dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少々愚痴なのかも知れませんが…不快に思われましたらすみません。
結婚してまだ1か月ですが、義母の食事をはじめとしたマナーの悪さにすっかり嫌気がさしています。
主人の両親とは別居なので、そこまで顔を合わせる機会もないと思っていたのですが、主人の実家と新居の場所が近いことと、田舎出身の方だからか何かと(私ひとりの平日も)頻繁に義母がやってきます。
流石に追い返すわけにもいかず、一緒に食事(自宅で)をしたりするのですが、その時のマナーが問題で、外食には絶対一緒に行きたくないと思っています。

結納の時や会食の時も飲みかけのビール(グラス)を義父のグラスにそのまま移しかえたり、嫌いな食べ物を義父のお皿によけたり、お皿を持たずに犬食い(?)をしたり…。挙げれば本当にキリがない位ですが、私の両親もこれには本当に呆気にとられていました(それが原因で結婚自体を反対されたりもしました)。
婚約以前から主人の両親とは一緒に食事へ出かけた事が何度かあったので、マナーの悪さは知っていましたが、まさか結納の時もそのような事をするとは思ってもみませんでした。

私はマナーには特に厳しい家庭で育ったので、このような行為が本当に信じられませんし、仮にも子供が出来た時、悪い見本になりそうで、義母には会わせたくないとすら思ってしまいます。
先日も、見かねた主人がビールの事を指摘したところ、「皆やってるじゃない!!」とムキになられたそうで、改善の余地はなさそうです…。

また、義母の姪御さん(式で司会をして頂きました)のお宅へお邪魔した時も先方が予定があったにも関わらず強引に手土産も持たずに押しかけようとしたり、伺った際も紅茶と一緒に出された絵柄のついた角砂糖を「可愛いから貰っちゃいましょ」などと言いながら鞄にしまい込んだり、家の中を品定めをするように物色したり、一緒にいると恥ずかしい事ばかりで次第に苛々してきます。

このようなマナーの悪さはやはり直らないものなのでしょうか?
(気が早い話ですが)子供は欲しいと思うものの、義母のマナーを考えると今から不安を覚えます。
私から注意するのは角が立ちますし、どうしたら良いものかと考えてしまいます。

とはいえやはり主人の母親ですし、凄く良い関係ではなくとも、嫁として最低限のお付き合いはさせて頂きたいと思っています。
相手が変わらなければ、自分の気持ちを変えるしかないのでしょうか?
良いアドバイスがありましたらお願いします。

A 回答 (9件)

嫌気がさすお気持ち、よく分かります。

そして、マナーについての指摘のしずらさ。。。

わたしは特に育ちが良いわけではありませんが、最低限と思われる躾はしてもらったと思っております。
私の場合、義母さんと食事をしたことはありませんが、彼の実家での雰囲気を見ているととてもきちんとしているとは思えません。また、彼氏とは結婚を考えてはいますが、躊躇う点に躾の悪さがあります。

肘をついて食べる。口をならして食べる(多少の出っ歯のせいかも)。犬食い。食事中に他の事をしたりソファにもたれて休んだり。。友達といて食事をする時は気になりませんでしたが、2人でするようになり食事をするたびにうんざりします。

前置きが長くなりましたが、私は思い切って逐一言うようにしました。でないと、私の親に合わせたくなかったからです。彼氏は上場企業の営業をしていて接待などもします。社会人としてのマナーは自負しているのですが、私にはとてもそう思えません。接待のように食べてくれと言ったら、機械がさらに緊張したような食べ方で情けなくなりました。さらに、何度注意しても無意識なので容易に治りませんし口をならすに至っては自覚すらしなくなりました。

つまり、本人がヤバイと思わなければ絶対にどうしようもありません。ご主人に注意されて何とも思わなかったくらいですし。

救いはご主人様が大丈夫な方だということです。お子様もきちんと躾がされるのではないでしょうか。
問題の義母は、お子様と食事の際は極力ご主人様と一緒の時だけにさせて、そのつどご主人様から躾をしてもらうのが対策かと思います。
個人的にはなるべく小さいうちからの方がよいかと思います。
半端に大きくなると、「おばあちゃんもしていたもん。いぃって言ってたもん」となってしまいそうだからです。子供は自分に都合のいい人を味方にします。
そうなる前に、「おばあちゃんの食べ方汚いでしょ。よくないのよ。」と反面教師にするのも方法です。

