
何かのレポートや書類・掲示物など他人に文章を開示する物を
作る上で段落が変わるときに 文章がまたいでいると
気になる方っていらっしゃいますか?
例えば・・
「私は今からそちらに向かいます。」という文章を書くと
私は今からそちらに向かいま
ます。
となるとします。 「向かいます。」が段落をまたいでいます。
私は、自分が他人に文章等作成し見せる場合は
この「段落をまたいだ文章」というのが非常に不快に思い
文字を挿入・削除 または 別の言葉を使ってでも
区切りよくしないと読まれる方は読みにくいだろう
と思ってしまいます。
私は今からでも宜しいならば
そちらに向かいます。
といった風に語調などを変えてでも 区切りを意識します。
同じように感じる方っていらっしゃいますか?
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
DTPを含め、文字を扱う仕事には、
http://www.informe.co.jp/useful/character/charac …
に記載されているようなルールが存在します。
ただし、ルールと言っても、上記サイトにあるように、
「読みやすさを追求した結果生まれたルール」なので、
hizyliさんが書かれているように、マナーという面もないわけではないです。
>私のように《語句》や《単語》の区切りを合わせて
>体裁をよくする ということもあるんですか?
あります。
パッケージなどでは往々にしてあるのですが、例えば、
「製造からお客様のお手元まで冷蔵(10℃以下)に保たれた商品です。」
という文章を横幅は狭く、縦幅が広いスペースの中で組む場合は、
「製造からお客様の
お手元まで
冷蔵(10℃以下)に
保たれた商品です。」
というような区切りにすることもあります(極端な例ではありますが)。
公的な書類で長文を扱う場合は、文字間隔を調整して(※)体裁を整えることはありますが、
改行を入れる、ということはあまりしません。
※参考:http://www.informe.co.jp/useful/character/charac …
No.13
- 回答日時:
私の場合、紙とWEB(主に掲示板など)では扱いが違います。
紙の場合は、仕事柄DTPもやっておりますので、
そのルールに沿って改行を入れるようにしています。
例)「っ」の次に改行しない、「。」や「、」などの前で改行しない、など。
WEBの場合は、そのサイトの横幅の最少サイズに合わせつつ、
大体目視で15cm前後あたりの、区切りの良い時点で「、」とともに、
改行を入れるようにしています。
単に好みの問題だと思いますが、改行前に「、」がないと、
文章が終わってるのだか続いてるのか曖昧な気がしてしまうので…。
(※「、」が多くなりやすいですが…)
ただし、ケース・バイ・ケースです。
携帯のみの場合は改行はほとんどナシで、段落を小分けにして、
両方対応の場合はPCメインで考えて改行を入れたり段落分けしています。
ちなみに、上記はPCメインで考えた場合の改行となります。
回答ありがとうございます。
DTPのルールでそういうのがあるんですね。
勉強になります。
それは《マナーとして》なのでしょうか?
それとも《規則性として》なのでしょうか?
後者だと職業上の業務としてになりますよね?
ただ、前者の場合は読み手に理解されやすいように
という便宜上のものなのでしょうか?
ちなみに私のように《語句》や《単語》の区切りを合わせて
体裁をよくする ということもあるんですか?
