dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校に納めた業務用AMPの電源ヒューズが(時々)断線します。
既設品と同等の能力を納入。メーカーからの交換品でも同じ症状です。
電圧低下時の可能性がありとのメーカーの指摘がありましたが。電圧は100V以上。

普段の使用の仕方は下記です。
使用が終わると、本体SWを切り、電源プラグを抜きます。使用時は
プラグを入れ、SWを入れると 電源ヒューズが溶断しています。
AMPのセレクトSWは入りのままと思われます。
原因が分かりません。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

1.アンプの定格出力と出力インピーダンスは判りますか?


2.スピーカー系のインピーダンスは判りますか?

 「既設設備と同等の能力」との事ですが、細かい点で仕様に違いが有りそうです。
 アンプの出力インピーダンスに対して、接続されているスピーカー系のインピーダンスが低いと電源ON時の突入電流が大きくなります。

 又、ライン電圧は100V以上との事ですが其れはアンプの電源をONにして測定されましたか?(最近の大出力アンプにはスイチング電源が使われていますので入力電圧が下がると入力電流が反比例して増えます)

 アンプの電力効率は入れ替え前の設備と同じですか?

 アンプの製造メーカーと相談して、ヒューズのタイプをタイムラグ・ヒューズに変える事は出来ますか?

 其のアンプはコンセントに接続した状態でスタンバイ電流の流れる物でしたら、電源プラグを接続したままにする事でヒューズ切れが防げる可能性が有ります。
    • good
    • 0

電源ヒューズが溶断しています。

とのことですね
ヒューズですが装置全体のヒューズですか
個々の機器についてるヒューズですか
業者の方とお見受けいたしますが 個々の機器の電源AC100V供給してるプラグで個々の電流(クランプメーターなどで)計ってみてください一発で電源が入るタイプですとパワーアンプだけの電流と電圧も気になります (電源投入時どうなってるかです)
ハイインピーダンスでスピーカーと接続の場合メーカーが変わった場合要注意です (出力インピーダンスが違う場合があります)
スピーカー側ですがインピーダンスも計ってみてください(総合インピーダンス)です
セットの出力インピーダンスも確認ください スピカー側の総合インピーダンスが低い場合だめです (パワーアンプに過大な電流が流れます)検討の参考になればと思います
    • good
    • 0

電流を測定してみましたか?


アンプの取説か仕様書に定格電流値などを基準に・・

また、上記の使用状態での、再現性は毎回でしょうか?

上記の運用方法も、時間を置く場合、時間は短くとも同様な事を行うと起きるのか・・
などで、故障原因を追いかけるしかない様に思います。

ヒューズは実は中々丈夫と言いますか、ヒューズ定格の1.5倍では切れませんから・・相当大電流が流れていると思うのですが・・
しかし、装置のヒューズだけ??

電源側のヒューズが切れた事はないのでしょうか?

ヒューズでは、ないですが、監視用カメラ・モニターのVRが頻繁に壊れる、いわゆるガリオームになると言う事がありました。
何度取替えても、直ぐに壊れるのです・・

ある日、監視員の動作を偶然見てしまいました。
すると、VRをとにかくグルグル回しているのです。
静かにとか、それほど回さなくともと思う位に・・です。
夜間でしたので、確かに見え難いのですが、画面を明るくするだけなら分るのですが、とにかく明るくしたり暗くしたりと無用な操作ばかり繰り返すのです・・・
まあ、原因が分った・・訳です。

と、人とは・・特に素人さんは、一寸何かあると、無闇に操作と言うか、余計な所を触ったりするのです。
何故それほど、頻繁に触るのか・動かすのかと聞くと、万が一明るくなるかも知れない・・と、万が一を期待するらしいです。
性能以上の事は出来ないのですが・・・

その業務用AMPも、きちんと運用されているとは限らない様にも感じます。
素人さんは思いもよらない操作・・と言うより、関係ない所をいじるのです。
それも無意識で・・とか、万が一を期待してなどがあるので、当人達も自覚していない事が多いので厄介です。

まあ、ヒューズが切れるのは、アンプ側の故障が一番考えられる事ですが・・・
    • good
    • 0

OTLアンプの場合アンプ出力よりも大きいスピーカーを使っているとヒューズが切れます


その場合はアンプのボリュームを低く設定すると収まります
    • good
    • 0

関係ないかもしれませんが


アースの取り回し 確認してみましたか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!