友達のお父さんは口を鳴らしながら食べる人で、お母さんがこれだけはまねするなとしつこく言っていたせいで、この友達は自分は絶対にこんな食べ方をしないと誓ったそうです。

生活習慣や躾のような部分って、ほんとうに疲れますよね。。
がんばってください。
    • good
    • 2

姑との生活習慣の相違によるストレスというのは


嫁姑関係では一般的で大なり小なりあるんですが質問者さんの場合は深刻なほうですね。
文章を見て生理的レベルでの嫌悪感がこちらにも伝わるからです。

まずはっきりしていることは姑さん側の
生活習慣はあなたが期待するレベルで大きく変わることはまずないと思ってください。
むしろ、ご主人に言わせたとしても嫌がっているのはあなただとすぐ姑さん側に伝わるのでやりすぎると向こうがあなたのことをどんどん嫌悪します。
相手にとっても今までやら無くてよかったことを無理強いされるとストレスなんですよ。

となると解決するには
・あなたの考え方を柔軟にする
・関係悪化を覚悟の上で疎遠になる
・会う機会が少ないなら少し工夫する
などの手段になっちゃうんですが1番と2番は結構難しいんで
とりあえず3番をすすめます。
親御さんと会食するにもマナーでストレスが溜まりにくい食事にする
(例えば焼肉とかお好み焼にするとか)
旅行するにも宿は部屋食にするとか仕切りがあるとこにして
周囲から見られるあなたのストレスを減らすとか
向こうもマナーを気にしなくていい食事はストレスにならないはずです。
コースも工夫してそういうのを気にならないものにする

まあこれはあくまでも部分解決です。
相手の親御さんのところへ行けば当然向こうのスタイルに従わなければいけないし、将来のお子様との接触に不安も出ます。
そこら辺はご主人と相談してなるべくバランスをとるしかないです。
これだけはいえますが結婚は相手の家との結婚でもありますから
姑さんとの関係を大切にしようと思うなら完全100%
あなたの思うようにはならないのは事実です。

こういう嫌悪感は必ず相手にも伝わりますから要求の多いあなたのほうが
まず、互いにそういう気持ちにならないよう一つ一つのケースに対して相手もなるべく気持ちよく解決できるよう工夫して積み重ねるしかないと思います。部分解決でも積み重ねたら必ず相手に伝わります。
そうすれば相手も出来る範囲でしょうけど対応してくれるでしょうし
ご主人もサポートしてくれると思います。

もし、それすら出来なければ親御さんが反対した通り
結婚というものの覚悟が足りなかったんじゃないかと思います。
残念ですが悪者になるのを覚悟して関係悪化を承知で最大限距離を置くしかないと思います。
    • good
    • 1

一部だけですがアドバイスです。



うちの実家はすごくマナーがよいわけではないですが、
「寄せ箸」とか肘をついて食べないとかそういうことは結構いわれる家でした。
主人と結婚して、「寄せ箸」をするんですよね(^^;)
主人の家に行ってご飯を食べると義両親二人ともしていました(^^;)
主人には言いました。しなくなりました。
義両親は今さら治るわけではないと思うので、ある程度は諦めてます。
子供は2人(4歳と2歳)いますが、上の子は肘をついて食べないと結構言っていたので、
私や主人がテーブルに着いてたら「肘ついたらダメよ」と言ってくれます。
常にいる家でしないことはしないですよ。
もしご主人の実家で覚えて家でしたとしても、「それはダメ」と矯正していけばいいことです。
だから、子供だけ預けた時に極力食事はさせないことでしょうね。

まだいろんな事が上手に出来ませんからマナーはこれからですが、
一緒にいる時間が長い人が母親ならそれほど気にすることはないです。
食事の躾も母親がすることになりますから。
うちは主人の家から歩いて5分のとこに住んでいて週何回も行きますが大丈夫です。
ちなみに子供が産れるまでは主人と一緒でなければ行きませんでしたけどね(^^;)

ちょっと義母さんは大らかを通り過ぎているので、お嫁さんがしっかりしなきゃって感じですよね。
結婚したらパートナーのことは片目瞑ったくらいがいいと言いますが、
その親になると両目瞑るくらいがいい場合もあるかもなと思います。
    • good
    • 0

そうですねぇ・・・


まずは、失礼ながら、この件に関する「自問自答」 をなさってみてはいかがでしょうか?

今回のご質問をお書きになるに至ったお気持ちが、
「純粋に“マナー”の問題」
なのか?!、
「お義母様を嫌いな理由」
をお探しなのか?!