質問攻めですみません。

No.12
- 回答日時:
No.5です。
お礼をありがとうございました。
他の方の回答も拝見して、PCや携帯から見る場合、見え方が自分とは
同じではない、ということには気づかないでおりました。
自分では読みやすいように改行したつもりでも、他の人にはそう見えていない、
ということがあるんですね。
けれど、そうした場合、どこまで考慮すればいいのか、
ものすごく範囲が広がってしまうように思います。
ある文章を見る人全てのPCや携帯の見え方は、
こちらからは把握できない(しきれない)と思うのですが。
なので、極端な言い方をすれば、私はあくまでも「自分が見やすい、
読みやすい」と感じるように文章を書くほうをとります。
>「1行の文章に対する構成とそれに伴う行をまたいだ書き方」に
>対して意識調査をしているのであって
ご質問者様は、それを見る相手のPCや携帯に限った見え方について
問題にされているわけではないんですよね。
私は、メモひとつにしても文章の区切りは気になります。
「○○様よりお電話がありました。
明日、開かれる会議について
ご都合が悪い場合は、本日中に
ご連絡ください、とのことです」
などというように書きます。
「明日、開かれる会議について」を
「明日、開かれる会議につ/いて」とは書きません。
ご質問者様と同じように、たとえメモでも紙の大きさにうまく文章が
おさまらないときは、書き直したりします。
私は、単語や語句の切れ目ではないところで改行されているのは、
文章のつながりが悪いように感じてしまいます。
個々のPCでは見え方が違うということを認識しながらも、
私の回答の書き方はやはり「単語や語句の切れ目でないところ」で
改行しないようにしてしまいます。
ですから、私の回答の書き方と、ご質問者様のここでのお礼の文章の書き方は、
見た目が似ているように思えますが、いかがでしょうか。
恐らく、この件については、私はご質問者様と似たような感覚を
持っているのだろうな、と思います。
失礼いたしました。
回答ありがとうございます。
ご察しの通り、似たような感覚のようです。
メモに関しては皆さんも同じように《語句》や《単語》の
切れ目にならないようにされているということはあると思います。
緊急性があったり、必要最小限の語句で伝える場合は尚更です。
ここで紙を大きくして、B5の紙にびっしり書くことにするとします。
私の作業は変わらず《区切れ》を気にします。
さらに大きくA3にして書くことにするとします。
それでも私は変わらず《区切れ》を気にします。
場合によっては、2~3行戻り、そこから《区切れ》を合わせもします。
何百数の文字であろうが、何千数の文字であろうが変わりません。
会議に提出するプレゼンの資料や説明文にいたるまで
長ければ長いほど《区切れ》を気にして他人に開示するという行為に
ただ書いて文章として起こすのに3分で終わるのを
《区切れ》が気になって5~10分もかけたりします。
携帯やPC上の表示の事を論じていないということを解って頂いて
ありがとうございます。

No.11
- 回答日時:
>ちなみに私なら、回答者の携帯電話のように15文字表示だった場合
>10~15文字の間で「を」「が」など接続語がついたら
>「を」「が」などの次に入力するのは「改行」
>としてしまいます。
ん?疑問が。
ここ(goo)は携帯利用の不特定多数の他人に文章を開示することも前提条件にある場所ですよね。
その中であえてご質問文を「してしまわない」理由が理解不能です。
「他人に見せる事を意識する」ではなく「ご自分が見直す事を意識する」になっているように感じるのですが、いかがでしょう。
回答ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ございません。
まず、私は携帯からの閲覧ではないことが一点。
質問の回答をご覧のとおり、携帯電話上およびPC表示上の
改行を尋ねているのではなく
直筆も含めた書類・レポート・POPなどの掲示物
(インターネット上の掲示板・BBSではなく)
などの他人に開示する文章を作成する際の1行あたりの構成に
対しての行をまたいだ文章に関して尋ねているのが一点。
また、携帯やPC上では入力フォームの違い
出力処理の違いがあるため、それは考慮しないで尋ねてること。
質問者が疑問に思っている点は、言葉足らずでしたが
その性格が講じて私がしてしまう行為の凡例を挙げたまでで
本件とは全く別と考えています。
先に回答者に私が回答したとおり、携帯上やWeb上のことを
挙げたら《縛り》がないため、その公益性は尋ねておりません。
まず、「携帯利用で」「Web上・インターネット上で」
という概念ではないのが前提です。
上司に見て頂く文章を作成する場合・お客様にお知らせを書く場合
お礼状を書く場合・手紙を直筆で書いた場合
POPなど公共的に開示するための文章 を尋ねております。
No.10
- 回答日時:
同じようには感じていない。
見にくいと思う人には見にくかろうが、私の書きたいように書くので、相手の見え方も、自分の見え方も気にはしていない。
気にはしていないが、ある一定の形式でもって書いているのには違いないので、無意識になにかしらしているのだと思う。
ところで、見にくかろうと読みたければ読むので、相手の書き方など気にはしない。
回答ありがとうございます。
そうですね。
物事を端的に表現された方が汲み取りやすい方には
若干、解りづらい点もあるかもしれません。
「無意識的に構成した文章」を「意識的に構成し直す」
というのは、「本当に自分が伝えたい事」に脚色していく
というのも潜在的にあるのかもしれません。
私なんかは、本件以外に関しては全くといっていいほど
神経質的にはならないので、自己顕示欲的な気持ちも
あるのかもしれません。
No.9
- 回答日時:
段落と行の関係で悩むのは「ナンセンス」と考えます。
段落はちゃんと考えないと駄目なのは勿論なのですが、其処に「行」を持ち込むと特にネットの世界(メールも含まれる)では、閲覧してるブラウザや解像度が各個異なるので、意識しても無駄な足掻きにしか為らないのが現状でしょう。
携帯電話のブラウザから文字数の多い段落を見るとどう成るか?
