

…なぜ、外国人が出演してるものが多いんでしょうか?
私がそう思い込んでるだけ、ということも考えられますが…
いま日本人が出演してるので思いつくのは、
●「デミオ」の伊東美咲 ●「MRワゴン」の米倉涼子
●スズキ(ダイハツだったか?)の軽全般の高島礼子
●「キューブ」のヒッチハイカー ●「プレオ」の名前わかんないけど女性
●三菱の「クルマは、あなたを、ときめかせてますか」シリーズ
●「スイフト」の赤ちゃんと両親
…これくらいです。ほかにもあるかもしれませんが。
あ、日本車じゃないけど、メルセデスのCMは日本人ですね。
特に、トヨタはいっつも外国人(欧米人らしき人々)を使ってる気がします。
やっぱり外国人を使った方が「かっこいい」「受ける」からなのでしょうか。
それとも、同じCM画像を外国でも流す、とか、別の理由があるのですか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
外国人が多いのではなく、白人が多いのです。
歴史を振り返ります。
60年代~70年代の日本車のCMは、主に日本人を使っていたと記憶しています。ただ、その中では比較的ニッサンが白人を使うコトが多かったと思います。当時で比較すると、明らかにトヨタよりもニッサンのCMの方が全般的に「生活臭のない」「気取った」「カッコいい」「欧米調の」広告が多かった。「ケンとメリーのスカイライン」なんかが有名なCMです。これは当時のニッサンの「企業体質」もあったでしょうし「トヨタとの差別化」というコトもあったでしょう。
70年代中半~80年代になるとホンダが躍進してきますが、CMでもホンダ・スタイルが大ブレイクします。「イメージ広告」などとも呼ばれましたが、あまり商品を言葉で説明せず「ヨーロッパの美しい風景の中を走る車を美しく象徴的に撮る+美しい音楽にのせて優雅に見せる」といったスタイルで、このスタイルはその後の車のCMの主流となり、今でも続いています。このスタイルが流行したのは車に限った話ではなく、まず当時「広告」文化が流行し、「面白広告」と「イメージ広告」といった具合に二極化します。なかでも、資生堂・サントリー・ニッカ・ホンダあたりは「イメージ広告」を追求し、ブランドイメージの大幅UPに成功します。「イメージ広告」はほとんど白人を使っていたんですが、これはやはりヨーロッパ的な雰囲気の方が高級感が出しやすかったということが言えるでしょう。さらに、ホンダの場合はアメリカで大成功を収め始めた頃でしたから、日本企業の中では一番「非日本」的な表現が似合っていたとも言えます。
さらに細かい実情を申し上げると、車の場合、日本では市販前(開発中)の車は公道を走れません。よって、今みたいにスタジオで撮影して背景を合成、なんてコトが簡単に出来ない時代でしたから、新車の撮影(当然発売前に撮影します)は欧米の方がラクだったのです。(欧米は撮影許可に関しても機材の手配に関しても人材に関しても、日本より全然ラクです。)欧米の街を走るなら、欧米人が運転していた方が自然だ、というか、日本人ドライバーの起用なんて全然考えなかったですね。
さて、70年代中半~80年代はそうだったとして、なぜそれが今でも主流を占めているか?ですが、ひとつは「腐っても鯛」というか、昔ほどのステイタス性はなくなりましたが、今でも車は高い買物です。そして、車に限らず「高級品」の広告というと、今でも欧米調が主流ではないでしょうか?
