dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

暮らしの中で、アナタさまが言われたら嬉しい褒め言葉を
お教えください。

また、アナタさまは、日ごろ、どのような褒め言葉で褒めてますか。

A 回答 (5件)

「天才」と言われたらちょっとうれしい。



私は、普段、人をほめないので、ほめ言葉はありません。
    • good
    • 0

3ですが



いかに囲い込むか---ある価値観やある環境のほうへ--- という、褒める側の問題に根を下ろしていて。
育ちとか教育とか訓練とか、感性とか品性とか、時を重ねて身に付いたもの、
(磨き残された領域として予定的に含まれている部分を含めて)、
そういうところに自分と相手が合わさったのをみとめたり、
そうあるようにと作り上げられた状況に、人が良く適応するのをみとめるということになるのですから、
褒めようとするなら、あんまり変な所に囲い込んでは良くないだろうと、
囲い込む檻は無難なものを意識してみるわけですが。。。
ときには、褒める側のどんな要素どんな状況とも、褒められる側の在り方が合致せず、
褒められた人は、私をどこに取り込むのだという心境にもなる。
掛けられる言葉よりも、囲い込まれる喜びをどう作ってくれるか、のほうが嬉しかったり嬉しくなかったりと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、誠にありがとうございます。

お礼日時:2009/02/19 11:32

職人さんから・・・「てぇしたもんだ。


技術のプロから・・・「そう。そうです。」
異性から・・・外見についてならなんでも
商人さんから・・・品定めの眼力についてならなんでも
慣れない経験の後に慣れた経験者から・・・笑顔とぬくもりを伴えばあってもなくてもなんでも

こうしてみると、気持ちよく褒められたと感じるのは、
わかりやすい単純なことで、受け止めるかたの器量にしたがって受け入れてもらったときですね。

褒めるときは関係によりけり、相手によりけりですが、
感心したり驚いたり心打たれたりしたら、心に思ったことを率直に言います。
また、成果であれば褒めようがなくとも確認した意味合いをこめて何かしらの言葉をかけます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の質問にご関心をお持ちくださいまして
誠にありがとうございました。

お礼日時:2009/02/18 00:48

学習塾の講師です。

2番目の質問にお答えします。

僕が生徒を褒める時の言葉は(間髪いれず)「えらい」。例えば「先週は家庭学習は何時間くらいできましたか?」「20時間くらいです」「えらい」「DVDは何講受講できた?」「今週は期末テストの勉強で忙しかったので1講です」「えらい。よく頑張った」

「間髪いれず」というのがポイントです。説明は難しいのですが…。これを言うと,生徒は決まって嬉しそうな顔をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の質問に
ご関心をお持ちくださいまして
誠にありがとうございました。

発明王のトーマス・A・エジソンは小学校中退ですね。
日本のために、彼のような人を多数、創ってください。

昨年の数学オリンピックでの日本のランクは
想像以上に低かったのでビックリしました。
国内の数学オリンピックも含めて、是非、メダリストを
育ててください。宜しくお願いします。

お礼日時:2009/02/17 09:47

高校生♀です。


私は基本、時分の好きな人・慕っている人からの褒め言葉でないと嬉しくないです。
「言ってくれる人」が私にとっては重要なので、いう人と言葉を書き出します。

年下から=「(内面に関して)かっこいい」
親から=兄弟と比べて私が勝っていることを言われた時や、「期待している」のようなことを言われた時。
年上から=「(内面に関して)かわいい」

年下からは年上扱い(尊敬)されたくて、年上には年下扱い(可愛がられる)をされたい性格です;
私は年下にはほっとんど褒めません。褒める時は『お世辞』と思っていいほど。
たぶん自分より勝っていることを褒めたくないんでしょうけどね。
年上には外面的でも内面的でも素直に言いますよ。

服装やメイクや髪型がその人に似合っているとき=「今日の**すごい綺麗!」「髪結んでる時の**大好き!」
振る舞いなどについて=「**のクールなとこめっちゃかっこいい」「あー、今のはキュンとするわ」

などです。
年上に関しては、褒めると言うより、思ったことをそのまま言っちゃうだけですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の質問に
ご関心をお持ちくださいまして
誠にありがとうございました。

承りました。

お礼日時:2009/02/17 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!