
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「静けさ」を例にします。
静(しづ)けし ⇒ 静けさ…「静かさ」の度合い、もしくは、「静か」という意味
遥(はろ・はる)けし ⇒ 遥けさ…「遠さ」の度合い、もしくは「遠い」という意味
「はろ」と読むのは、奈良時代以前か、それが現代まで残った地方方言ではないか感じます。
万葉集に、
・夏山の木末の茂に霍公鳥鳴き響むなる声の遥けさ(1494)
・秋萩の散りの乱ひに呼びたてて鳴くなる鹿の声の遥けさ(1550)
・ほととぎす鳴く音遥けし里遠みかも(3988)
などの例があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
灯台もと暗し
-
5
古語でなんて言うんですか?
-
6
ヤクザの隠語
-
7
漢字の止の語源は足で進むとい...
-
8
あごわかれって?
-
9
起きて半畳寝て一畳天下なくて...
-
10
言葉の意味 語源
-
11
一年祭の案内状文面
-
12
「テンション」と「ガタイ」の...
-
13
「~ピア」の語源は?
-
14
「缶」の語源は can?
-
15
錨と碇、意味に違いはあるので...
-
16
トチ狂うってどういう意味ですか?
-
17
タンマの語源を教えてください
-
18
エクセルのSAM関数の「SAM」と...
-
19
甲斐なしの「甲斐」は?
-
20
バッチリの意味
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter