
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
相手の女性は、周りに対する思いやりもある方なんでしょうね。
結論から言うと、たいていの市町村では、現在は、
通称を認めて運用する規定があると思います。
でも、こういった事って、民間の方が早いしスムーズですよ。
さて、
通称を使うことで、色々とやっかいな思いを周りにもさせます。
例えば、職務での日誌を書くとき、出張した人の名前等を書くのですが
それは公簿なので、戸籍上の姓でなければなりません。
普段通称を使っていると、間違って記載し、直すこともあります。
職業上の旧姓は、使用できる方向で変わっていますが、
様々な事務上のことが全て公務、公簿になりますので、
間違いがあると大変なこと。周りが凄く気を遣うようです。
質問者様が改姓する選択肢はないのですか?
だとしたら学校の内部では、入籍=改姓の時期が合う方が誰もが負担が少ないです。
というか、男性であっても式と入籍が同時にできるとは限らないです。
秋に結婚式もして、入籍もして、改姓に伴う様々な事務手続きをして
って、それはそれでとても大変です。行事が多い2学期ですから。
昨年結婚したわたしの同僚の男性は職場結婚でしたが、(奥さんが改姓)
秋入籍、冬挙式にしました。
ちなみに、同じ県下で市町村ごとに制度が違うのは、事実で、
公立小学校は、県費採用教職員であっても、
その市町村の職員となるから、法規的にはその市町村に身分は準じます。
A市で通称を使っていたわたしは、
B市に異動したとき、その市には前例が無く、
通称の使用規定をA市に問い合わせて作成していたみたいです。
それでも地域の実情に応じて、通称を使える範囲が微妙に違いました。
仕事上も年度替わりで改姓するつもりなら、
年度途中に改姓したくないのは凄く気持ちが分かります。
指導要録には、担任氏名欄があり、
改姓すると書き換えます。
わたしのように、ずっとそれでやるんだという気概
というか、開き直りがあればいいのでしょうが、
夫の姓に結局合わせる気があるのなら、
○○先生って、××って言う名前だったんだって、
文書公開のたびに疑問に思われるのもイヤでしょうね。
わたしのように、通称をポリシーで使う人間でも、
上記を初めとする様々な苦労がありました。
ましてや、改姓するおつもりのある伴侶さんをお選びでしたら、
その時期については、協力してあげたらいかがでしょうか。
No.2
- 回答日時:
元教員(保健室の)の女性です。
私は7月に入籍し、自分の事務的な書類などは、学校の事務職員の方が、新しい姓で処理してくださいました。
ただ、児童生徒には、年度末までは旧姓で通しました。(私の入籍の少し前に、突然失踪した大迷惑な同僚と、同じ姓になったため、子ども達が混乱しそうな気がしまして)
つまり、子ども達&保護者&同僚に対しては「通称」という感じです。
子ども達や家庭に配る印刷物に、自分の名前を旧姓(通称)で記入し、配布したりもしました。ただ、「結婚して、正式には○△という姓になりましたが、今年度中は今までどおり△□で、やっていきます。」という報告はしましたよ。
業務上の支障というのが、子どもや保護者に対しての事か、事務手続き的なことか、後者なら、私の場合は問題なかったです。
ただ、都道府県によって、異なる部分もあるのかもしれません。
私の場合の印象では、年度途中のほうが、書類などの変更作業は、人事異動で事務作業が膨大な3~4月より、事務職員さんの手を煩わせないようにも思いますが…。
私が勤めていた時よりも、多分今のほうが、先生の忙しさは増しているとは思いますので、精神的にも余裕と納得がある形で、話し合って進められるといいですね。
おめでとうございます。
具体的な回答を頂きありがとうございます。
教師という職業は子供を相手にしていますから、姓が変わることに対しては注意を払う必要があるのは確かに分かります。
「4月結婚が良い」という暗黙のルールがあるみたいで・・・それって選択肢が狭い世界だな~って思ってしまいます。
彼女の周りには旧姓を使用している例が無いらしく、秋結婚に向けて自信をなくしているようですが、
takoyaki1966さんのような方が居ることを彼女にも伝えたいと思います。
また何か質問があったときはよろしくお願いします。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
詳しいわけではありませんけど、知人は結婚後もずっと旧姓で教員をなさっていますよ。
もちろん戸籍上はご主人の姓になっているでしょうけど、職場で旧姓を使うことは民間の会社でも公務員でも認められているはずです。
もう一人の養護教員の友人もずっと夫婦別姓です。
この回答への補足
早速のご返答ありがとうございます。
知人の方でそのような方がいらっしゃるのですね。とても心強いです。
私の会社でも旧姓を使用することは認められており“当然公務員も・・・”と考えていたのですが。
私が調べた限りでは、『男女共同参画』『旧姓使用制度』とかいう枠組みで、市町村教育委員会ごとで制度が違うように読み取れるのです。
私の解釈がおかしいのでしょうか?
