

今度高校二年生となる男子ですが、ピアノを学びたいと思っています。そのため幾つかの質問があります。
1. 高校生からピアノを学ぶことは遅すぎる?
完全に素人とも言ってよい高校生が個人指導のピアノ教室に通うのは遅すぎるでしょうか?
2. 最低でもどのくらい通えばよい?
ピアニストを目指しているわけでなく、あくまで趣味の一環として習いたいと思っています。「戦場のメリークリスマス」などを弾けるようになりたいのですが、最低でもどのくらい通えばよいでしょうか。
3. 耳コピは出来るようになる?
友人に絶対音感を持っている人がいるのですが、絶対音感、または耳コピ能力はピアノを長期間習っていれば自然と身に付くものなのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ピアノを12年程度やっていましたので、良かったら参考にして下さい。まず1ですが、全く遅いことはありません。また他の回答者様が書かれていますが、何でもそうですが、趣味で始める事に早い遅いはありません。そりゃあ今から音大行きますと言われたら無理!と一刀両断したいですが(^_^;)、高校二年生からピアノを習ってピアノの試験がある短大の幼児教育課などは充分間に合える期間です。またNHKなどで「中高年から始めるピアノ講座」とかよくやってますよ。今60歳代の方などで新たにピアノを始める人も多いです。そのような方達でも練習次第ではCDに納められているようなクラシック曲をマスターしています。ましてや16歳と若いのに!遅いなんてとんでもない事ですよ(^o^)。私の友人も20歳を過ぎてピアノを始めた人が2人いますが、どちらもそこそこ弾けるようになっています。ようは自分の努力とやる気です。
2これは練習時間、努力、持って生まれた才能などもありますが、大体私としてはバイエルを卒業してあと1冊ぐらい練習曲を仕上げたら大抵努力次第でどうにかなるかなと思います。それがピアノの難易度としては相当なレベルのリストの「ラ・カンパネラ」とか、コンチェルトとかなら無理ですが、まあそこそこのレベルや小品と呼ばれるものなら、3~5年といった感じでしょうか。「戦場のメリークリスマス」は大昔に弾いたことがありますが、思った程難しくはないです。ただしあの滑らかな曲を素人臭くしてしまうとドッチラケ(死語?)になりますので、いきなりど~んとやってしまわずに、ある程度のテクニックがついてからにした方が良いかと思います。通われるという事ですので、先生に自分の目標としてこの曲みたいな事を最初に言っておくと、先生の方もそれにあった練習をしてくれますし、練習曲などもクラシックよりも少しポピュラーよりにしてくれたりもします。
3もう衰えてしまいましたが、聴音もやってましたので、耳コピはある程度出来ました。私は多分絶対音感などないと思いますが、ある程度自分で音を拾う事は長年やっているとある程度は出来るようにはなります。ただし私もNo.1様と同じですが、絶対音感って別に必要なのかな?と思います。ブームになったのでそれが音楽をやる上で必要な才能のように思われていますが、それよりも豊かな表現力、確固としたテクニックの方が聴いている者としては必要です。その訓練も後々出来ると思いますので、まずは相談してみて下さい。
頑張って下さい(^o^)。
今まで努力とは無縁の世界で生活してきたので本当に続けられるか心配ですが、がんばってやってみようと思います。
耳コピの方も練習していきたいです。
分かりやすい回答本当に有難う御座いました!
No.4
- 回答日時:
>1. 高校生からピアノを学ぶことは遅すぎる?
全然遅すぎるということはないです。
ギターやベースが弾ける男性は割といますが、ピアノを弾ける人は女性に比べて圧倒的に少ないですし
今から始めることは、将来にかけてとてもプラスになるはずです。
>2. 最低でもどのくらい通えばよい?
どんなことが出来るようになりたいか?で変わってくると思います。
「戦場のメリークリスマス」などを弾けるようになりたいと思われている場合
まず1年間レッスンを受けてみるのが良いと思います。
先生は、楽譜の読み方や、曲の練習の仕方を教えてくれますので
「ここまで教えてもらったら、自分でもなんとか練習していけるな!」
と思えるようになったら、後は独学で練習しても良いと思います。
>3. 耳コピは出来るようになる?
残念ながら絶対音感は、6歳前後までに訓練しないかぎりレッスンで身につくことはないそうです。
でも絶対音感はなくても、耳コピは問題なくできるようになります。
確かに、絶対音感があるとかなり耳コピが楽にはなりますが
無いからと言って出来ないわけではないので大丈夫です。
私は絶対音感は全くありませんが、普段から耳コピはよくしています。
また、音楽理論を学ぶことでも耳コピは楽になります。
その他耳コピのことについて詳しくは、ピアノの先生に相談されると良いと思います。
きっと個人の先生なら、ピアノの上達に合わせて耳コピを教えてもらうことも出来ると思います。
頑張ってくださいね!
確かに女性に比べると男性はピアノを弾ける人が少ないですよね。
まずは1年ほどレッスンを受けてみて、自分にあっているのか確かめてみようと思います。
丁寧な回答本当に有難う御座いました!

