dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手元に弦エニシ監修のタロットカードがあります。で、藤森緑著の『初めての人のためのらくらくタロット入門』を読んでます。そこでカードを比べていたら0番のカードの名前が違っていることに気がつきました。弦エニシさんのほうは『0 The Challenger チャレンジャー』で、藤森緑さんのほうは『0 The Fool 愚者』です。お互いの絵をみてみると似ていますし、解釈もにているのですが、どうなんでしょうか?

A 回答 (3件)

タロットカードは、一応は大体こんな感じ…という大枠でのカード配列と込められている意味合いは決まってますが、厳密にこうしなければいけないと言うルールは無いらしいです。


カードに込められた意味を表現できてれば良いと言うか。けっこうフリーダムらしいです。

0番目のカードは、旅立ちのカード。
込められている意味的には、「旅に出発する、無垢な若者」
です。
古典的なカードでは、「無知な」という部分をわざとネガティブに歪曲させて「The fool」(愚か者) と表現したそうです。
一方、「The Challenger」も、冒険の旅に出る者を表現するタイトルとしては妥当な範疇ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
だいたい同じ意味合いですってことですよね。。。

お礼日時:2009/03/11 19:59

タロットはそのカードの絵柄にこそ意味があります。


毎年新作として30作を超えるものが出版されています、中にはラバーが2枚あるカードも存在しています。
ですから、カードの絵柄が違えばその意味もおのずから違って来ます
私は、弦さんも藤森さんもお名前は本屋で見ますので存じていますが、内容までは見たことが無いのでわかりません。

まったく初じめからお勉強されるのでしたら、ウエイト版のものをお勧めします。
タロットの基本とされていますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たまたまこの2冊を手にしたもので。。。

ラバーが2つですか・・
どんな感じなのかな?

ウエイト版もみてみます!

お礼日時:2009/03/11 20:01

カードの作者によってオリジナルの意味を持つ、普通のタロットにはないカードがあったりします。

ですので、勿論意味も違ってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ感じの意味でも方向性が違ってくるのでしょうか・・・

愚か者とチャレンジャー・・・・

似てる様で似てない様な・・・

そんなところがタロットの面白いところでしょうか(^。^)

お礼日時:2009/03/11 20:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!