dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アナログレコードを、USBコーデックでPCに取り込み波形編集ソフトでWAVファイルにして、曲ごとに分割しました。それをITUNESでCDに焼いたら、曲名や演奏者のデータがダウンロードされました。CDならわかるのですが、まさかアナログレコードで作ったファイルでこんなことができるとは思いませんでした。不思議なのですが、なぜなのでしょうか?

A 回答 (2件)

No.1さんの書かれているとおり、通常はTOCで判別します。


しかし最近は音楽の波形データから特徴を取り出して識別する方法もあるようです。

http://www.gracenote.com/gn_japan/gn_products/mu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。デジタル時代何でもありってかんじですね、こういうソフトビジネスあるんですね。

お礼日時:2009/01/15 11:16

まずは、普通のオーディオCD自体には曲名等のデータは一切無くて、曲数や演奏時間のデータ(TOC)を元にネット上のCDDB等のデータベースを参照してい情報を得ているのはご存じですよね。



好きな曲を集めた自作のCD等でも、TOCがデータベースにたまたま一致して、他のCDのデータが表示されます。
今回のはそれではありませんか?
もし正しいのが表示されたら、レコードが既にCD化されていて誰かが情報を入力してたのでしょう。

CDDBは多少の揺らぎにも対応しているので、TOCデータが100%同じで無くとも表示される場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。tocのデータになにかある(カーコンポなども)と思っていましたが、そうではないんですね。

お礼日時:2009/01/15 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!