(たとえば下のPDFを見てみてください。埼玉県教育委員会が公開している資料です)
http://www.pref.saitama.lg.jp/A12/BH00/suishin/s …
ちょこっと古い資料ですが、市町村ごとに旧姓使用制度なるものが別々に作られていることがわかると思います。
この話と、私の質問は土俵が違うのでしょうかね?
もし同じであれば、なんでこんなに県下でばらつきがあるのか・・・と疑問がわいてきます(--;
PS.
本人に調べさせるのが一番早いのですが、もしそのような経験、もしくは知人の方でいらっしゃれば参考に聞きたかったもので。よろしくお願いしますm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚後の妻側の籍や扶養などについて。 2 2022/03/22 15:45
- 雇用保険 失業保険申請のタイミング 5 2023/04/13 08:19
- 結婚・離婚 婚姻届について 夫になる方の本籍で共に住民登録してる役所に婚姻届だす予定です。 妻になる私の戸籍謄本 1 2022/03/30 20:47
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 入籍から引っ越しに伴う申請について 1 2022/09/28 22:58
- 結婚・離婚 婚姻届の書き方について。入籍後、しばらく実家にお世話になります。 1 2022/04/05 21:56
- 結婚式・披露宴 友人の結婚式に招待頂いたのですが、返事の自分の名前のところで悩んでいます。 8 2023/04/02 11:56
- 相続税・贈与税 住宅購入にあたるお金の動きについて 5 2023/08/02 13:11
- 結婚・離婚 夫婦別姓 1 2022/08/07 20:04
- その他(結婚) 結婚祝い、入籍祝いについて教えてください。 高校の同級生から近々入籍予定だと連絡がありました。 私の 1 2023/08/18 21:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
改姓前の定期預金を下ろしたいです
-
取引先への改姓の報告
-
結婚証明書の書き方教えて下さい。
-
彼氏と結婚ってなったんですけ...
-
パートでの入籍報告について教...
-
宣誓書は旧姓?
-
死別って 旦那の死後の奥さんの...
-
同じ名字の人と結婚するんです...
-
結婚し、職場で旧姓をとおす場...
-
離婚後の前の姓は何と呼びますか?
-
銀行口座は、結婚して名義変更...
-
入籍直前にて、どちらの姓を名...
-
銀行口座を別姓で2つ持つ事
-
新しい姓へ切り替える方法
-
旧姓での郵便物受け取りについて
-
結婚して名字がかわった友達
-
国際結婚で氏を旧姓+婚姻後姓...
-
妻の旧姓名義の口座からの振込
-
結婚しても「旧姓」で呼びたい...
-
郵便物の届け先が今の住所+旧...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
取引先への改姓の報告
-
新しい姓へ切り替える方法
-
宣誓書は旧姓?
-
離婚後の前の姓は何と呼びますか?
-
パートでの入籍報告について教...
-
派遣社員の結婚後の旧姓使用に...
-
郵便物の届け先が今の住所+旧...
-
入籍直前にて、どちらの姓を名...
-
彼氏と結婚ってなったんですけ...
-
旧姓で郵便が届く様にしたいの...
-
結婚証明書の書き方教えて下さい。
-
旧姓での郵便物受け取りについて
-
結婚後職場で新姓を名乗りたい...
-
結婚後職場での苗字変更時期に...
-
養子縁組のお知らせ状について
-
銀行口座は、結婚して名義変更...
-
同じ銀行に旧姓の口座と結婚後...
-
結婚し、職場で旧姓をとおす場...
-
郵貯口座を旧姓のまま使いたい。
-
婿入りにするメリットは何です...
おすすめ情報