
No.4
- 回答日時:
名詞や動詞に接頭語としてついて,そのものが愚かである,ふざけたさまである意味を表わすとのことです。
下記URLから「ことば雑記三十二」の「とちとち」の箇所をご覧下さい。
参考URL:http://www.ne.jp/asahi/mizugamehp/mizugame/mg/ko …
No.2
- 回答日時:
推測ですが、トチとは 木の表面の模様をさすようです。
なので、それが狂うことを言い始めたのではないのか?
でも、ふざけるというのが最初の意味のようだから ちょっと違うかな?
参考URL:http://sangen.hp.infoseek.co.jp/faq.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
バッチリの意味
-
5
「すみません」と「ごめんなさ...
-
6
灯台もと暗し
-
7
いただきますの起源
-
8
ヤクザの隠語
-
9
「どこの馬の骨ともわからない...
-
10
「あんよ」の語源
-
11
”ミネルバの梟”の意味
-
12
タンマの語源を教えてください
-
13
「~ピア」の語源は?
-
14
いかれポンチ アンポンタン ポ...
-
15
【ピンきり】の納得のいく語源...
-
16
電気回路の「L」について
-
17
エクセルのSAM関数の「SAM」と...
-
18
甲斐なしの「甲斐」は?
-
19
「ジリ貧」という言葉の意味・語源
-
20
二子玉川の自動車教習コースに...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter