dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、プログラムをインストールしたり、ダウンロードをしたりする時に、
ファイルを開くか保存どちらかを指定してくださいという表示がでますが、

この違いは何なのでしょうか?

開くを押したら、そのソフトは、どこに置かれ、プログラムはどこに保存されるのでしょうか?もし、開くを押した場合、PCの電源を押したら、そのソフトは使用できなくなるのでしょうか?

削除する時はどうすればいいのでしょうか?

どちらがPCを使用するのに、いいのでしょうか?
詳しいことを知っている人がいましたら、教えてください。
お願いします。

A 回答 (9件)

>開くというのも、保存というのも、


>一時ファイルに保存され、どうせ削除するのだから、
(>_< )( >_<)《保存》の場合は
一時的にTemporary Internet Filesに保存されますが
ダウンロードが完了すると
指定した保存先へ移動されちゃいます。ヽ(´▽`)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね・・。
なら、大事な物は保存で、そんなに大事でないものの場合は、開くでいいんですよね?

有難うございました。

お礼日時:2003/03/11 00:51

>どちらがPCを使用するのに、いいのでしょうか?


どっちでもいいと思いますよ。
s_momoさんは間違った使い方をしている訳ではないです。
人それぞれですから。

インターネット上からダウンロードする
アプリケーションで、個人が開発しているもので
なおかつ個人のホームページからでしか
ダウンロードできないものは
いつダウンロードできなくなるか分かんないです。

「あのソフトは使いやすかったなぁ、もう一度
 ダウンロードしたいなぁ」
と思ったときは後の祭りだったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・。

有難うございました。

お礼日時:2003/03/11 00:52

>開くを押したら、そのソフトは一時ソフト


>に置かれると思っており、
インターネット一時フォルダに保存されます。

>それは一時なので、ファイルのクリアを押せば、
インターネットオプションの「ファイルのクリア」で消えます。(o゜▽゜)o

>その全てのソフトのプログラム等が消去できるので、私は今まで、
>開くの方が保存よりもいいのかと思っていました。
そういう意味ではいい方法ですね。

>一方保存の場合は、どこかに保存されてしまうので、指定はできるけれども、
>捨てる手間が、こちらの方が大変だと理解していましたが、
たしかにその通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ただ、1つまだ不安に思ったことは、
開くというのも、保存というのも、一時ファイルに保存され、どうせ削除するのだから、プログラムが保存されたくない場合は、開くがいいと思っていたのですが、

開くを押した後、必要なプログラムどこかにコピーされるとのことだったので、
そのどこかがわからないと、後で自分で削除する時に、わからなくなる恐れがあるのではないかと思いました。

もしウイルスがあった場合等、ずっとPC上に、プログラムがあることを考えると、保存の方が削除しやすいのではないかとも思います。

その変はどうなのでしょうか?

お礼日時:2003/03/04 01:51

拡張子が


Exe以外だと保存
EXEでも保存にすれば、
解凍するときに失敗した場合またダウンロードしないといけない
ので、
保存がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

拡張子も関係するもんなのですね・・・。

みなさん保存の方をしている人が多いみたいですね・・。

有難うございました。

お礼日時:2003/03/01 19:17

何か皆さんは質問の意味を誤解しているような気がするのですが。



質問者さんが聞きたいのは、こういうことですよね?
インターネット上からあるプログラムをダウンロードしようとしたときに表示される、「開く」「保存」「キャンセル」「詳細情報」というボタンがあるダイアログで、最初の二つの選択肢の違いは何か?

ここで言うプログラムとは、何らかのソフトのインストーラに限らず、拡張子が exe になっているファイルのことで、「プログラムはどこに保存されるのでしょうか?」というのは、これからダウンロードしようとしているプログラムそのものがどこに保存されるか、ということですよね?

質問者が最初に「インストール」という用語を使ったので、何か話題がそれているような気がします。


まず質問者さんが、「プログラムをインストールしたり、ダウンロードをしたりする時に、」とおっしゃっていますが、これには不適切な表現があります。
インストールとダウンロードはまったく別な作業です。
ダウンロードは、インターネット上から自分のパソコンにデータを持ってきて保存することで、インストールはプログラムが使えるようにするために最初に行う作業を言います。
一般的には、インストールを行うためのプログラムをダウンロードして、それからそのプログラムを実行してインストールをする、という手順を踏みますね。


さて、「開く」と「保存」の違いですが、どちらを選んでもあなたのパソコンのハードディスクにダウンロードしたファイルが書き込まれるという点では変わりありません。どちらの場合も、「Temporary Internet Files」という特別なフォルダに、ダウンロードしたプログラムのファイルが保存されます。(デスクトップではありません。)

「開く」を選んだ場合、ディスク上へのファイルの保存が終了すると、そのプログラムがそのまま実行されます。

「保存」を選んだ場合でも、「Temporary Internet Files」にファイルが保存されるところまでは「開く」の場合と同じです。その後、「Temporary Internet Files」からあなたが指定した保存先にファイルがコピーされます。

いずれにしても、プログラムのファイルは「Temporary Internet Files」に残ったままになりますが、何日かの内にパソコンが適当なタイミングを見計らって自動で削除してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インストールとダウンロードでも相当の違いがありますね・・・。
適切な言葉を使用しなくてすいませんでした。

どちらにしても一時ファイルに保存されるので、ダウンロードのものは開くで、
インストールのものは、保存を選んだ方がいいということでしょうか?