ということです。
もし、後者であれば、お義母様のマナーがキチンとなったらなったで、
また他の面が気になって仕方がなくなり、
やっぱりイライラしてしまうことになると思います。
つまり、問題の本質は「マナー問題」 では無かったということです。

_______________________________

さて、一方、
問題の本質が、もし前者であるなら、単にマナー云々の問題ですが、
結論からいえば、
「人それぞれ、その人が生きてきた(生きている)社会で通用するマナー」
であれば、それで問題が無いともいえます。
なので、違う世界(違う社会、違う人間関係)で、違ったマナーを押し通すのは、
行儀が良いか悪いかということとはまた違う意味で困ったことです。。。


お書きのようなマナーなのは、お義母様だけでしょうか?
旦那様のご両親、ご兄弟、ご親戚、地域の方々、その他、旦那様側の人間関係の方々、
それらに多かれ少なかれ共通するマナーだとしたら、
“その世界” では、それがスタンダードであるともいえます。
その場合は、ご質問者様のマナーは、先方からは「キッチリしすぎて堅苦しい」という印象を受けるでしょう。。。

「常識」というのは、その人が身を置いている世界によって大きく変わります。
旦那様側の皆さんのマナーが、おおむねそうなのであれば、
(言葉が失礼ですが…)ご質問者様は、
「都会(まち)から田舎に嫁いできたお嫁さん」
というようなもので、その世界(社会)では、ご質問者様の方が異端ということにもなります。。。
ここは、冷静に周りをよく観察されることが必要です。
ご両家の色合いの違いですから、相手方のご先祖様から成育環境、個人の人間性まで否定することにもなりかねないので、
不用意な指摘は非常に注意が必要です。


お子さんについてですが、
お子さんが、将来大人になってどのような世界で生きていかれるかは分かりません。
(親はそこまで保障してやれません)

「“お行儀よくキチッとしている” がゆえに職に就けない」 ということもあります・・・
逆に、
「“行儀が悪い” けれど、仕事にはあぶれることなく、食いつないでいける」
という場合もあります。どんな世界、業界で生きていくか次第です。
(働くといっても、「食べていくために働く」というわけではない、恵まれた環境の場合は、行儀がいいに越したことはありませんが…)

世の中のスタンダードはひとつではありません。
せっかくの機会、環境ですから、
お子さんには、ご質問者様のスタンダードを第一(主)に、その上で、
お義母様(側)のスタンダードも第二(副)として、しっかり見せて(教えて)おかれることがよいでしょう。

「キチッとした行儀作法を身につけた上で、周りの空気やTPOによって自在にくずせる」
のが、理想的だと思います。
そういう意味で、お子さんには、厳しく複雑な社会で生きていくために、
「どちらも正しいし、他にも正解はある」 という柔軟さを身につけさせておくべきです。
人間社会とはそういうものだと思います。

なにより、お子さんは“孫”いう複雑な立場として、
どちらの家系の皆さんともうまくやっていかなくてはならないのですから・・・


おそらく、ご質問者様と旦那様のご両家(ご親戚も含めて)は、
かなり慣習や習慣、人づき合いの仕方の違う世界の方々同士だったのだと思います。
気がついたのが結婚後であったというだけなので、
これからまだまだいいようにもっていくことは可能だと思いますよ。

どうしても我慢ができないという場合は、
「付き合わない」 のも「付き合い方」 のひとつの方法です。
ご質問者様がご自分のペース(マナー)を決してくずされないのと同様に、
お義母様も、やはり長年身につけて育ってきた自分のペース(マナー)を、そう簡単には変えられません。。。
お義母様のマナー改善の努力の一方で、ご質問者様の方でも、
くだけたマナーの人たちともうまく付き合えるように修行なさってみるのも必要かも知れません。。。

いずれにしても、最初に書きました「問題の本質は果たしてどちらか?」
ということも含めて、
旦那様ともよくお話されることをお勧めいたします。
同じことがらでも、女性と男性で、視点や考え方は随分違うことも多いですから。。。

これから長~い人生、お身内とは長~いお付き合いです。
ご健闘をお祈りいたします。ご家族皆さま、末永くおしあわせに!!
    • good
    • 1

義理の親子と言ってもついこの間までは全くの赤の他人なんですから、


食事の仕方など受け入れられない事が多いですよ。
他人(嫁)が中に入り込む余地はないので、
ご主人に話してもらうしかないでしょう。
(ご主人も母親の行動の異常さを心底恥かしいと思っていないと上手くは行かないですが)

