dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マットを購入しようと思いネットショッピングを見てまわっていたのですが商品にカットロスの不要/必要という項目がありました。
カットロスとはどういう意味なのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

マット、カーペット、床材などのオーダーカット販売の世界などで使われていますが、いわゆる「端切れ」のことです。


希望する寸法にカットしてくれる場合、大きな原盤サイズから指定されたものを切り取ったときに出る端切れ(カットしたときに出るロス(無駄・余り)の部分)を指します。

マットやカーペットなどをカットして販売する側にしてみれば、幅1m、長さ20mのロールの元生地から1m×2mの生地を切り出し販売しても、90cm×2mを切り出し端切れが出ようとも、使用する元生地は2mであり、使った面積に応じて後者の価格を割り引くこととすると、損失が出ます。幅が1mであっても90cmであっても同じ長さ2m分の価格で販売させてもらう分、出た端切れはお客様のもの、という発想から「希望があればお譲りします」となるのです。

ちなみに木材加工など1mの角材をのこぎりで50cm二本に切り分けようとすると、正確にはのこぎりの刃の幅の分(のこぎりクズとなる分)だけ寸法が足りなくなり数ミリの損失が出ます。これをカットマイナスといいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、分かりやすい説明ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/06 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!