私の質問の意は、開くと保存のどちらを選択したらいいのかいつも迷うので、
1度聞いてみようと思って質問をしていました。
どちらも、ダウンロードしたものを見ることができるのですが、安全面や機能性からみて、みなさんはどちらを選択しているのかということを知りたかったのです。

もし何かあったら・・・お願いします。
有難うございました。

お礼日時:2003/03/01 19:15

>開くを押したら、そのソフトは、どこに置かれ


インターネット一時フォルダだったと思いますよ。
(Temporary Internet Files)

>プログラムはどこに保存されるのでしょうか?
インストール後の?
プログラムによってはユーザーが指定できますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

開くを押したら、そのソフトは一時ソフトに置かれると思っており、
それは一時なので、ファイルのクリアを押せば、その全てのソフトのプログラム等が消去できるので、私は今まで、開くの方が保存よりもいいのかと思っていました。

一方保存の場合は、どこかに保存されてしまうので、指定はできるけれども、
捨てる手間が、こちらの方が大変だと理解していましたが、

今回の質問では、開くの場合は、必要なプログラムはどこかにコピーされるとのことだったので、そのプログラムがどこかにコピーされているなら、危険なのかもしれないとも思いました。


違うのでしょうか・・自信がなくなってきました。
有難うございました。

お礼日時:2003/03/01 19:07

うむむ。

乗りかかった船です。
またもや同じインストーラ[例:install.exe]をインターネットから
ダウンロードする場合と考えましょう。

まず言葉を定義しましょう。

[開く]:プログラムを実行すること。
[保存]:ファイルをハードディスクにコピーすること。

[開く]と、install.exeが実行されます。
先程の回答で『必要なソフトはインストーラによってHDDにコピーされています。』
と書かせていただきましたが、これはインストールするソフトの種類によって、
あなたに「どこにコピーしますか?」と聞いてくる場合もあれば、
インストールプログラムが勝手に決めて勝手にコピーしてしまうものがあります。
[開く]で、[例:install.exe]はハードディスクに保存されることはありませんが、
プログラムが実行(=開く)されるため、そのプログラムがなんらかのファイルを「コピーしなさい」
という命令を含んでいれば、あなたのマシンのハードディスクになんらかのファイルがコピーされてしまいます。
本来インストールプログラムはファイルをコピーするものですけどね。
これが悪意あるソフトウェア(=ウィルス)であれば、大変危険です。

[保存する]場合、とりあえず[保存]するだけですので、
直接[開く=プログラム実行]よりは安全です。最も保存したあと実行すれば
同じ結果になりますが。

また何かあれば補足してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しいのですが、私が理解したのは、開くというのは、プログラムが実行され、必要なプログラムがどこかにコピーされるということで、

保存は、保存先を自分で決め、実行するには、自分で手動で実行しなければならないということでしょうか?

保存した方が一見危険に感じるけれども、何処にコピーされるかわからないもので、ウイルスが入っている場合もあるので、保存した方が明確にわかりやすいという理解でいいのでしょうか?もっとも、保存したものを実行すれば同じということ。
と理解しました。

もし理解違いがありましたら、指摘してください。有難うございました。

お礼日時:2003/03/01 19:03

そのダイアログがどの場合のものかイマイチ特定できませんが、


ネットからのインストーラのダウンロードの場合、と勝手に仮定します。

1.開く場合
インストーラ(例:install.exe)を実行します。HDDには書き込まれずに、
メモリ上に展開されるだけです。インストーラ自体はソフトインストール後には
必要ないので、[開く]から実行しただけでもその後のソフトの使用には
問題ありません。必要なソフトはインストーラによってHDDにコピーされています。

2.保存する場合
インストーラそのものをHDDに保存します。
HDDに保存したインストーラをさらに実行(限りなく[開く]と同義)して、
ソフトウェアのインストール(=コピー)が始まります。保存したinstall.exeは、
再度使用することがない限りゴミになります。

てなところでしょうか。個人的にはネットの混雑の影響を受けたくないので、
インストーラは一旦[保存]してから起動します。
複数のマシンに修正モジュールをインストールする場合なども、保存します。
インストーラのダウンロードは一回で十分ですから。

仮定が根本的に間違っていたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまりよく理解ができないのですが、開くを選択した場合は、ハードに書き込まれないんですよね?それなら、開くの方が安全だと思ったのですが、違うのでしょうか?

またコピーというのは、開くを押すと、どこにコピーされてしまうのでしょうか?
保存を選択するというのは、削除するのがわかりやすいからなのでしょうか?
細かいことばかり聞いてすいません。

もし補足できましたら、お願いします。

お礼日時:2003/02/28 21:30

開くとした場合は、いったんHDDに取り込んでから開いてくれます。



保存は、指定したところに保存するだけです。

通常は、保存でいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

開くというのは、保存されないで、ただ開いてくれるのかと思ったのですが、
保存してから開いてくれるという意味の開くだったんですか?

もしそうならば、勘違いをしていました。
保存の方なら、保存場所も指定できるので、その方がいいですよね。

開くにすると、デスクトップに保存されるのでしょうか?

お礼日時:2003/02/28 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!