dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園児の娘を連れて裏磐梯へ雪遊びに行き、雪だるま作りにチャレンジしました。ところが、雪が乾いてサラサラなため、雪玉を固めようとしても固まらずに崩れてしまい、雪だるまを上手く作ることが出来ませんでした。そのうちまた出かけるつもりなので、サラサラの雪で雪だるまを作る方法を、どなたか教えて頂けませんか?

A 回答 (2件)

普通の作り方では難しいです。


先日、保育園のイベントで同様の苦労をしました。
最終的に作ることは出来ましたが、その方法は、

・大きめサイズの容器に雪を入れて水をかける。(タンクを持って行って)
・つついて密度を上げる。
・複数個並べたり積上げる。
・スコップや板などで削って成型する。
・飾りつけ。

お子さんは成型と飾りつけしか作業できないのが欠点です。
暖かい日を選んで普通に作るのが一番ですが、なかなかそうもいかないですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
教えて頂く前にたまたま、砂遊び用の小バケツと500mlのペットボトルの水で似たような方法を試してみましたが、それなりの固まりは出来るものの、転がしても雪が付着せず、大きな雪玉は作れませんでした。親子3人で遊ぶのに、大きめのサイズの容器と水タンクはちょっと厳しいですが、何か適当なものがないか、捜してみます。
サラサラの雪はすごく気持ち良いんですが、雪だるま作りだけは不自由するので残念です。

お礼日時:2009/02/15 23:47

乾雪ならば、水を撒くしか無いので、現実的には不可能です。


太陽が出ていたり、太平洋側の大気が入り込んで暖かいなど、運が良ければ湿雪になるかも。最近、暖冬ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
出かけた日がたまたま暖かい日に当たることを、期待するしかないようですね。かと言って、暖かすぎてびちゃびちゃの雪になるのも最悪ですし。難しいです。

お礼日時:2009/02/15 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!