
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>なにが間違っているのでしょうか?
勉強中とのことなので、そのつもりでアドバイスさせてもらいます。細かい手順は自分で工夫しましょう。
1) タグが画面上に現れている状態で、ブラウザの「表示」メニューから「ソースを表示」を選んでごらんなさい。自分で入力した覚えのないhtmlタグやスタイルシートがびっしりあるでしょ?
2) 誰が入力したのか、それはメタタグの<meta name="Generator" content="Cocoa HTML Writer">から、テキストエディットが「html形式で保存」をした時に自動的にやった事らしいとわかります。親切な機能ではあるけれども、これじゃ勉強になりませんね。
3) htmlの勉強でタグ打ちの練習をするなら、テキストエディットのおせっかいな機能を停止しておかなくてはなりません。すでに出来ているファイルを編集するなら、テキストエディットの「フォーマット」メニューから「標準テキストにする」を選びます。確認のダイアログにO.Kすると単純なhtmlタグの形式に変換されます。
4) 新たに作成する書類でhtmlタグを打つなら、テキストエディットの「テキストエディット」メニューから「環境設定...」を選んで、リッチテキストではなく標準テキストの設定にします。
5) ANo.1の回答者さんが、拡張子の非表示の問題についてアドバイスして下さっています。作ったファイルをシングルクリックして選択状態にし、「情報を見る」を実行しましょう(やり方は何通りもあります)。「▼名前と拡張子:」の項目を見ると、拡張子の表示と非表示が切り替えできるようになっています。
Macのテキストエディットは、Windowsのメモ帳にくらべて機能が豊富なので惑わされやすいのです。同じような問題は、Windowsでは「ワードパッド」で発生します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絶対パスと相対パスについて。
-
HTML&CSS 学習本の相談
-
HTML&CSS 学習方法のお勧め
-
テーブルの行を折りたたみたい...
-
iPhoneで HTMLファイルを閲覧
-
htmlの<input type=”file”>でア...
-
webディベロッパーについて詳し...
-
このサイトのカテゴリのチェッ...
-
HTMLでクロス抽出したい
-
HTMLでstyleを指定するフォーム...
-
Chat GTPで、12月のカレンダー...
-
css初心者 フレックスボックス...
-
メモ帳の段落の揃え方
-
ホームページを作っていたらhtm...
-
ホームページのサイトでhtm...
-
HTML/CSSを使って写真のような...
-
レスポンシブで困っています・・
-
ホームページの制作について教...
-
GoogleSearchControlにホームペ...
-
Dreamweverは今も主流なんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
<!--nobanner--> かindex.xhtm...
-
HPビルダーでの別窓表示・・・
-
Excelを読み込んでhtmlのテーブ...
-
ヘッダーを共通化した場合のSEO...
-
PDFファイルをリンクするには?
-
管理者ページで設定した値を、...
-
隠しページの探し方
-
アクセスログの「HEAD」と...
-
htmlで改行タグを入れていない...
-
ドラッグすると見える文字
-
トップページの入れ替えを教え...
-
パソコンのメモ帳のことで質問
-
HP更新が反映されないのですが
-
ホームページ初心者です。
-
メールの文字が大きく印刷され...
-
ホームページビルダー17、wordp...
-
ドメインを入力した際に「index...
-
数値Lについて
-
大きくなった文字を元に戻すには?
-
CSSで謎の現象
おすすめ情報