特に問題は無い。
PCからも同様。
でも行ではどうか?
最近の若い子に多い「変な改行」ではどうでしょうか?
一行「12文字」表示が標準の場合の解像度では12文字キッチリ入れて改行して以下同じ事も繰り返しをした投稿文は、同じブラウザからの閲覧でしか正常に表示(意図した)にしか成りません。
然しPCや他のブラウザや解像度ではどうでしょうか?
激しく見辛い上にスクロールする量で無駄な行為を強いる事に成ります。
例えば7文字=一行表示の解像度で1~10の数字を連続で入れたとしましょう。
ソレを一行7文字以上表示可能な解像度からの閲覧では・・・
1234567
8910
こう表示されるのです。
素直に「12345678910」とは表示されません。
で在るから新聞や書籍でも解る通り、意味合いから行の折り返しを考えても無理が有るのでは?
改行を意識するよりも最優先に「句読点」等を考慮した方が、相手には遥かに「意味」が通じるのではないのでしょうか?
文章の構成とはそう云ったものです。
回答ありがとうございます。
句読点を考慮すべきという点は理解できます。
文章の構成上の中で意思や物事を伝える上で
「伝達する」ということが成し得がたい文章などは
読み手としても理解しがたい時があります。
私の質問文に対して、および私の回答に対しての
ご指摘であれば、見苦しく書いてしまいましたことは
大変申し訳ございません。
ただ、本件において私がお聞きしたいのは
「1行の文章に対する構成とそれに伴う行をまたいだ書き方」に
対して意識調査をしているのであって
「PC上での表示処理での改行における弊害」や
「書籍や新聞・雑誌の行をまたいだ文章について」
は、私が求める調査とは別と思いますが如何でしょうか?
簡単に言うと、ノートや手紙などの1行の欄に
行をまたいで文章を書くことを不快に思う方はいますか?
ということをお聞きしてるのです。
まず、Web上などの「表示処理に対する概念」は
先の回答者にもお答えしている通り考慮しなくて構わないです。

No.8
- 回答日時:
#2です、失礼しました。
質問者さんも#1さんも違和感無く「向かいま/ます。」を使っているのでそういう表現方法があるのかと正直、焦っていました。^^;
多分、ご質問文は理解できたと思いますので以下の文を読んでみてください。
===========================
何かのレポートや書類・掲示物
など他人に文章を開示する物を
作る上で段落が変わるときに 文
章がまたいでいると
気になる方っていらっしゃいま
すか?
例えば・・
「私は今からそちらに向かいま
す。」という文章を書くと
私は今からそちらに向かいま
ます。
となるとします。 「向かいま
す。」が段落をまたいでいます
。
私は、自分が他人に文章等作成
し見せる場合は
この「段落をまたいだ文章」と
いうのが非常に不快に思い
文字を挿入・削除 または 別
の言葉を使ってでも
区切りよくしないと読まれる方
は読みにくいだろう
と思ってしまいます。
私は今からでも宜しいならば
そちらに向かいます。
といった風に語調などを変えて
でも 区切りを意識します。
同じように感じる方っていらっ
しゃいますか?
===========================
気持ちのいい文章になっているでしょうか?