もうひとつは、70年代中半~80年代に自動車メーカーでバリバリ現場で働いていた世代が「今、管理職になっている」コトがあると思います。彼らには「日本人を起用する」企画の方が「なぜそうするのか?」の説明を求められます。「黒人を起用したい」なんて企画は説明が大変です。「アジア人を使いたい」なんて言ったら、理解させるのが大変でしょうね。やはりこの世代は欧米への憧れが強く、というか「ヨーロッパ好き」の世代なんでしょうね。もっと上の団塊の世代は「アメリカ好き」ですから。「ビジュアルとしてのアジア人がカッコいい」みたいな感覚を普通に持っている、つまり「欧米コンプレックスのない世代」というのは30代前半より若い世代です。この世代が上の世代に対してもっと主張していかないと、日本車のCMは変わらないでしょう。
あと、作る側からの個人的な感覚なんですが、日本人を使うと「対象年齢」が限定しやすい、逆を言えば「対象年齢が限定される」嫌いがあります。ある程度、世代やライフスタイルを広告で限定したいなら日本人を使いますが、限定したくないなら日本人は避けます。日本の曲も避けます。だって「何歳ぐらいの人たちに好まれそうか?」が、すぐ分かっちゃうでしょ。それはつまり、それ以外の世代からは「自分たちには関係ない商品」と思われてしまう懸念が大きいということです。
最後に
>車の名前ってのもどうやって決めてるんでしょうね。
外国で名前の違う車は、単純にその国で商標が取れなかったけです。外国製品で「日本名」が違うモノも沢山ありますし、仮に商標が取れたとしてもその名前が現地の言葉では何か変な意味になってしまう場合など、名前を変えるコトは車に限らずよくあるコトです。
知らないことをたくさん教えていただき、ありがとうございます!とても勉強になります。
> 「ケンとメリーのスカイライン」
…って何ですか(汗)??すみません、私は70年代後半生まれなもので…
「ケン」と「メリー」という名前のセレクトが、なんだか一昔前の英語の教科書みたいですね。
日産は今でも、どことなく高級感を追求してる気がします。インテリアは特に。
ゴーンさんが来てからだいぶ若者向けでカジュアルな感じになったとは思いますが、
その前は「オヤジ車」(言葉か悪くてすみません)のイメージが強かったです。
「イメージ広告」ですか…広告ってすべてイメージの産物だと思っていたのですが…
> ヨーロッパの美しい風景の中を走る車を美しく象徴的に撮る
「レガシィ」のCMとか、そんな感じですね~。車そのものの情報は盛り込まれてないですもんね。
> 車の場合、日本では市販前(開発中)の車は公道を走れません。
知りませんでした!そういう事情もあったんですね。なるほど。
車の名前についても、とてもわかりやすい説明で納得です(^^)
確かに、日本車のCMに出てるのは、外国人の中でも、特に白人が多いですよね。
黒人が出てるのは、出たばっかりのころの「デミオ」のNBAの選手(名前忘れました)、
今の「キューブ」の3on3対決編くらいしか思い出せないです。
日本人が白人コンプレックスから抜け出すのは難しいですね。
テレビCMは視覚に訴えるものだから、ビジュアルが「受ける」白人を使うのは至極当然。
日本車のCMに白人を使うこと自体がではなく、白人の方が素晴らしい、美しいと思ってしまう
私たち日本人の意識の方がむしろ問題なのでしょう。寂しいなあ、と最近思い始めてます。
日本人ならではの魅力をもっと大切にしたい、というこの気持ちは、どんどん発信していきたいです。
それで、少しずつでも何かが変わっていけば嬉しいのですが。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちは!
今まで気がつかなかったんですけど、言われてみればそうですね。BGMも洋楽が多い気がします。
以前ジャン・レノの出てくる車のCMがあったけど、どうしてチェスをしてるところが途中で出てくるのか意味不明でした。
でもスズキのCMに織田裕二が出たり、日本の有名人が出てる車のCMもけっこうありますよ^^
あはは(^^) ジャン・レノってカッコつけたいのか笑いを取りたいのか、よくわかんないですよね。
「金も力も外見の良さも兼ね備えた、洗練された大人の男」的な演出が過剰で、かえって笑ってしまいます。
彼がチェスをしてる場面は、実はあまり記憶にないのですが、「アルファード」のCMですか?
織田裕二は「セルボ・モード」だったでしょうか。10年?くらい、かなり前だったような…
軽のCMも日本人多い気がしますね。購買層をある程度絞り込んでるのかな。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
何かで読んだか聞いたかしたのですが・・・・
例えば有名な俳優さんをつかうと、その人のイメージがついてしまって客層が狭くなってしまう。
出演者が日本人だと、妙に生活臭が出てしまって、マイナスイメージになりがち。
というような内容でした。
さらに「先入観・イメージの固定防止」に1票!ですね。
日本人が外国人の「かっこよさ」に弱い、という理由に加えて、これが一番納得いく気がします。
それにしても「日本人=生活臭」ですか…日本人にとっては日本人が身近な存在だから、仕方ないのかな。
あ、今思ったのですが、ファミリー向けのミニバンとかだと、日本人が出演してるの多くないですか?