例えご主人が言ったとしても今更治る見込みはないでしょうね、
自分から「恥かしい!」と考え直さない限り無理でしょう。
#1さんのように親の行動を制限出来るご主人ならば問題はありませんが、
大体の息子は母親にとって「イイ子」なので難しいです。(笑)

ご主人がビシッと言えないのなら(姑が聞かないなら)
一緒にいる事でイライラするのであれば会う回数を頑張って減らしましょう。
近くに住んでいるからと言って頻繁に会う必要はありません、
結婚して1ヶ月でこの調子が続いてはいつかは心が潰れますよ。
ご主人がまだ母親に対して恥かしいと言う感覚を持っているのなら、
キチンとmatsue_iさんの心情を話した上で会う回数を減らした方が良いと思います。
感情的にならず私的な感情を挟まず、
「仲良くやっていきたいけれどお義母さんの行動を傍で見るのは辛い、
今は少し距離を置きたい」と。
ご主人もmatsue_iさんのご実家が厳しいとご存知なのでしょう?
何事も初めが肝心ですから今の気持ちを整理し落ち着かないと後々引き摺ります、
今は環境も変わって大変な時期ですからご自身の家庭の事を優先させましょう。

私も最初は嫌でしたね…。
舅は食べ方が汚くて見ていて食欲が無くなりそうになるので見ないようにしていますし、
姑はmatsue_iさんのお姑さんと似ていますよ。
お店でビールを頼んで泡が多かったら「泡ばっかり」と悪態をつきますし、
備品など飾ってある物でも「貰って帰られへんの?」と他にも色々。
さすがに持っては帰りませんが、
私はいい歳した人間がそう言う事を言うのも嫌なので。
matsue_iさんと同じで一緒にいるのも恥かしいです…、
他の方の嫁姑関係に比べれば良いお姑さんだとは思うのですが。

結婚して暫くの間は周り(特に舅姑が)も浮かれてるんですよね、
転校生が来た学級みたいに。
今の状態が永久に続くとは思えませんが、
ご主人との結婚生活の足場を固めながら嵐が過ぎ去るのを待ちましょう。
私は姑側にいじられ過ぎて何度夫と話し合った事か…、
この話し合いがあったからこそ「イイ子」は「夫」として頑張ってくれています。

2人きりでは気持ちの逃げ場がありませんので、
最悪会う時はご主人と一緒で会いましょう。
ご主人の親なんですからご主人にメインの対応をさせて嫁はサポートで充分です。

>相手が変わらなければ、自分の気持ちを変えるしかないのでしょうか?
相手が歩み寄ろうともしないのに片方だけが頑張っても限度がありますよ、
心が折れない程度に切り替えて適度に頑張りましょう。(笑)
    • good
    • 0

他の方々も書かれていますが、


こうした「躾・マナー面」に関しては、
「血の繋がりがない」(あなた様)方からは、
注意はなさらない方が良いでしょう。

あまりに気になるようでしたら、
ご主人の方から伝えて頂き、改善を求めるのがベストでしょう。
NO.1さんのような対応をしてくださると、嫁としては安心ですね。
「いくら大事な親であっても、周りに迷惑をかけた場合には。
ビシっと意見をする」
こうした考えが出来るご主人だと助かるのですが・・・

でも残念ながら、ソレが出来ない旦那様のほうが、
圧倒的に多いような気も・・・

ところで、確かに義母様の言動は、
お世辞にもお手本になるような物ではないと私も思いますが、
ただ、こうした「マナー」というのは、
幼少期からずっと、のことなので、
指摘したところで、ただちに直るというのは稀じゃないかと。

ですので、気になるのはとてもよく分かりますが、
あなた様に「直接的被害」が無い部分に関しては、
「見ないフリをして、受け流す」寛容さも必要だと思います。
「見るだけでも、被害を受けている」と言われればそうですが、
あまりに厳しくジャッジしてしまうと、
上手く行く物も、行かなくなることも、人生には多々あります。
ましてや、愛するご主人のお母様ですしね・・
揉めずにすむなら、それに越したことはないかと。


もし、私があなた様の立場なら、
義母さんの言動に、自分への「悪意」があるかどうか、を
判断基準にすると思います。
もし、「悪意はないけど、マナーがね・・」ということなら、
まずは、なるべく気にしない様に心掛けます。
しかし、悪意がある(嫌がらせなど)と感じたら、
我慢していると良くないと思うので、夫に相談します。

そして、子どもの「躾」に関しては、
基本、自分の考えでやりたい、と思いますので(母なので)、
「子どもに良くない」と思われる言動が見られた場合は、
主人から、「躾については妻の方針で行う」と意思表明を
してもらい、対応すると思います。

>相手が変わらなければ、自分の気持ちを変えるしかないのでしょうか?

