重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

初心者ですみません。AnyDVDというソフトの使い方がよくわかりません。ご存知の方はいらっしゃるでしょうか。

ケーブルテレビをDIGAで録画したCPRM対応のDVDディスクをノートPCで見ようとしたら、
ドライブがCPRMに対応していないとメッセージが出たので、
対応の外付けDVDを買いました。(I・O DATE DVRP-UN8LX2)
しかし取り付けてみて、DVDディスクを見ようとしたら、
最初のほんの数秒再生しただけで、『使用しているディスプレイ環境は保護されているコンテンツをサポートしていません』と
メッセージが出ます。

少し調べて、どうもわたしのノートPCはHDCPに対応していないのではと思い、
「AnyDVD HD」を試してみることにしました。

でも、お試し版をDLしてみたのはいいのですが、使い方がさっぱりわかりません。
録画したCPRMディスクでリッピングを試しても、「ドライブの準備ができていません」とはねられます。
その割に、市販の普通のDVDをリッピングすると、すんなり動きます。

普通にCPRMのDVDを見たいだけなのですが、どう操作したらいいのでしょう?
初心者すぎる質問で、本当にすみません。
でも、本当に困ってます。

ちなみにわたしの環境は、ノートで東芝TX/550LSKモデル、Win XP、CeleronM360です。

A 回答 (10件)

CPRMの解除は違法行為ですよ。



PCでのコピワン、ダビング10コンテンツ再生に関しては環境が対応していない場合はあきらめてくださいとしかいえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にただCPRMのDVDをノートで見たかっただけなのですが、
知らないうちに違法行為まで行ってしまっていたのですね。
無知ですみませんでした。

やっぱりディスプレイとかグラフィックボードとかが対応してないと、
見ることはできないのですね。
対応ドライブまで購入したのに・・・残念です。
ご指導ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/04 00:31

CPRMかデジタルの鍵のようなもので、対応するメディア(DVD-R、DVD-RAM)、ソフト(PowerDVDやWinDVD)、ドライブ(DVRP-UN8LX2)、ビデオカード、モニターが必要になります。


例えばデータをコピーして、CPRM非対応のディスクに焼いても再生されませんし、ご質問者のように非対応の機器でも再生は出来ません。
10番でも回答したように、編集はオンディスク(HDDに取り込まず直接編集)ですから、出来るのはカット程度で、意味がないんですよ。
11番さんがアドバイスされたリンク先にもはっきりと

>※ 「1回だけ録画可能」の条件で録画された映像の「ファイルへの画像切り出し」機能やディスクの複製を行うことはできません。

と書いてあります。

アナログ機器に関してはこの制限はないので、例えばケーブルTVをVHSで録画して、それをDVDに焼くとか、いったんアナログに落とさないと出来ません。
それだけの手間を考えると、

http://www.e-topgear.jp/pitem/83281139

こういったポータブルプレーヤーが格安で売っているので、果たしてノートに拘る必要があるのか疑問です。
どうしてもなら、S端子でアナログ録画して、それをデジタル化するという手間を踏むことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ポータブルプレイヤーも考えたのですが、
使い勝手のよい今のノートで見れたら・・・というくらいの考えでした。
皆さんの知識を貸していただくほどの事態になるとは思わず、
浅はかだったと思います。
ご指導、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/06 01:32

ゴメン無理でしたか・・


下記も参考に(東芝のPCではきびしいみたい)

>普通にCPRMのDVDを見たいだけなのですが

DVD-MovieAlbum
http://panasonic.jp/p3/multi/guide/dvd_m_album.h …

DVD-MovieAlbumSE 4.5 CPRM
VR方式で記録されたDVD-R / RW の再生・切り出しができるようになりました。
http://panasonic.jp/support/software/dvdma/prod/ …

>ノートで東芝TX/550LSKモデル

動作確認情報
ここ見ると(東芝ないので無理かも)
http://panasonic.jp/support/software/dvdma/conne …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここにもCPRMという単語がたくさん出てきますね・・・
拝見しましたが、有償ソフトの購入が必要なのですね。
動作確認情報は、やはり東芝はありませんでした・・・
ご助言、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/05 15:14

