
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
#1の方も仰られていますが、「みそっこ」も「おみそ」も「味噌っ滓」の略、もしくは転じたものです。
「味噌っ滓」は味噌をこした際に出来る滓なので、「一人前の味噌になれないもの」=「半人前」という意味で俗語として使われたようです。
子供達の遊びに関しても「一人前のルールが適用されないもの」=「半人前」ということで、そのように使われたのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
中部、関東地方を中心とした呼び名のようですね。
「おとうふ」等デリケートな物を充てている地域もあるようです。
「その人を大事にしなさい」という意味なんでしょうかね。
「みそっかす」は少しバカにした呼び名のようにも感じますが。
参考URLにも書き込みができるようになっているので、
よろしかったらどうぞ。
参考URL:http://weekly.freeml.com/chousa/umeboshi.html

No.1
- 回答日時:
詳しくは知りませんが『みそっかす』という言葉のようです。
半人前という意味もあるようなので、遊びの中で一人前にルールを適用するにはまだ幼い子供たちを意味するのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報