
htmlでホームページを作りたいのですが、最初から自分ですべて作り上げるのは無理だと思ったので、あるHPを参考に作ることにしました。
そこで、「そのHPのソースを表示する→それをコピーして貼り付ける→貼り付けたソースをいじって自分のHPにする。」
という手順で作ろうと思ったのですが、ソースからコピーしたものを自分のHP上で表示しても、そのHP通りになりません。
詳しく言うと、文字などはそれ通りになっているものの、枠や線などといったHPを形作っている部分が表示されないのです。
なぜでしょうか。解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!
それと、上記のようなHPの作り方をして問題ないでしょうか。
内容や写真などは全く別のものにしますし、テンプレートとして使用するつもりもございません(あくまで参考にしたいだけなのですが…)。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
使ったことが無いので出来るかわかりませんが、TeraPadで変換できるそうです。
設定箇所は下記のページを参考にShift-JISで保存するように設定してください。
http://www.mlab.im.dendai.ac.jp/~yamada/web/tool …
No.6
- 回答日時:
確かにスタイルシートの方の文字コードが違うようです!
ですが「Shift-JISで再度読み取り」という動作をしても、文字コードはUTF-8(N)のままです。
なぜ変わってくれないのでしょう…。
No.4
- 回答日時:
mamegoma3です。
そのソースのURLが、たとえばhttp://www/xxx.xx/xx.htmlならhttp://www/xxx.xx/style.cssをURLに打ち込めばソースが表示されると思います。これをコピーしてstyle.cssでファイルを保存してください。xx.htmlとstyle.cssを同じフォルダ(階層)に入れれば同じレイアウトで見られるとおもいます。
ありがとうございます!
その方法でソースがわかりました。
それから何度もすいません。
スタイルシートを一緒に保存したところ文字化けしてしまいます。
保存する場所が悪いのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
原因はページのプレゼンテーションがスタイルシートで行われているためでしょう。
サイト自体をファイルメニューから(完全)保存して見ないとだめですね。
確かに優れたサイトを見て、その書き方を学ぶのはとても役立ちますが、あまり現実的でもありません。
・内容が異なるためそのまま流用できない
・文章・画像等が多い場合、それを書き換えるのが大変
・見栄えはよくても、正しいものではない。
---W3Cの勧告にあっていない、言い換えればWEB標準でないものが大多数
そのためには、まず、そのサイトを下記検証システムでチェックしてみること
HTMLのチェック
The W3C Markup Validation Service ( http://validator.w3.org/ )
Another HTML-lint gateway ( http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint. … )
CSSのチェック
W3C CSS 検証サービス ( http://jigsaw.w3.org/css-validator/ )
また、ブラウザがFirefox( http://mozilla.jp/firefox/ )なら、拡張機能(アドオン)のJSView ( https://addons.mozilla.jp/firefox/details/2076 ),Mozilla Japan - Firefox 用アドオン - Html Validator ( https://addons.mozilla.jp/firefox/details/249 )、Firebug ( https://addons.mozilla.jp/firefox/details/1843 )などでの評価も出来ます。
すくなくとも、これらで好評かなものでないと、害にはなっても役には立たないでしょう。
それよりも、ネット上に色々あるテンプレートを使うほうがよいでしょう。
たとえば
現実的な記述の為の XHTML1.1 入門 ― MAYAH.JP ( http://mayah.jp/article/2002/xhtmlintro )
→HTML 文書作成例 ( http://mayah.jp/article/2002/strict )
→完成品 ( http://mayah.jp/resources/2008/09/dhiblihtml.txt )
とか、
ご返答ありがとうございます!
提示してもらったHPで検査をしようとしたのですが、対象のHPのアドレスに漢字が入っていて、検査できないようでした・・・。
アドレスに日本語を入れることって問題ないのでしょうか…?
No.2
- 回答日時:
文字が表示されて、レイアウトや文字の大きさなどが違うのでしたらスタイルシートが使われています。
ソースの上のほうに
<link href="common.css" rel="stylesheet" type="text/css">
みたいな表記があれば、http://www/xxx.xx/common.css の内容もコピーしてないと正しく表示されません。
<link href="css/common.css" rel="stylesheet" type="text/css">
のように別の階層にある場合には、cssというフォルダを別につくり、そこにcommon.cssというファイル名でソースを貼り付けてください。
まったく同じものをアップしないで、参考にして自分なりに変更してホームページを作るのは問題ないと思いますよ。
ご返答ありがとうございます!
ソースを見たら<head></head>間に
<meta http-equiv="content-style-type" content="text/css">
<link rel="stylesheet" href="style.css" type="text/css">
と使われていました。
この場合、私のパソコンにはスタイルシートのファイルが無いわけですから、参考にしたいHPのようには出来上がらないということですよね。
ということは、どうやら私が参考にしたかった部分というのはスタイルシートの部分だったようです。
例のソースからスタイルシートの部分の作り(?)は見ることができないのでしょうか?できないのであれば、それに似たスタイルシートのテンプレートを探せばいいわけですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽天アフィリエイトをしている...
-
WEBページで電光掲示板のように...
-
HP作成について 至急
-
タグのheadって何の意味がある...
-
ポータルサイトって表でできて...
-
背景の繰り返しについて
-
ホームページを作りたいのです...
-
ホームページビルダー17、wordp...
-
ホームページ初心者です。
-
HPの入り口はどちらが正しい?
-
文字が小さくなりました!
-
ウェブサイトのスライドショー...
-
macでhtmlのタグを打って、開い...
-
ドメインを入力した際に「index...
-
htmlで改行タグを入れていない...
-
ホームページの更新で
-
表の作成
-
隠しページの探し方
-
テーブルが一行下がる・・・
-
ホームページのトップページを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HPのソースをそのまま貼り付け...
-
ここのサイトってガラケーで見...
-
HP検索画面の紹介文変更の仕方...
-
WEBページで電光掲示板のように...
-
/#topとは?
-
別窓でリンク先を開いた時のウ...
-
SHINOBI.JPの広告を中央にしたい
-
https://danqkzs.com/ipchange-...
-
マウスを置いたときのリンクの...
-
ホームページビルダーの表について
-
アクセスログの「HEAD」と...
-
htmlで改行タグを入れていない...
-
パソコンのメモ帳のことで質問
-
ドラッグすると見える文字
-
トップページの入れ替えを教え...
-
テーブルwidthで指定したのに幅...
-
ヤフオクの出品説明文をカラー...
-
数値Lについて
-
CSSで謎の現象
-
昔のゲーム、ブラックオニキス...
おすすめ情報