MovieWriterの編集はオンディスク編集であり、HDDに取り込むことは、既にDIGAでムーブの権利を使い切っているので出来ません。


つまり、実質的にはCMのカットなどの編集が出来るだけで、CPRM情報はそのまま、同じことと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ソフト上で少し操作を試しましたが、
やはりCPRM情報はどうにもなりませんでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/04 19:40

No.8です 追記



ソフト添付してるなら
そのソフト使った事ないのですが
編集しないでも読み込んで
一度HDDに保存します(出来ればビデオモードで)
んで、
データディスクの作成に「B's Recorder GOLD9 BASIC」これも添付なので
これでデータで焼きます(VIDEO_TS)を・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ysrikiさま、ご回答ありがとうございました。
ソフトを使ってHDD保存など試しましたが、
やはりCPRMで引っかかったりして、無理でした。
ご助言、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/04 19:38

これ?


http://www.iodata.jp/product/storage/portable/dv …

これならソフトついてると思うけど
「DVD MovieWriter 5 SE for I-O DATA」

CPRMの編集に対応
地デジ番組を録画したDVD-RW/RAMの編集に対応し、
プレイリストの編集などを行うことができます。
・・・って書いてますが
    • good
    • 0

ノートですから、ご質問者としてはそのまま部屋を移動しても見たいと言うことで、解決策にはならないかも知れませんが、外付けの簡単なモニターをつけてはいかがでしょうか。


CPRMの規格で、アナログモニターは再生されますから、D-Sub接続の外部モニターならいけるような気がします。
ただし、ノートの内部モニターを切って(キーボードで切り替え可能)、外部だけにすれば問題ないかどうかまでは検証していないので、もし気があるならショップで展示見本のモニターを試させて貰って決めてください。
うちの場合はデスクトップにCRTモニターですから、非対応のビデオカードでも問題なく再生できます、そういう規格ですから。
もっともこうなると、無理してノートを使うより、ポータブルプレーヤーの方が良いという考えも出てきますから、非対応のノートでというのはいささか無理があるのかも知れません。
ご参考までに。

このCPRMに関しては批判も多く、利権の温床だったB-Casも廃止という話が出てきていますから、近い将来無くなるのではないかな、世界中でデジタル放送にプロテクトというのはまず無い話で、他の回答者も言っているように、利便性のないコンテンツは淘汰される宿命ですから、私も自由に編集できないものはあまり興味がわきません、うちはアナログ放送を見ており、2011年のアナログ停止までおつきあいします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外付けのモニターも少し考えましたが、
接続等が難しそうで、あまり気が進みませんでした。
お教えいただいた方法、少し調べてみようと思います。

ご指導ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/04 15:31

AnyDVDは起動しているだけでおkです。


効能は言いません。wwww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/04 15:28

DIGAの接続端子に『S400』とか言う気に成る端子がある。


i.LINK端子(1394接続)が気に成る。

パソコンのHDDに転送できないかどうか確認してみては?。
デジタル放送対応の再生ソフトが必要かも知れないね。


それから、LAN端子も気に成る、そう、DLNA対応なら、
パソコンとLANを組んで視聴できるかも知れない。

DLNAを組んでDIGAのHDDをTX/550LSKのWMP11かなんかで視聴できないのかな?。
OSがXPでしたね・・・。

DIGAをDLNAサーバにして、LANを組んで、
パソコンTX/550LSKをDLNAクライアントとして再生ソフトでLAN経由で視聴する。
DLNAクライアントソフトが何かあるかが鍵かも。

そう、DLNA環境が構築できるか確認をしてみては?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと難しそうな単語がたくさんでよくわかりませんが、
調べてみようと思います。
ご指導ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/04 15:27

あの~~、AnyDVDはCPRMとは全く関係のないソフトなんですから、使い方もなにもないです。


そもそもCPRMは日本独自ですから、海外で開発されたソフトは何ともなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですね。
何も知らずにすみませんでした。
ご指導ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/04 00:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!