。

参考URL:http://weekly.freeml.com/chousa/engatyo.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れてごめんなさい。
参考URLまで用意していただいて…
ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/28 15:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!