多分、なっていないと思います。
(もうちょっと長文が多ければもっと分かりやすいと思うのですが。)
これは質問者が書かれたご質問文を私の携帯で拝読した場合のそのままの見え方です。
このように見る媒体によって見え方は変わってしまうので私はあまり気にしていません。
私もプロではないので偉そうなことは言えないのですが、たまたま自分の書いた文章が新聞や雑誌に載るとソコはもう自分の力の及ばない切り方をされる事ばかりなので気にしないことにしています。
(余談ですが私は基礎が出来てないので句読点の使い方が下手で編集側が加えてくださることが多いです。(笑))
特にネットの世界で気にしていたら高齢者向け「らくらくホン」画面の一行の文字数で改行しなければ全ての方に向けて質問者さんが望んでいる表現が出来なくなってしまいます。
さて、それを今度はPCで読むと・・・。
キリが無いと考え、私は顔文字を使うときにPCで見て\(◎
o◎)/!みたいにならない程度に気をつけているくらいです。
原稿用紙に書いて原稿用紙そのままが全てに適応されるのであれば質問者さんのような気遣いは必要かと思いますが。
回答ありがとうございます。
確かに携帯電話などは難しいですね。
私の携帯は文字を極小にして
1行21文字まで表示できますが
他の方が同じ21文字表示ではないので
(1行10文字表示の方や13文字表示の方など)
その点は仕方ないかなと思います。
ただ、直筆(ノートに書いたりや手紙など)は
1行何文字という固定はありません。
文字の大きさは均等・行をまたがない語句や文章など
考えてしまいます。
これをWeb上であったり携帯電話上ではなく
印刷物として他人に見せる書面とした場合も同様です。
ちなみに私なら、回答者の携帯電話のように15文字表示だった場合
10~15文字の間で「を」「が」など接続語がついたら
「を」「が」などの次に入力するのは「改行」
としてしまいます。
No.7
- 回答日時:
正確には段落とは言わないですね。
本来は、段落の頭は一字あけるものですから。
(例)
私は、段落はひとつの意味のまとまりを作っ
ているのだから、一段落に何行かの文章が入る
ほうが普通だと思います。段落に複数の行が入
る以上、見栄えで改行というのは考えにくいの
です。
新聞でいえば一行13字ですから、散文詩のよ
うにやたらと改行が入ると読みにくくなります。
間違いなく自分の整形した状態で印刷して渡すことを前提とした場合、むしろ気になるのは「文章が切れたように見えてしまうとき」です。
(例)
私はこのように思っています
が、多くの人は気にしている
のか分かりません。
となると、読むときに「思っています」で切れてしまうように見えます。
(例)
私は、このように思っていま
すが、多くの人は気にしてい
るのか分かりません。
だと、「切れない」ことが明らかなので、次の行を読むでしょう。
なお、句読点、疑問符・感嘆符は、原稿用紙でなければ(原稿用紙は見栄えを気にするものではないので例外です)、次の行に送らないのが普通です。
回答ありがとうございます。
「文章が切れないと思う」という意識は
私は考えてませんでした。
私が書く場合だったら
<例> ※1行13文字
私は、このように思います。
多くの方々は気にされている
という事も考えられます。
という風に校正してしまいます。
「切れているように見える」
ということを改めて認識しました。
No.6
- 回答日時:
とりあえず回答としては「文章の区切りは意識します」と致します。
ただ「段落」と表現してらっしゃいますが多分言いたいのは「行」なのではないかと推測しますがどうでしょう?
「段落」は一区切りの文章、原稿用紙なら段落が始まるときは一文字下げて記述するように小学校で習ったあれですし「行」は縦書き400字詰め原稿用紙の二十文字分です。
と、ここで「段落」を変えさせていただきますが、Web上で記述する際は原稿用紙とは違いますので一般的に一行空けたりしますね。
またWeb上で記述する場合受け取り側のPCの表示環境(ディスプレイの解像度やブラウザやその他ソフトの設定、フォントサイズ等)に左右されますので必ずしも発信側で意図したレイアウトで表示されるとは限りません。
そう言ったことからむやみに「改行」を入れると環境によっては(例えば視力の弱い人がめちゃ大きいフォントサイズにしていて一行五文字に設定している等)余計なところで改行されてしまって読みにくい文章となってしまいます。
従って紙に筆記具で記述する場合は適宜改行するべきですがWebにて入力する際には自分の環境で勝手に一行の文字数を決めず、文章の途中で改行しないようにした方が本来は適切であると私は理解しています。
そう、例えばご質問者様の質問文と私のこのレスをコピーしてメモ帳に貼り付け書式を「右端で折り返す」に設定してメモ帳のウィンドウの大きさを変化させて見ていただければわかっていただけると思います。
回答ありがとうございます。
回答者さんがおっしゃられている通り
「段落」ではなくて「行」ですね。
大変失礼いたしました。
また、Webや携帯電話など利用者任意で
1行の文字数が違うので苦労します。
一通の手紙を書く際に文章の構成まで決まっても
「区切り」の関係で5~6時間かかる
なんてこともあったりします。

No.5
- 回答日時:
>文章がまたいでいると気になる方っていらっしゃいますか?
