dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校や中学校だった時、クラスに転校生がやってきた事は誰でもあると思います。
あるいは、“隣のクラスに転校生がやってくるらしい”みたいな噂はすぐに広まりました。
そして、どんな子がやってくるのか皆興味がありました。
転校生に一番最初に声を掛けた子が、一番仲のいい友だちになったような気がします。
転校生は、休み時間は大体おとなしくうつむき加減にしてました。
やってきたと思ったら、また転校して行った子もいました。

さて、皆さんのクラスにはどんな転校生がやってきましたか?
皆さんは、転校生でしたか?

A 回答 (7件)

田舎の、各学年1クラスずつの小さな学校(小学校・中学校ともに)だったので、転校生は全校集会で校長先生から紹介されていました。


・・・いきなり全校生徒の前に立たされて、驚いたでしょうね。

そして、休み時間になると、全校生徒のほとんどがその転校生の来た学年の教室前につめ掛け、知っているその学年の生徒をつかまえては「もうしゃべった? どんな子?」と聞いたり、廊下から転校生を眺めたりしていました。
クラス替えなどの変化がない、退屈な小規模校の生徒にとって、転校生という存在は停滞した空気に新しい風が吹き込む大イベントだったのです。
・・・本当に、どんなとこへ来てしまったかと、驚いたでしょうね(笑)

今でも思い出す、気の毒な転校生はわたしが小学校4年のとき、わたしたちの学年にやってきました。
親が転勤族だというその子は完全な標準語。
方やわたしたちは、自分たちが方言でしゃべっていることに気づいていない、関西系なまりでした(テレビで話されている言葉は、テレビ用の言葉で、普段はみんなわたしたちと同じしゃべり方なのだろうと思っていたのです)。

4年生以上は委員会に入る必要があり、件の転校生は放送部に入りました。
そして初めて“帰りの放送”をアナウンスしたとき・・・。
その時校内に残っていた生徒たちが大爆笑しました。
普通にしゃべっている分には、「この子、言葉が違うな」程度だったのですが、毎日同じ内容で繰り返される決まり文句のアナウンス文を、マイクを通して聞くと、普段とのあまりの違いに「あの子の発音、変~~」と思ってしまったのです。
今思えばなまっていたのは自分たちだったのに・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今思えば、転校生はすごく都会的な子だったんですね。
田舎で外界を知る機会がないと、そういう感じになってしまいますね。
映画に「バーバー吉野」というのがありますが、まさに同じような感じです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 21:28

 中学3年生の頃に実父のDVから逃げるため転校してきた子がいました。

1カ所にずっといることができなかったらしく3年の秋にまた引っ越して行きましたよ。
 性格の良い子でったんですが、その後どうなったんだろうかと今でも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう複雑な事情で転校してくる子供もいるんですね。
居場所が知れたら引っ越さざるを得ませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 21:30

思えば二十ん年前・・・


転校生に最初に声を掛けたのが私でした。
途中割愛。
卒業文集での事で、其の転校生の作文中で私の事が書かれてて、私が居たからこそ卒業迄楽しい思い出が出来たとの内容でした。
凄く嬉しい思い出です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それはいい話ですね。
転校生というのは、仲のいい友達が出来るか、というのが転校してきた時の一番の不安だと思うんですが、その不安をなくしてくれたわけですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 15:33

遠くから来たので方言など話し方に戸惑いましたが、いずれ仲良くなった、という子が居ました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

転校生だというのが一番分かるのは、服装と言葉遣い(方言、イントネーション)ですね。
中学の時は、今の服装が間に合わなくて、前の学校の制服という子もいました。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 15:29

転校生でした。


父が転勤族だった為、何度も転校生となりました。
ただ、転校して行く学校が官舎近くの学校のため、同時期に何人も転校してくる人、転校する人が多くて。
最初に話しかけてくれた人が、次の日、転校したケースもありました。

転校慣れしてたのか、隣の席の子にやたらと話しかけた記憶があります。その頃から、図太い性格だったのかもしれない・・・ただ、学年途中での転校だったので、教科書が揃うまでの間は嫌だった記憶があります。

自分が転校生だったので、転校してくる子には、早くから声をかける事多かったですね。変な話ですがトイレの場所教えたり、中学の時なんて通学路にある駄菓子屋の場所教えたり、通学路の近道教えたりしてました。

転勤する親も大変でしょうが、転校するって事は、子供にとっても結構、エネルギーのいることだったなぁと今更ながら思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

>子供にとっても結構、エネルギーのいることだったなぁと
そうですね、転校慣れしていても最初の日はやはり不安ですよね。
それと、自分がいつ転校していくか分からないと、友達と広く浅く付き合うような感覚が身についてしまうものではないでしょうか。
要するに、深く付き合うと別れるのが辛くなる・・・みたいな。
確かに、いろいろとエネルギーが要りますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 15:26

転校生が家族だかでの旅一座って言うのかな?


そういう人が転校してきたけど仕事がありあまり学校には来なくて次の巡業場所に転校していきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう子供もいるんですね。
次から次へと学校が変わると、親友がなかなか出来ないままになってしまいますね。
本人は転校慣れしているかも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 15:13

自分は小2の時「転校生」でした。


言葉のイントネーションが違うってしばらくからかわれていましたね。
前の学校に戻りたくて親を困らせた事もあります。

最近の「転校生」ってその学校で上手くいかなくて
転校することもあるらしいですね
結局同じ過ちをして同級生に同じ事を指摘されるらしいです。
って娘が言ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

イントネーション、方言ですね。
それで笑われると傷つくでしょうね。
なかなか直りませんからね。もっとも受け入れる側の問題の方が大きいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!