
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
いえ、インターネットは無いけど、パソコン通信ってのがあって、個人運営サイトから企業が運営している巨大サイト、出版社が運営する中規模サイトとかあって、今から思えば不便なことも多かったですけど、それはそれで楽しかったですよ。
また、インターネットは初期において、日本では、慶応義塾、東京工業大学、東京大学の3つしか接続がないJUNETからスタートしていますけど、その後にインターネットが民間に開放されるまでの発展においても、いろいろあって面白い時代だったと思います。
また、若いひとたちは、正社員採用が当たり前の時代で、真面目に仕事していたら、失業なんて全く考える必要もなく、「結婚して子供2人くらいつくるかな?しばらくしたらローンで車と家を買って・・・」ってのが当然と思われていましたからね。
「24時間働けますか?」というCMもあったけど、飲み屋に飲みに行ける時間はあったわけだし、長時間残業する人もいたけど、定時とか、ちょっとだけ残業で帰宅している人たちも多かった。
今よりも、平均的にみて、年収が多かったし、日雇いの人たちも、飲み屋でそこそこ楽しく飲食できる収入が得られた時代でしたね。
まあ、戦前・戦中は大変でしたけど、高度成長期以降、3丁目の夕日以降であれば、過ぎ去りし日本の輝ける時代でした。
No.19
- 回答日時:
そんなことはありません。
その時代その時代で楽しみ方は種々あり、不便だとか楽しくなかったということはありません。いまから20年後の、より便利で楽しみかたが増えた時代(たとえば、どこでもドアや四次元ポケットの時代)の人が、令和の時はインターネットやスマホしかなく、非常に不便なことばかりで今より人生は楽しくなかったですか?と問いかけるのと同じことです。
No.18
- 回答日時:
>昭和の時はインターネットが無い時代がありましたが
ARPANETの時期をインタネットに含めたとしても、昭和の時代の40年ぐらいは無かったですよ。WIDEが1988年、昭和63年ですから、それが日本で最初にNSFNetにIPリーチャブルになったネットワークかもしれないですね。もちろん、慶応大か東工大か東大あたりがハワイ大学経由でIPリーチャブルだった可能性はありますけど、よく覚えてはいないです。総じていえば昭和の終わりぐらいに日本もインタネットとIPリーチャブルになったとはいえるでしょう。UUCPであれば1985年ぐらいにはネットニュースをフィードしていました。
>非常に不便なことばかりで今より人生は楽しくなかったですか?
いいえ、楽しかったですよ。アマチュア無線でインタネット網(の端っこ)を作ったりもしました。携帯も普及していなかった時代でハンディ無線機で移動インタネットなんてのをやってました。今のIoTみたいなことは、DTMFを使ってリモート制御してました。思うことは、「あれから30年ぐらい経つのに、あれからCPUの能力は何百倍にもなっているのに、本質的には何も進歩してないんだな」ということぐらいです。ツールが巷に溢れていると人は劣化する、それだけが理解できた何十年かです。

No.17
- 回答日時:
昭和は、温かい時代でしたね。
人間関係も今より楽しかったし、優しい方が多かったですよ。
アナログばかりでしたが、
今よりもずっとずっと大切なものが多い時代でした。
懐かしいですね。
No.14
- 回答日時:
今と比べれば不便なのは間違いないが、それがそのまま人生が楽しくなかったにはならないんじゃない?
ないならないなりの楽しみはあったろうし、今みたいに派遣だ契約だみたいなのがないから仕事につけばそれなりに食べていけた時代。
ネットは便利だが、結構行動が縛られる。
No.13
- 回答日時:
『有る』ところから無くなったのではなくて、元からなかったのだから
不便なんて感じませんよ。
携帯電話も無い時代やポケベルさえも無い時代もありましたから、今ほど手軽に
連絡も出来なかったため、会社に帰るまでは連絡が付かなかったので、静かな時代
でしたよ。
No.12
- 回答日時:
決してそんなことはありません。
むしろ、ネット社会になり、失われた楽しみも多くあります。
例えば
1、音楽を聴くには、今は大抵ネット配信による有料ダウンロードですが、昔は自分でCDを買い、更に昔はレコードを買って、聴いていました。
レコードをジャケットから出して、ターンテーブルの上に置いて針を降ろし、ステレオの前にデンと構えて音楽を聴く。
カートリッジをいろいろと交換して、音を聴き比べるなど、ネットでは決して味わえない、いわばアナログな楽しみがありました。
2、日本全国の民放ラジオ放送を、ネットで聴くことが出来る「radiko」
これのプレミアムと呼ばれる有料会員になれば、地元以外のラジオ放送を、高音質で聴くことが可能です。
しかし、radikoなど無かった時代は、BCL用と言われた感度の良いラジオで、遠方の放送局を苦労して受信しました。
そして、受信した曲宛に、受信状態を書いた報告書を送付すると、ベリカードと呼ばれる、ハガキ大の、各局工夫をこらしたデザインのカードがもらえました。
これも、アナログな時代ならではの楽しみだったと言えます。
全国各地のベリカード
http://bcl.xii.jp/qsl-collection/
地図上の地域、例えば北海道のラジオ局のベリカードは、北海道をクリックすると、閲覧することが可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【アメリカのトランプショック2...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
江戸時代で元服となった例が多...
-
これ「時代々々」なんて読むん...
-
私大パイロットコースでは一般...
-
やさしい年表
-
今年80になる祖母が熊本大学出...
-
時代は変わってもこれだけは,変...
-
昭和の時はインターネットが無...
-
参政党「天皇陛下に側室をやっ...
-
50歳以降の人に質問です。昭和...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
プライベートで人と会うことが...
-
最近の20代女性の多くはパパ活...
-
「冷やし中華始めました」
-
80年代、90年代について
-
18世紀後半~19世紀前半にかけ...
-
皇室と夭折
-
原油や金って今は買い時ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
プライベートで人と会うことが...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
原油や金って今は買い時ですか?
-
【アメリカのトランプショック2...
-
参政党「天皇陛下に側室をやっ...
-
タイムスリップとタイムトリップ
-
80年代、90年代について
-
私大パイロットコースでは一般...
-
これ「時代々々」なんて読むん...
-
50歳以降の人に質問です。昭和...
-
学生時代から被害妄想が強く、...
-
学生時代に女子にアプローチし...
-
学校は要らないと思います。学...
-
結局またダメになるのでは 素人...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
風の時代とは
-
かわいい 子供時代 小学生時代
-
誰か、分かります?
-
「閲覧ありがとうございます」...
おすすめ情報