私はものすごく気になります。
私も文章を書いていて、妙なところで文章の行が変わってしまい、
それが気になるときは、単語を足したり、引いたりして体裁を整えたりします。
また、ここで質問や回答を書いたあとも「確認画面」で自分の文章の
区切りを変えたり、行を変えたりしてから投稿しています。
私は今からそちらに向かいま
ます。
(「ま」は一個よけいなんですね)
これは、私にはとても気になるし、読みにくいです。
私は今からそちらに向かいます。
と書いてあるのがスッキリしている、と思います。
長い文章のときは、「向かい/ます」じゃなくて
「そちらに/向かいます」という風に単語で区切られているほうが
私は読みやすいです。
回答ありがとうございます。
私も同様に何度も「区切り」を確認してしまいます。
1行あたり15文字程、書き込めるとしたら
15文字満たすより12~13文字になっても改行しよう
と思うまで何度も単語を足したり、引いたりして
体裁を整えます。
決してマスコミや出版関係の仕事ではないんですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 美大の小論文は内容重視なのでしょうか? 1 2021/12/01 21:10
- その他(言語学・言語) 書こうとすると文章が出てきません。 文章が出てきません。と言うのも普段は自分の好きなジャンルだったり 1 2021/11/30 20:18
- 日本語 私の文章は読みやすいですか? ぜひ、読んでアドバイスをいただければなと思います。 今年で22歳になる 5 2022/02/01 16:14
- 日本語 文章の推敲 ※英語に翻訳する文章なので日本語がカタコトなところがあります。 あなたは日本にどんなイメ 1 2021/12/11 18:40
- 面接・履歴書・職務経歴書 履歴書の志望動機について 履歴書にある志望動機の枠が小さいので文章を短くまとめて書こうと思ってるので 3 2021/11/09 17:33
- 文学・小説 小説を書き始めました。短編を書いています。出来上がった文章を読み返して、とても幼い印象を受けました。 2 2021/11/16 22:34
- Word(ワード) Wordの段組みの設定が上手くいきません 3 2021/12/06 01:31
- 大学・短大 論文に事例を入れるのはありですか? 他の論文にある事例を引用するのですが……それだけで字数多くて読み 2 2021/12/11 17:55
- 文学 学術論文について 論文を「当事者の求める支援と行政の支援が合っているか。求められる支援がなされている 7 2021/12/16 19:38
- 知人・隣人 ↓の意味は、もう、メールが迷惑の遠回しの意味でしょうか? 6 2021/12/13 01:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
作文の改行と接続詞について。
-
ワードの欄外にはみ出して見え...
-
Word2013:あるページの先頭を...
-
ワードの差し込み印刷 勝手...
-
wordの全ページの最初に改行マ...
-
一太郎で行間の幅(行間ライン...
-
wordで一行ごとに文字の配置を...
-
1200字程度と言う物の許容範囲は?
-
WORDで文字間隔が勝手に広がっ...
-
ワードの条件で改行をさせるには
-
Excelのセル内での文字の勝手な...
-
表内にURLを貼り付けると・・?
-
Word 両端揃えとは
-
word_リンク貼り付け時の改行に...
-
【意識調査】 文章の見切り
-
改行した際には1マスあけなくて...
-
メフィスト賞のことで「1ページ...
-
Wordでページ番号を入れてから...
-
1ページなのに2ページ目が白...
-
WORDの↓などの種類は改行とは何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
作文の改行と接続詞について。
-
ワードの欄外にはみ出して見え...
-
ワードの差し込み印刷 勝手...
-
WORDで文字間隔が勝手に広がっ...
-
Word2013:あるページの先頭を...
-
wordの全ページの最初に改行マ...
-
wordで一行ごとに文字の配置を...
-
1200字程度と言う物の許容範囲は?
-
ワードの条件で改行をさせるには
-
改行した際には1マスあけなくて...
-
一太郎で行間の幅(行間ライン...
-
メフィスト賞のことで「1ページ...
-
ワード文書URL挿入時の自動改行...
-
表内にURLを貼り付けると・・?
-
Excelのセル内での文字の勝手な...
-
わざわざ手間をかけて行間隔を...
-
WORDで文書を書く時の、改行の...
-
1ページなのに2ページ目が白...
-
改行、どちらが読みやすいですか。
-
EXCELで「英単語の途中で改行」...
おすすめ情報