
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
リンクと言う言葉を正確に理解しないと・・話の前後で意味が変わっている。
リンクとは、
『ハイパーテキストリンクを通じ、オンライン情報をボタンのクリックで取得すること。( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )』
<a href=""></a>でリンク先のページを取得--移動することで。
>JPGのファイルなら、ページに貼り付けましたが、
<img src="***.jpg">のsrc( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )は【リンクではありません。】
PDFの場合は、IMGと同じ埋め込みでしたら、OBJECTt( http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401 … )要素で埋め込みます。HTML3.2では<EMBED>要素を使用します。(EMBEDはHTML4.01で破棄されました。)
また、それとは全く異なる方法でiframe( http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401 … )やframeがあります。(frameは使うべきではないでしょう。)
<object data="images/XXX.pdf" width="400" height="300" classid=”CLSID:CA8A9780-280D-11CF-A24D-444553540000″ >
<p>ご覧の環境では、object要素がサポートされていないようです。<a href="images/XXX.pdf">PDFファイルをダウンロードしてください</a>。</p>
</object>
など・・
古い方法(HTML3.2以前)
<embed src=”XXX.pdf”></embed>
外部ウェブデータを表示する
<iframe src="images/XXX.pdf" width="400" height="300">
も使えます。
なお、直リンクも意味が違います。
⇒リンクとマナー( http://park5.wakwak.com/~tanaka02b/column/aoifuk … )
直リンクとは、インデックス(表紙)を経由せずに、直接データのあるページに飛ぶことを言います。
No.2
- 回答日時:
文字化けはAdobe Readerで表示した状態で化けると言う事でしょうか?
もしそうなら、それはPDF自体の問題です。
PDFを直接Adobe Readerで読み込んだ場合はどうですか?
あとは、FFFTPの環境設定で、PDFの転送モードがASCIIモードになっているとか、その辺くらいかな?。
回線速度が遅い場合で、データが完全に読み込まれる前にスクロールさせたりすると、エンコード情報が飛んで文字化けしたりする事もありますよ(これはAdobe Readerの問題)
No.1
- 回答日時:
HTMLの構文を勉強しましょう。
一般的なリンクは以下の通り。
<a href="リンク先URL" target="ウインドウ名">文字または画像</a>
【リンク先URL】:リンク先のURL。絶対パスか相対パスで指定。
【文字または画像】:リンクを貼りたい文字、または画像(imgタグ)
【ウインドウ名】:リンク先を表示するターゲットウインドウを指定。無指定や「_self」では今表示しているウインドウ(またはタブ)へ、「_blank」では新しいウインドウ(またはタブ)を開き、そこに表示します。
フレームやスクリプトで開いたウインドウに表示する場合は、フレームやスクリプトで設定した「ウインドウ名」を指定します。
「絶対パス」とは、対象のファイルのURLを全て含めたもの。
「相対パス」とは、そのページから見て、対象の位置がどこにあるかを表したものです。
例えば、www.hogehoge.jp/mypage/ と言うURLでサイトを公開するとして、以下のような配置になっていたとします。
「mypage」┳ index.html
┃
┣ sample1.html
┃
┗ 「contents2」 ┳ sample2.html
┃
┗ 「sample」━ sample3.html
初期ページ(index.html)から見た場合sample1.htmlは
絶対パス:www.hogehoge.jp/mypage/sample1.html
相対パス:./sample1.html
となります。
sample2.htmlから見た場合、sample1のパスは
絶対パス:www.hogehoge.jp/mypage/sample1.html
相対パス:../sample1.html
となり、sample3.htmlは、
絶対パス:www.hogehoge.jp/mypage/contents2/sample/sample3.html
相対パス:./sample/sample3.html
となります。
相対パスのファイルの前に付く「./」は今いるページと同じ階層を表し、「../」は一つ上の階層を表します。
ですから、sample3.htmlから見てsample1.htmlは2階層上にあるので「../../sample1.html」となります。
なぜ「相対パス」と「絶対パス」があるかというと、自分のサイト内を全て相対パスで指定しておけば、ホームページスペースのURLが変わったとしても、ホームページ内の配置を変えなければ、パスを変更する必要がありません。
もし、絶対パスで指定していたのなら、ホームページスペースのURLが変わると、全てのページに記載されているパスを書き換えなければならなくなり、非常に手間をとります。
ですから、絶対に移動しないURL(他のサイトへのリンクやCGI等のURL)は絶対パスで指定し、自分のサイト内のファイルは全て相対パスにしておくと、管理が楽になります。
最後に、ホームページビルダー等のWYSIWYGエディタ(実際の見た目で編集できる機能)しか使えないと、できることが非常に限られてきます。
Webページを作るのであれば、ソースコード(HTML構文)を編集できる程度の基本的な知識は身に付けておきましょう。
ホームページビルダーにもソースを直接編集できる機能はあります。
大変に詳しくありがとうございました。
PDFのリンクはするのですが、文字化けを起しています。この理由がわかりません。何でしょうか?
