
卒業式で歌う歌はどんな歌でしたか?
小・中学校ともに歌詞の一部は覚えているものの、曲名すら判らず
にいます。主人は「君が代」か「仰げば尊し」だと言いますが、
仰げば尊しは習った事が無いために「サビしか知らない」
と言うと驚かれました。
さて、覚えている範囲で歌詞を書いてみますが、間違っているかも
しれませんので、宜しくお願いします。
・小学生時代
桜のつぼみ 数えつつ 校舎よ友よ さようなら
ああ過ぎ去った6年間 ――――― ―――――
苦しかったけどしぶきをあげて始めて泳いだあのプール
練習幾度も重ねたけれど、やっぱりあがった発表会
今日限りに別れ行く 校舎よ友よ さようなら
ああ 七色の虹に似て みんな みんな 希望は溢れる
―――――よ
・中学生時代
心をうつして 春(空?)の色
行く手 しめして向かう ―――――
別れの時が 今せまる
さよなら友よ さよなら友よ
忘れない この日を いつまでも
たぶん端折っていると思うんですよ。それに二番もあったような気が
します。記憶がごちゃ混ぜになっていて、もしかしたら二つともが
同じ歌なのかもしれません。
上の曲名をご存知の方いらっしゃいますか?
それから卒業式で歌った歌を教えて下さい。宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
小学生時代の歌は分かりませんが、
中学生時代の心をうつして 春(空?)の色
行く手 しめして向かう ―――――
別れの時が 今せまる
さよなら友よ さよなら友よ
忘れない この日を いつまでも
こちらは
さよなら友よですね。
私が中学時代に歌ったのは旅立ちの日にです。いい曲です。
この回答への補足
「旅立ちの日に」を調べてみました。
これはTVのCMで流れていますね。
始めてすべて聞いてみましたが、なんだかジーンとしました。
いい歌ですね。
小学校時代の卒業歌は解らずじまいですが、
ここで御礼と締め切りをさせていただきます。
皆様、有り難う御座いました。
2009.4.2 pm12:35
ご回答有り難う御座います。
歌も貼り付けて頂いて、聞きながら懐かしく思いました。
それにしても初音ミクさんの歌声はかわいいですね。
学生時代こんな合唱だったか覚えていませんが、
3番まであったとは知りませんでした。
「旅立ちの日に」が卒業時に歌った歌なのですね。
どんな歌なのか調べてみます。
No.3
- 回答日時:
小学校時代のほうは知りません(すみません)
中学校時代に歌われた歌詞は「さよなら友よ」です。
1ばん
心をうつして 空の色
少し悲しく 光る朝
別れのときが いませまる
(以下☆。1番から3番まで同じです)
さよなら友よ さよなら友よ
忘れまいこの日を いつまでも
2ばん
何にも言わない 校舎さえ
(わからん)
勇んでいけと こえがする
☆
3ばん
草の芽のびゆく 春の道
行く手示して 光る雲
別れのときが いませまる
☆
私たちは小学校のときに歌いました。(笛でも演奏しました)
はもりがあって綺麗な曲でした。
学校によって「今日の日はさようなら」と大きく2派に分かれてた記憶があります。
この回答への補足
「今日のはさようなら」を聞いてみました。
この歌もすごくいい歌ですね。
この歌はなんとなく聞いた事があるのを思い出しました。
音楽の授業だったか、NHKのみんなのうた だったか
覚えてはいないのですが。。。
ご回答有り難う御座います。
丁寧に歌詞も書いていただきありがとうございます。
卒業生なのに笛で演奏したって事でしょうか。
へ~すご~い!そんな学校もあるんですね。
それと「今日の日はさようなら」というのは知らないので
調べてみます。
歌っている当時には歌詞の意味なんか理解していませんでしたが
今になってみると、希望に向かっていた自分を思い出して
こそばゆく 恥ずかしくなってきます。
No.2
- 回答日時:
「小学生時代」は知りませんが、「中学生時代」なら知っています。
曲名は「さよなら友よ」です。
心をうつして 空の色
少し悲しく 光る朝
別れのときが 今せまる
さよなら友よ さよなら友よ(友よ)
忘れまい この日を いつまでも
です。。。
ご回答有り難う御座います。
「さよなら友よ」だったのですね。
この曲は結構歌われていたのでしょうか。
主人からはマイナーな曲のような扱いを受けていて
やっぱり田舎だからなのか?と考えてしまいました。
それにしても私が書いた歌詞はやっぱり違っていたのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 天皇陛下は「国民の統合」という「大任」を果たされています。 12 2021/11/04 06:33
- 友達・仲間 中学・高校時代の友達を捜すには 2 2021/11/28 09:55
- 政治 日本国憲法はファンタジーだとしても、簡単に改正するべきではないですよね? 3 2021/11/01 23:37
- その他(テレビ・ラジオ) おはようございます。先日、フジテレビ系列の番組で何とかの歌謡祭という番組で歌手の口パクは酷いと言われ 5 2021/12/10 06:10
- アイドル・グラビアアイドル 森高千里、昨日、奈良公園、2ステージ計4時間、52才。もう、アイドルじゃなくアーティストだと思いませ 4 2021/12/20 18:07
- 英語 大至急!!!!! 英語で自分の好きなものを1分間スピーチすることになりましたが、私はSHINeeのジ 9 2021/11/15 23:32
- その他(悩み相談・人生相談) ♪愛しいあの娘とよ〜朝寝するー、だんちょね、、だんちょねって、なんですの? 3 2021/12/04 19:35
- その他(学校・勉強) 校歌と讃美歌 1 2021/12/23 19:03
- ドイツ語 アルト・ハイデルベルクの曲、動画など 1929年生の母親が、戦死した兄(私の伯父)から教わった、アル 1 2023/08/07 23:06
- 邦楽 思い出せない歌のタイトル/歌詞について 質問が埋もれてしまったので二度目失礼します 学生時代(かなり 1 2022/04/08 23:21
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイムスリップとタイムトリップ
-
これ「時代々々」なんて読むん...
-
石原慎太郎都知事が支持してる...
-
“ゼロックスする”と言ったこと...
-
テレビドラマで見つけた時代設...
-
四英傑
-
昔に生まれ変わるなら何時代が...
-
昔とはどれくらい前?
-
御時世とは、どういう意味でし...
-
世が世なら・・・
-
令和時代は、男らしさや女らし...
-
プレデターXとモササウルスどち...
-
石原軍団は好きですか?嫌いで...
-
過去を1度だけ訪れる事ができ...
-
市松人形みたいだね。 ってこれ...
-
拾い物の写真でアンケート。ダ...
-
フェイクの時代はどう生きるべ...
-
誰だって1月4日は休みたいです...
-
目覚まし時計を使わない生活
-
江戸時代にタイムスリップした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイムスリップとタイムトリップ
-
これ「時代々々」なんて読むん...
-
昭和の時はインターネットが無...
-
第一子が32歳て遅いですか?
-
卒業式で卒業生が歌う歌は?
-
シンボリルドルフとディープイ...
-
「閲覧ありがとうございます」...
-
猜疑心が強い
-
「とともに」の使い方
-
18世紀後半~19世紀前半にかけ...
-
日本、アジア、世界の三大美女!
-
コンピュータが生活からきえたら
-
女性に質問です。このクレジッ...
-
小泉・竹中時代はやはり、「ハ...
-
世が世なら・・・
-
新選組 vs 鞍馬天狗
-
今の時代に生まれてきて良かっ...
-
生まれ変わるなら何時代?
-
タイトルに登場人物の名前が入...
-
貴方が考える、過大(過小)評...
おすすめ情報