「相手を変えるのは、地球を動かすより難しい」と
何かの本に書いてありましたが、本当だなと思います。
若い子ならともかくも、高齢までそのようにしてきた訳ですし・・
ですので、自分の気持ちを変えて、丸く収まる事であるなら、
そうした賢さも、また大切なことだと思います。
    • good
    • 0

当方昨年結婚した20代後半女性です。


わたしは夫のマナーの悪さに辟易してます。
男三兄弟で育って義母がマナー教育にまで手がまわらなかったのだと
思うのですが子供ができたときに悪い手本になるので
結婚してすぐからマナーをびしびし教育しています。
しかしそれが義母の場合だったら・・・
嫁からはさすがに指摘はむずかしいですよね~。

旦那様から言っていただくのが一番です。
もしお子さんができたときにはお義母様に子供教育での
食事のしつけの重要性を本などをみせながら語って
子供が将来恥をかかないために
お義母様にもマナーには気をつけてほしいとお願いしてみては?
かわいいお孫さんのためならお義母様もがんばるでしょう。

マナーを特集したテレビ番組を録画して
旦那様からお母様に渡すのもいいかと思います。
本よりも動画のほうが理解が深まるかと思うので。

お義母様のマナーの悪さは問題ですが
わたしはマナーを身に付けられなかった環境に同情します。
年をとってから新しい習慣をみにつけるのはかなり大変かと
思うのであまりガミガミ言い過ぎないようにしてください。
でもまぁマナーって結局まわりの方々を
不快にさせないためのものなので
まわりを大切に思う心があるのなら身に付けてほしいとも思います。
    • good
    • 0

>相手が変わらなければ、自分の気持ちを変えるしかないのでしょうか?


結論はその通りです。

>(それが原因で結婚自体を反対されたりもしました)
後悔が先に立つことはない・・ということがこれで学習できたでしょうか?・・反対を押し切ってしたのですから全てあなたの責任でしょうね
押し切ったツケがそのイライラの元凶かも知れません ツケは払わねばなりません

とにかくいくら考えたって
仕方がないことは仕方がないし、しょうがないことはしょうがない それもあなたのご縁(くされ縁も縁のうち)のひとつですから、受け入れて割り切って流してしまうぐらいの大人の知恵が必要でしょう

相手と同じ次元に立つから苛めくんですよ お猿さんである義母チャンをあなたが猿回しなってコントロールするぐらいの心の余裕が出来れば、別段目くじら立てることもありますまい 

できるだけ食事には同席しないように日ごろ考えておけば、かなり回避できることでしょうし、そんなに難しい問題ではないでしょう。
    • good
    • 0

旦那の立場の者です。



貴方が注意をする必要はありません、全て旦那さんに注意させましょう。
私の母も近所に住んでいるのですが、当初は自分勝手に行動して、孫に対しても非常に甘い考えの持ち主でしたので、私が厳しく一喝しました。

一番良いのは、お子さんが出来た時に、旦那さんとお子さんの教育方針について相談して、その方針に従って貰えない時は孫には会わさないようにする事ですね。

私も過去に、「相談も無しに子供のオモチャを買ってきた時は、家にも入れないしオモチャも捨てる」と約束していたにも拘らずに、母がオモチャを手にして訪問してきたので、家から叩き出してオモチャも道端に投げ出し、「以後3ヶ月間を孫と会わせない!」と宣言して、実際に会わせませんでした。

孫と会えないという事は非常に辛いようで、この件以降は全て私に相談をしてきて、許可を得てから誕生日のプレゼントなどを購入して訪問してくるようになりました。

子供の教育方針を決めるのは祖父母ではなくて両親ですので、質問者さんがご主人と確りとした教育方針を固めれば良いだけです。
その中に食事のマナーも取り込んで、ご主人立会いの元にお子さんと一緒に祖母さんのマナーも正せば良いのです。

先ずは自分の将来の子供の為になら、母親にも厳しく接してくれるような旦那に躾けておきましょう。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!