
全く別のビデオのVOBファイルが2つあります。
ファイルを再生すると、1つはタイムコードがありますが、もう1つは無いのです。
タイムコードが無いものは、再生に問題はありませんが、
早送り/巻き戻し、シークバー、どれも無反応です。
IFOファイルからの再生はどちらも正常です。
GOM Player 使用。
公式のBBSには、該当記事は見つけられませんでしたので、
とりあえずアンインストール後、再インストールしてみましたが解決できませんでした。
ファイルが破損しているのでしょうか。
他の形式に変換して、という方法があるのかもしれませんが、
まず原因が知りたいのです。
VOBファイルから字幕を作成するソフトを使うので困っています。
IFOファイルは対応していません。
(字幕制作ソフト:Subtitle Workshop)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
原因は不明ですが、おそらく録画ファイルのタイムコード情報の破損です。当方も一度経験があります。
それでも再生が可能なのはDVD-VIDEO形式だからでしょう。DVD-VIDEOは冒頭からABCDてな順番で記録されたデータです。デコーダーはタイムコードあるなし関係なく、順番にデコードして行く作業をするだけなので通常再生は可能だと考えられます、
テレパソで録画した番組をDVD MovieWriter4で編集後「DVDビデオ準拠のエクスポート」で外付けHDDに一旦保存、後に1枚のDVD-VIDEOを作成使用としたら、ある一本だけMovieWriterが動作しないファイルがあり、ファイルが壊れたのかなと思い、WinDVDでチェックしてみたら再生は可能でした。が、良く見るとタイムカウンターが動作しない。早送りも巻戻しも不可。DVD-VIDEOにもできない。
どうしよう?
と思って考えたのが非常にアナクロでアナログな手段でしたが一応成功しました。
条件はPCにS端子の映像出力があること。ノートPCならあるはずです。デスクトップでもグラボが増設されてる場合は付いていることが多いです。
画面のプロパティでプライマリィとセカンダリィを変更。しかもノートのメインは殺して(そうしないと著作権保護の観点から動画が出力されない場合があるので)、更にチップのドライバーソフトの設定からオーバースキャンを選択、ノートPCのS端子出力をS-VHSの外部入力に接続。PCのヘッドフォン出力をS-VHSの同じラインの入力に接続。
再生ソフトを立ち上げ、オートリピートにして放置。再生が最後に差し掛かったら録画開始(今ならHDD・DVDレコーダーを使用するんですがね。当時所有していなかったもので)。録画終了後、S-VHSを再生して改めてPC(テレパソ)に取り込む。
PC(テレパソ)の外部入力への結線は発振のおそれもあるのでしませんでした。そこまでの冒険は出来ませんでした。
以上の手段でタイムコードを付加させました。
高価なプロ用のソフトなら何とかなるかも知れませんが素人ではこれが精一杯でした。
再入手が可能なファイルでしたら再入手した方がラクで早いです。
撮影者へ連絡してみたところ、本人のファイルは何も問題はないようでした。
最初は、USBメモリへ入れたものを私のPCへコピーし、
その後USBメモリはすぐに返してしまいましたので、確かな事はわかりませんが、
私のPCに問題があるという事でしょうね。
今後の事もあるので、原因を知りたかったんですが…。
とりあえず、DVD-Rに焼いてもらいました。
今度は正常。タイムコードはバッチリです。
検索してもそれらしいものがヒットしないって、極めて珍しい症状なんでしょうかね~。
経験者の方がいらっしゃったので、少しホッとしました。
>アナクロでアナログな手段
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
話の内容が全く意味不明ですが、
例えば、
該当のDVD-VideoをPgcEditで開いて、
hh:mm:ss.frを確認。
IfoEditでPlay Back Time を設定して保存。
設定方法は、
VTS_PGCITI から 対象VTS_PGCを選択して
PlayBack timeを設定する。
上記hh:mm:ss.frのhex値をdec値に変換して+192(NTSC)
まぁ、通常VOB単独では早送り/巻き戻しは出来ないのだが・・・
(単なるVideo Object だから)
結局、正常なファイルをDVD-Rに焼いてもらいました。
撮影者本人のファイルは、全く問題なしなんだそうです。
私のPCに問題が?くそーって感じです。
sinipercaさんの対処法読んでて、意識を失いそうになりました。すいません。
ソフト1つ、ボタン3つほどで簡単に修復できそうな甘い考えを持っていました。
今回は原因がつきとめられず非常に残念ですが、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拡張子のasxのものが再生できな...
-
バッファロー 外付け BD BRXL-P...
-
動画をDVDに書いて再生すると音...
-
富士通PCで地デジ録画したR...
-
「GOM PLAYER」で再生できない。
-
ブルーレイディスクのm2tsファ...
-
VOB形式の動画ファイルを連続し...
-
Audacity編集の音声を ...
-
wav wma wmvの区別がわかりませ...
-
windows mediaplayerでクラスが...
-
サウンドレコーダーで録音した...
-
困っています。MP3への音楽の取...
-
ディスクを入れると同時に自動...
-
pixcel7の動画ファイル
-
GOMplayerの使い方
-
QuickTime Playerって、無料で...
-
*.sngの曲の再生
-
MOVファイル再生
-
GOM Playerを使ったDVD再生で...
-
GOMをmp3に変換したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッファロー 外付け BD BRXL-P...
-
拡張子のasxのものが再生できな...
-
wav wma wmvの区別がわかりませ...
-
富士通PCで地デジ録画したR...
-
VROファイルを家庭用DVDプレイ...
-
動画をDVDに書いて再生すると音...
-
MOVファイル再生
-
車内で音楽かける時 USBを使っ...
-
RealPlayerでrm動画が再生でき...
-
foobar2000で再生方法について...
-
windows mediaplayerでクラスが...
-
拡張子dashを再生できるプレイヤー
-
パソコンで音楽CD作成 どの...
-
Windows Media Playerで音程の...
-
Audacity編集の音声を ...
-
中華製の防犯カメラのファイル...
-
動画再生中に削除したいのですが
-
音の出ないmp3、どうしたら?
-
自作DVDが家庭用プレイヤーで再...
-
VOB形式の動画ファイルを連続し...
おすすめ情報