No.2
- 回答日時:
1.遅くはありません。
ただ音大のピアノ専科を狙うのでしたら遅すぎます。趣味として習うのならば何歳からでも体と耳が正常なら勉強出来ますよ。2.「戦メリ」程度なら真面目にやれば1年以内に音を追うことは可能です。ただし、毎日最低2時間は練習して、不得手な部分をしっかりとレッスンで補ってもらうことが大切です。
3.私は中学生の時から(昔はコピー譜やバンドスコアなど売ってなかったので)レコードを聴いて五線譜に全パートを書き取っていました。練習次第で耳コピは可能です。最低限の音符や繰り返し記号など楽典の勉強と共に、コールユーブンゲン、ソルフェージュの勉強はピアノと並行して行って下さい。
ただ、ピアノを習っていると言うだけでは耳コピ能力はつきません。ピアノレッスンはすでに書かれた楽譜を目と手で再現するのですが、耳コピは耳を使って聞き取る能力が必要になります。
初めのうちは、身近なメロディーを五線譜に書き取る練習から始めて下さい。CMソングでも良いし、ケータイの着メロでもいいと思います。
絶対音感は高校生にもなってから新たに体得できるとは思えませんが、楽器になれてくればある程度は何の音かはわかるようになります。
楽器の上達に絶対音感はあまり必要ではありません、必要なのは優れた相対音感です。救急車のサイレンの音の音名が分かるよりは、ピアノの鍵盤上でのより良い響きを聞き分けられる方が大切です。
音大は狙ってはいません。あくまで趣味として楽しもうと思います。まずはssmanishssさんのおっしゃるとおり、身近なメロディを五線譜に書き取る練習などをしてみたいと思います。
丁寧な回答本当に有難う御座いました!
No.1
- 回答日時:
1.
物事を始めるのに、遅すぎるということはありません。
今始めるということは、もっと後で始めるより幸いなのです。
2.
習いにいく頻度は週1回程度が基準ではないでしょうか。
ただ、普段の練習はできるだけたくさんやった方がいいでしょうね。
やみくもに練習するのではなく、成果の確認や弱点の発見、今後の方針決定のためにも、先生とよく相談しながら学んでいくことが重要です。
レッスンに通う際には、毎回目的意識を持ってレッスンに望み、課題を得て自宅に帰るようにされるとよいでしょう。
3.
私自身は絶対音感が音楽家に必須の能力だとは思いません。
ただ、“絶対音感”という言葉が、相対音感や聴音・記譜能力を含んでいるように広く世間で誤解されているふしがありまして、そういう能力はぜひ身に付けるべきだと思います。高校生であれば、これから学べば十分身に付きます。
ただ、ピアノのスキル向上が“絶対音感”とか耳コピー力に即結びつく訳ではありません。別の訓練が必要です。
せっかくピアノ教室に通われることを考えておられるのですから、教室の先生にそのあたりも含めて相談されるとよいでしょう。
健闘を祈ります。頑張ってください。
>物事を始めるのに、遅すぎるということはありません。
今始めるということは、もっと後で始めるより幸いなのです。
この言葉に救われたような気がします。丁寧な回答本当に有難う御座いました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピアノをやっている人は指は細...
-
手の小さいピアニスト
-
小学1年生の発表会の曲を探し...
-
ピアノの練習の進度について
-
IN TERRA PAXの伴奏
-
ピアノが家にあったり、そうい...
-
エレクトーンとドリマトーンの...
-
ジュラシックパークのピアノの...
-
至急お願いします! ピアノ初心...
-
ピアノの楽譜の読みについて質...
-
全然わからない。
-
卓上電子ピアノ
-
バンドのパートでのPとPfの...
-
エレクトーンとピアノどちらが...
-
集合住宅でのエレクトーンの騒...
-
どうしてエレクトーンの先生は...
-
エレクトーンからシンセサイザ...
-
ピアノの押すところって名前あ...
-
ピアノ下手な人はアップライト...
-
キーボードを買おうと思ってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手の小さいピアニスト
-
ピアノ上達法 中級から上級に...
-
高校生からピアノを学び始めたい
-
ピアノです。ヘ音記号からト音...
-
一音会、江口メソードの絶対音...
-
ピアノの先生方に質問-練習曲...
-
小4の娘のピアノ、続けさせるべ...
-
音楽知識ゼロからのピアノ(キー...
-
ピアノで弾く曲ですが、「トル...
-
ピアノ、指を速く動かす訓練に...
-
IN TERRA PAXの伴奏
-
ピアノの運指について
-
グランドピアノの譜面台の高さ...
-
へ長調の音階の運指
-
ピアノの指位置に規則性はある...
-
鍵盤を見て弾いてはいけないの...
-
ハノンについて
-
調子のいい鍛冶屋 タイが点々に...
-
右手と左手で違うテンポが取れない
-
ピアノをやっている人は指は細...
おすすめ情報