dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PAの機器や録音について、趣味で勉強を始めた者です。少し疑問に思ったので教えてください。
普通、カラオケでもそうですが、マイクの位置を口に近づけると音が大きくなり、離すと小さくなると思います。TVなどで和田アキ子が歌う際、マイクがへその位置にあっても、口の付近にあっても同じ音量で音を拾えています。これは、どういう機器もしくはエフェクトをかけているのでしょうか。まさか、手動でフェーダーをアゲサゲしている訳ではありませんよね??あと、マイクをミキサーなどに繋いで、入力レベルを上げた際、「サー」というノイズが入りますが、これを消す方法はありますか???よろしくおねがいします!

A 回答 (1件)

和田アキ子さんの場合、私自身はご本人の歌を間近で聴いたことがあるわけではないですが、あれこそ「本人の歌唱力+本人のマイク(使用)技術」のなせるもので、本物のプロの技です。



私は地域イベントなんかで、素人の分際でPAを担当することが時々あるんですが、そういう時に「まだあまり名の売れてないプロ歌手」を主催者が招聘することがあり、そういうプロの方もこちらの素人PAで歌っていただくことが良くあるんです。(田舎イベントの、地域住民素人のど自慢カラオケ大会にゲストとして呼んでくる…って感じです)
そういうプロの方で、特に演歌系の歌手の方なら、「へそ位置」とはいいませんが、その時々の歌い方、情感の出し方、声色に合わせて、歌手の方ご自身で、口元まで30センチ以上離した状態から口元ギリギリまでマイク位置をご自身で自由自在に操って、きっちり音量を保った歌い方をごく自然にされてます。
素人PA側は、むしろ何も調整せずおまかせで、フェーダーはノータッチ、エフェクトなんかごくわずかリバーブを通す程度で何もせずに済みます。コンプレッサすらプロ歌手なら全く必要ないですね。

私自身は歌屋じゃないので、具体的なトレーニング方法なんかはさっぱり知りませんが、プロとしての正規のトレーニングをきっちり積まれた方なら、いとも簡単にされてますよ。でも、素人が見よう見まねで真似したら、間違いなくズタボロな声になります。なかなか凄い歌い手の技術ですね。

>マイクをミキサーなどに繋いで、入力レベルを上げた際、「サー」というノイズが入りますが、これを消す方法はありますか???

これは、どんなマイクとミキサー使ってるか…ってことも関係してくるので、具体的な機種がわからないと一概には言えませんが、ズバリ言えば「サー」というノイズが混じるほど入力レベルを上げなくても、十分なレベルで録音なり拡声なりができないとおかしいです。

ミキサー自体がちょっとノイズの大きい機種で、ほんのちょっとレベル上げてもノイズが出る…ってことは事実ありますが、その場合はミキサーが良くないのでもっと良いミキサーに替える…ってことくらいしか対策は無いです。
ただ、ミキサーのヘッドトリムをフルに近く上げないと、録音なり拡声なりのレベルが不十分ということなら、マイクが良くないか、歌声がショボ過ぎるかのどちらか…ってケースがほとんどです。
ヘッドトリムは、機種にもよりますが目盛り7~8分目くらいまでは、そうそうノイズは乗らないはず(7分目で乗るならミキサーがよろしくない)。その範囲でレベルが低いようでは、マイクか声かどちらかがショボイと考える方が良いですね。

「サー」というノイズについては、ノイズゲート等で「無音時のノイズを目立たないよう減らす」ことはできますが、歌に被って乗ってしまったノイズを消すのは至難です。なので、「乗ったノイズを消す」のではなく「ノイズが出ないようなマイク録り」をする…という方向で考えるべきです。(まぁ、場合によったら機材変更も必要かもですが)

あとは、今の使用機材とか、今やってる調整方法とかがわからないと、何とも言えませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。わかりやすいご説明ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2009/03/08 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!