#2のgekkouさんが挙げてくださった「ヴォクシー」「ノア」に加え、「リバティ」とか「ボンゴ・フレンディ」とか。
ファミリー向けなら生活臭出てもOKってことかしら。当たり前か…
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私が思うには、日本のタレントさんだと国内ではそれなりの知名度があるので、その車とそのタレントさんとのイメージが被ってしまう、っていうのもあるのではないでしょうか?
例えば自分があまり好きではないタレントさんが、ある車のCMに出てたとして、「あ、この車あまり好きじゃないな」みたいに思われたら困ると。
一方、外人のタレントならあまり知名度が高くなければ、その分車への先入観も持たれにくい、みたいな。
車に限らず、CMのタレントさんがその商品に与える影響(イメージ)は大きいので、どのタレントを選ぶか、どのように起用するかっていうのはなかなか難しいのではないかと思います。
ちなみに私、最近ダイハツの「ムーブ」のCM見て、ケミストリーの歌と映像と車が
うまくマッチしてたので、「カッコいい車だな」っていうイメージを抱きました。
それまで軽自動車に興味がなかったのですが、最近のダイハツは結構いいCMを作ってると思います。実際販売台数も伸びてるらしいですしね。
なるほど、先入観を防ぐため!説得力ありますね。確かに有名な外国人ってあまり出てないですもんね。
いまのところ思いつくのは「アルファード」のジャン・レノくらいでしょうか。
個人的に、あのCMは見るたびにむずがゆくって困ります(^^;) 「私のマドモアゼルぅ~?」って(笑)
「ムーヴカスタム」のケミストリーは盲点でした。確かに日本人。けっこう出てるもんですね。
ムーヴは安いのに使い勝手よさそうですよね。軽のナンバーが黄色でさえなければ軽も選択肢に入るのですが…
買うなら私は赤い車が欲しいので、「赤い車に黄色のナンバー」というのがどうしてもいやで。
話題がそれましたね、ごめんなさい。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
HONDAのCMに日本人を起用するとその車は売れないというジンクスがあるらしく、日本人タレントはほとんど出てきません。
(二輪車には、広末涼子さんやモーニング娘。が出ていますが。)
四輪者では、昔のTODAYの飯島直子さんぐらいではないでしょうか。
そうなんですか~、そんなジンクスが!面白いですね。実際CMに日本人を起用して
売れなかった車が過去にかなりあるってことなんでしょうね。
あ、でも今思い出したのですが、「モビリオ・スパイク」は日本人が出てますよね?改造例(?)を紹介しながら。
スパイクは、スノボやモトクロスなどのスポーツをする人が自由にカスタマイズできることで
かなりの人気だと聞いたことがあります。具体例を示すために、これは例外扱いなのかもしれませんね。
二輪車についてはまったく考えていませんでした。確かに「クレア・スクーピー」でモー娘。出てますね。
飯島直子が昔TODAYのCMに出演してたなんて知りませんでした。その頃の私は多分がきんちょだったので(^^;)
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは!ハワイ在住の者です。
epson01さんのおっしゃるように、日本のCMって、車に限らずよく外国人(タレント、一般人を問わず)を使いますよね。
やはり外国人=見栄えがイイってことでしょうか。
ちなみに、アメリカでは芸能人や有名人がCMに出る事って、日本程はありません。(特に一流の人)政府機関やいろいろな団体のCMには、よく出演してますが。
最近では、キャサリン・ジータ・ジョーンズが携帯電話のCMに出てて、『日本の女優じゃあるまいし・・・』(表現が悪いのですが)みたいな事、雑誌に書かれてましたよ。それくらい、めったにない事なんです。
> アメリカでは芸能人や有名人がCMに出る事って、日本程はありません
そうらしいですね。だから、ディカプリオとかジャン・レノとかペネロペ・クルスとか、けっこうなスターたちが
ちょっとの労働で巨額の報酬がもらえる日本のCMに「出稼ぎ」に来てるのだという話を聞いたことがあります。
数年前のオリコカードの刑事プリオとか、泣けましたね…
それにしても「日本の女優じゃあるまいし」という書き方は、日本人としてちょっと気分悪いな~。
単なる文化の違いなのに、日本の女優が格下であるかのような…そりゃ世界での知名度はまったく違いますが。
日本て、決して悪い国じゃないのに(少なくとも私はそう思ってます)、なにかにつけて馬鹿にされてますよね。
どうしてなんだろう…悲しいなぁ。Pikakeさんは、ハワイにお住まいになっててそう感じる事ありませんか?
