
日本はたくさんの借金を背負っていたり、
景気の回復が必要なわけですが、
古い紙幣の交換はしていても、あたらしく発行は、あまりしていないものなのですか?
政治や経済にうといもので、こないだ渡辺嘉美さんが
「政府が5万円紙幣や10万円紙幣を作れば良い。」と言っていたのを見て、
政府もお金を発行できるの?
とか、まったくわけがわかりませんでした。
まあ、乱発すれば昔のドイツだかみたいに、過度のインフレになっちゃいそうなのは、理解できますが、
それが1000億発行したらおかしくなっちゃうのか、
100兆発行したらおかしくなっちゃうのか、まったくわかりません。
そのあたりについて、テレビを見ていてもわかる程度におしえてもらえると助かります。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
【インフレ・ターゲットとは】
「インフレ・ターゲット」は、ある程度のインフレとなるまで日銀は紙幣を増やし続けるという政策です。日銀がどんどん紙幣を増やせば、世の中に多くの貨幣が出回り、人々は物を買うようになり、景気はよくなり、物価は上昇しインフレになる、という理屈です。
【インフレ・ターゲットの問題点】
(3)日銀がインフレを管理できずに、今度は激しいインフレで苦しむのではないか。
終戦後の日本も、第1次世界大戦後のドイツも、そして多くの途上国も、巨額の政府債務をインフレにより帳消しにしてきた歴史があります。しかし、同時に、経済は激しいインフレで崩壊してしまったのです。このような事態を防ぐために、先進国では、通貨の発行は、政府から独立した中央銀行に任せているのです。
現在のところ、日銀はインフレ・ターゲットに反対しているのですが、日銀法を改正してまで、日銀にインフレを起こさせようという主張もあります。
(4)通常、金融政策は効果が出るまでに半年から2年かかる。
今行なう政策は半年から2年後に効いてきます。ということは、インフレを起こす政策を行ない、それが有効であったとしても、半年間は景気対策としての効果はなく、逆に、半年から2年後には景気がよくなっていて、かえって、インフレを助長する恐れもあります。
ーー 下記リンクより一部抜粋 ーー
参考URL:http://allabout.co.jp/career/economyabc/closeup/ …
なるほど。半年後や2年後に経済対策効果が出た場合、
その時期にインフレが起きているかどうかも見通さないといけないわけなんですね。むずかしいですね。
No.5
- 回答日時:
お金をいくら刷っても関係ありません
実の所、市場のお金のやりとりは、ほとんど電子化されていて
紙幣の流通量だけでインフレやデフレはおきません
お金の流通を増やすには、お金を使わないといけないのです
お金を刷って、それを国民にただで配るのなら、流通量は増えるでしょう
定額給付金は その点では無意味ではないんですけど量が中途半端
10倍くらいは使わないと 効果は無いでしょう
定額給付金を10倍の20兆にしてお金をばら撒いたと仮定すると、
経済効果が出てよくなることも考えられるのでしょうか?
それとも、過度のインフレで物価が上昇するだけで、
経済効果としては期待できない公算が高いものなのでしょうか???
No.4
- 回答日時:
政府が発行できるお金って、いわゆる補助貨幣のことじゃないんですか。
百円玉とか十円玉のことでしょ。
いわゆるお札=日銀券とは違って、政府が発行できるはずですよ。
うろおぼえですが、「日本政府券」みたいな事を言ってた気がします。
「10万円紙幣」とか、ハッキリいってましたし、
テレビのコメンテーターも「その通り!!」と、感銘してました。
No.3
- 回答日時:
まあ、紙幣はお金ですが、正しくは日本銀行券です。
図書券やビール券と同じ券ですね。以前、沖縄の図柄で二千円紙幣が出ましたが、わたしは、インフレにさせないように、記念紙幣といった意味合いをつけて出した政府のインチキだと思ってます。国内が大不景気で、税収入などからお金が調達できそうもない、国債も人気がなくてだれも買ってもらえない、といった状況では、国は資金がないので紙幣を増刷するとします。これだと、1000億増刷でもじりじりとインフレは進行します。国債が信用されていて、国はあとできちんと利息を付けて返してくれると思われれば、その時の国の財政が赤字でも、インフレはおこりにくいです。

No.1
- 回答日時:
紙幣の発行は政府が決めています。
日銀は印刷をするだけです。
例えば小渕総理の肝いりで発行した2000円札なんかが良い例だと思います。
ただ、ご質問にあったように紙幣の乱発はインフレを招くだけで、何の経済効果もありません。
渡辺さんが何の意味で10万円札の発行を口にしたかは分りません。
ある程度のインフレは借金の総額が減るので効果的ですが、新札発行による効果は期待できないと思います。
どの程度のインフレが効果があるのかは経済の専門家では無いので判りません。
そのときの経済状態によっても変わりますしね。
蛇足ですが、お金の価値を決めているのは市場で、政府ではありません。
例えば今日本に流通している紙幣を仮に100としてみましょうか。
そして市場にある品物も100なら、紙幣と品物はイーブンの関係にあり
Aという品物が1万円で買えるとしますと、
もし紙幣の流通量が200になれば紙幣の価値は半分になります。
つまり、Aを買うためには2万円必要になる。これがインフレです。
どうして借金に効果があるかというと、仮に借金が100とした場合
流通量は200なので、帳簿上では、借金返済しても100残る。
実体経済は滅茶苦茶でも、名目上借金は無くなる。
これがインフレ効果です。
渡辺氏がどういう意図で言ったかはわかりませんが、名目上の借金が減っても
経済が壊れれば何にもなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏差値35以下の大学は廃校にす...
-
備蓄米はアメリカから買えばい...
-
中国の工作が混入してるかも? ...
-
参政党が点字ブロックの上に看...
-
学歴詐称の知事や市長について
-
田中角栄「自民党が潰れても、...
-
中国共産党・・
-
参政党の勧誘マニュアル(画像...
-
誰にでもできる簡単なお仕事 「...
-
ラサール石井さんは、なんで社...
-
公明党が第一党
-
参政党支持者達が「カムチャッ...
-
参政党「高額医療費を見直す」
-
そろそろ核反対の季節ですか?
-
与党過半数割れなんて言われて...
-
プーチン・・
-
次の首相が高市さんになったと...
-
今時の若年層が新興保守政党に...
-
石破の戦後80年談話
-
自民の選挙敗北の原因
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プラチナとダイアモンドの価値...
-
外貨準備金で質問です。 岸田首...
-
なぜこんなに物価が高くなる一...
-
なぜ、バブルは起きて、崩壊し...
-
日銀が国債を買い取るための資...
-
大川隆法の資産って2000億もあ...
-
「お金を刷ればいい」の意味
-
ベーシックインカムを本格的に...
-
池上彰氏は相変わらず政府の借...
-
0円紙幣について 昨今の流行り...
-
政府紙幣の実現性
-
労働人口が5000万人居て年収100...
-
夜の街で働く人は何故、客が来...
-
次期総理
-
哨戒機 P-1の、機能に 付いて。
-
5月の世論調査で岸田内閣支持...
-
福田さんは何故辞任したのです...
-
公務員の支持政党は? 今後の...
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
愛子様が天皇陛下に、なった場...
おすすめ情報