
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「黒楽 茶盌 康頌作」と読めます。
黒はクセ字で普通の崩し方ではありません。「盌」も環境依存文字のため、パソコンに正しく表記されるか不明ですが、碗とほぼ同義と考えていいでしょう。作品の写真が添えられていないので、決めつけることはできませんが、黒の手捏茶わんで、高価なものではなく、無名作家であり、茶道具としては流通に乗らない作品と思います。
また、写真からは箱書が稚拙で桐材?も上等とは見えず、箱の作り方も粗雑で、新進の地方作家レベルの作品と思います。
やきもの等の美術品は、優れたものにはそれに相応しい箱が整えられるものであり、箱からも、作品のレベルは想像ができます。
美術品等の好みは、個人の趣味と文化度を表すものであり、他人がとやかく言えるものではありません。お好きなら、大切にお使いになってください。
文中、失礼な表現がありましたことをお許しください。
No.3
- 回答日時:
作陶者も有名でなさそうですし、茶箱はあってもいわゆる「銘」があるわけでもなく、ただ単に「茶碗」とあるだけの「無銘茶碗」ですので、新進作家の大量生産もの、いわゆる「数もの茶碗」ではないでしょうか?
一番最初に申し上げたように、写真から拝見する限り、箱書の文字も稚拙ですし、箱の材質も真新しすぎてありがたみが感じられません。子のことから、どう見ても名品の様には見受けられません。このサイトで相談するより、この茶碗の入手元に確認するのが一番手っ取り早く、確実なのではないでしょうか?
また、仮にこの箱書の文字が読める方がいらして、作者名が分かった所で、残念ながら大した代物ではないのではないかと思います。
もうお一人の回答者の方が、「落款印をアップにした写真を再度投稿してください」とおっしゃっていますので、それで少しはヒントになるかもしれませんが、あまり期待できないでしょう。
No.2
- 回答日時:
回答にはなっていませんが。
左下の部分は「康○作」と見えます。「康○作」の下に印が押してあるのが写真で切れて見えますが、その印の左上の文字は「康」のようですので、その下が「○」の字でしょう。右の2文字はこの写真では何と言う字かはハッキリ見えませんね。
印を大きく出してみれば、印の文字を読める方がおられるのではないかと思います。
No.1
- 回答日時:
「楽焼」の「茶わん」ですね。
(「茶わん」は普通に表記すると「茶碗」ですね。ただパソコンではこの字は環境依存文字なので入力できないですが。)右肩の「楽」の上の字は「火」のようにも見えますが、楽茶碗の色は何色ですか?(楽茶碗に「白楽」・「赤楽」・「黒楽」がある事はご存じですよね?)
また、左下にある作者名の上の字はおそらく「康」でしょう。一番下の字は勿論「作」だと思われますが、真ん中の字が分かりませんねぇ。「康○」と言う作家の作陶なんでしょうが、肝心のところが分かりません。
この茶碗は茶道のお稽古か何かでお使いの茶碗ですか?それとも普段使いですか?私もそんなに茶碗などのお道具に詳しくないですが、これはいわゆる「名物茶碗」ではなく、余りメジャーでない現代の陶芸作家ものだと思います。なぜなら蓋が真新しくあまり年季が入っていない、作家名も歴史的人物(例えば、どこかのお家元や宗匠又は千家十職などの正統の継承者)ではなさそうです。
そもそもこの茶碗の入手先はどこですか?購入なさったお店なり、人づてにもらったのであればその方なり、どちらでもなければ、茶道具店に持って行って確かめるのが一番だと思いますが、いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
お茶碗が持てなくて困っています。
-
薄茶で二服目を点てる手前につ...
-
お気に入りの抹茶茶碗にひびが...
-
【茶道】抹茶茶碗の黒楽茶碗は...
-
お茶席、客が茶碗を重ねること
-
彼氏さん・旦那さんが お茶碗に...
-
【茶道】表千家が三日月形、裏...
-
皿を割ったことを隠した夫について
-
【茶道】裏千家、表千家、千利...
-
湯呑みの数え方は?
-
【茶道の謎】なぜ茶道の茶碗は...
-
お稽古でお茶碗を壊してしまい...
-
【茶道】茶器の黒楽茶碗を重宝...
-
人物についての質問です
-
ひび割れたお茶碗の修繕について
-
100円ショップにある新聞紙は何...
-
お米1号でお茶碗何杯分なの?
-
pbt樹脂のお茶碗お椀を電子レン...
おすすめ情報