FFFTPを使って転送しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 3 2023/07/01 12:54
- デスクトップパソコン PDFファイルをネットで公開する方法 5 2022/12/07 13:09
- PDF 保存したPDFファイルが開けなくなり、困っています 1 2022/09/15 21:08
- その他(IT・Webサービス) WPからダウンロードしたファイル名を指定したい 2 2022/04/08 08:31
- PDF PDFファイルプログラム。ファイル名の昇順にPDFに収録されないのは何が原因か? 3 2023/07/28 08:49
- PDF PDFに精通した方に質問。JPEGファイル群を一つのPDFファイルにするときの容量変化について 6 2023/07/23 19:06
- PDF PDFの回転と保存 3 2023/01/16 15:02
- WordPress(ワードプレス) WordPressのサイトにPDFをアップロードした際にGoogleなどの検索結果に出ないでほしい 1 2022/08/03 10:44
- PDF AdobeAcrobatでWEBページを丸ごとPDF化 4 2022/05/12 12:22
- Word(ワード) WordからPDF保存した時の目次ジャンプ機能について 1 2022/06/10 10:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホームページ構築について
-
アクセスログの「HEAD」と...
-
サブページに「お知らせ」コー...
-
FInaleに関して
-
gooの無料HPにinfoseekのアクセ...
-
htmlで改行タグを入れていない...
-
DREAMWEAVARで更新するには?
-
スタイルシート
-
文字を大きくしたい(インター...
-
アクセスアップ・SEOについて
-
ホームページのレイアウトについて
-
こんなホームページを作りたい!
-
ホームページビルダー:フォン...
-
ホームページビルダーでの、更...
-
fc2ホームページでCSSが反映さ...
-
デカイ字を元に戻したい
-
ページを画面の大きさに左右さ...
-
ポータルサイトって表でできて...
-
ホームページ上(HTL)で一列の...
-
<DIV>タグで書いた文字が、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フレームを使わずに、常に同じ...
-
背景の繰り返しについて
-
PDFファイルをリンクするには?
-
HP作成(フレーム)
-
macでhtmlのタグを打って、開い...
-
アドレスバーへの直接入力を禁...
-
【excel】excelで作成したhtml...
-
初歩的なことですが・・
-
ベージの一部を入れ替える方法
-
Windows標準のソフトでhtmlのフ...
-
データバインドについて
-
htaccess によるアクセス制限 ...
-
アクセスされたくないサイトを...
-
昼と夜でコンテンツを変えたい。
-
SSIページを.shtml以外にするこ...
-
CGIで検索~html内の1行丸ごと...
-
ヘッダーを共通化した場合のSEO...
-
「ASP を使用して、書式付きデ...
-
リンク先のページ内容への表示方法
-
flashボタンから別フレームにht...
おすすめ情報