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
トヨタも今思いついただけでトータス松本や筧利夫、水野真紀、サッカーの小野などが出ています。
日本で作ったCMはあくまでも国内向けで、海外でも使うということはないと思います。
やっぱり理由は格好良く見える。などのイメージでしょうね。
あ、ほんと、けっこう出てますね。思いつきませんでした。記憶力不足で恥ずかしい限りです(^^;)
トータスのCMはいい感じですよね(私好み)。いい意味でマンガっぽくて楽しい。
小野は外国人の女の子と共演してますね。あのCM自体はかわいくて好きですが。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
車に限らず、なんでもそうですね。
外国人に弱いのですね。
追記)おなじCMは流れません。車の名前が違います。
確かに、車以外にも外国人を起用してるCMは多いですねー。
ただ、日本車って世界的にもすっごく評価が高いのに、なんでCMは外国人なんだろう?と
トヨタ「ウィッシュ」のCMを見ていてふと感じてしまったので、質問させていただきました。
「外国で同じ映像を流すからじゃないか?」というのは、家族の意見です。
私は「名前が違うからそれはありえないんじゃ…」と思ったのですが。
「ヴィッツ」はヨーロッパでは「ヤリス」だったりしますもんね。あ、でも「カムリ」は同じ名前???
車の名前ってのもどうやって決めてるんでしょうね。日本名と外国名。新たな疑問が…
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の「Asian flush」という言葉の意味について 1 2022/07/22 17:12
- 政治 日本人女性が売春目的で外国に出稼ぎに行くとは、自民党政権が続いた結果が、これですか? 1 2022/07/05 21:48
- 世界情勢 おとなり、韓国では、日本、 欧米諸国企業が、全て引き揚げて いるそうです。反日ばかりして たら、結局 6 2022/12/06 10:01
- 政治 山本太郎演説会 【消費税の嘘八百を暴く】 福祉 医療に使われてない、貧乏人虐めだ 企業の法人税減税= 2 2022/06/23 15:35
- 流行・カルチャー 外人です、日本語を間違えるかもしれません。 3月13日からマスク任意ですね!よっしゃ! コロナの5類 2 2023/03/08 06:46
- 政治 借家に住む貧乏人は子供を作るなと言う事ですか? 13 2023/05/22 11:03
- その他(買い物・ショッピング) 日本のおかしな価格設定 2 2022/05/16 11:34
- 倫理・人権 よく「日本は犯罪者・前科者に甘い国」と言われますが、これって嘘ですよね?皆さんはどう思いますか? 9 2023/06/11 09:13
- ニュース・時事トーク 円安は良いことだ! 5 2022/05/02 13:49
- 小学校 日本人学校からの転校について 2 2022/08/26 01:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
元AV女優の周防ゆきこは今何し...
-
慣用句
-
リアルでは美人で可愛くめっち...
-
Hの語源
-
橋本環奈さん細いのにこういう...
-
假屋崎省吾が、スタッフにめち...
-
PDFのしおり 階層を全て展開す...
-
呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃ...
-
プリンセス天功の年齢は?
-
梶芽衣子さんの過去の写真集に
-
木村拓哉って在日朝鮮人?工藤...
-
あてつけって上手くいきますか?
-
YOUのお父さん
-
芸能界に処女がいる確率は?
-
IMALU(イマル)は、何か...
-
万引きをしたタレントの名前は?
-
苗字がひらがなで名前が漢字の...
-
最近グルメ番組でよく見る光景...
-
画像の感じに似たロリで黒髪ロ...
-
バニラを漢字で書くと?
おすすめ情報