重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

単3の30AEBの定格電流は30A*2で60Aでいいのでしょうか?それとも30A?
30Aだとすると単3の意味がないような気がするのですが・・・
(単3の電力メーターは30A*2で60Aの契約OKとのことです)

A 回答 (4件)

OC無しならば過電流でトリップする事はありません。


二倍程度の負荷電流の遮断は問題なく出来ますが、定格以上の電流を流し続けると異常加熱して端子台付近の電線が焼けます。
最悪火災になったり、ブレーカーとして機能しなくなる等危険です。
定格ギリギリでもかなり熱くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
平成前後の建築マンションに多く30AEBが取り付いているのでどう対処するか悩んでいました

お礼日時:2009/04/12 17:35

No.2です。


> 片側に30Aを越える負荷電流が流れたらEB(OCなし)はどうなるのでしょうか?
・片側30A以上で閉断します。
屋内配線設計がヘタクソな電気工事店が屋内配線を行うと、電力会社の契約A以前にEBが切れることもあります。

電力会社のアンペアブレーカー60A(電流制限器)の場合、中線を除く両端に200V30A、または、100V換算でホット側+コールド側の合計60A以上で閉断します。
    • good
    • 0

> 単3の30AEBの定格電流は30A*2で60Aでいいのでしょうか?


・そのとおりです。
中線を挟んで、ホット側、コールド側そえぞれ30Aまで流せます。
従って、屋内配線設計が上手な場合、最大でホット30A、コールド30Aの合計60Aまで流せます。

この回答への補足

質問の仕方に問題が有りました。
すいません
片側に30Aを越える負荷電流が流れたらEB(OCなし)はどうなるのでしょうか?
電力メーターでも片側に30Aを越える負荷電流が流れることがあると思うのですが(電力会社契約ブレーカー60A、50AEB(OC付の場合)・・・

補足日時:2009/04/08 19:42
    • good
    • 0

電力の契約リミッターが60Aで漏電ブレーカーが30Aの場合バランスが100パーセントですと60A契約分使えますが、殆ど無いでしょう、


電力のブレーカーは片相だけでも60A流せるので
不平衡率規定で、計器周りの線が30A用2.6FVの場合は60Aの契約は出来ません、不平衡率が40パーセントまでが規定ですので
60Aの契約は認められません「電力の判断に成りますが40A契約迄に成ると思います」
ブレーカーに関係無く計器周りの線の電線の許容電流が50Aは必要です。
漏電ブレーカーで「主開閉器」契約する場合は6KVA契約に成りますが、方相が30Aに成れば切断されます「31Aでも切れる」
これも不平衡バランスが良く無ければリミッターの60A契約より使い勝手が悪い。

この回答への補足

質問の仕方に問題が有りました。すいません
OCなし30AEBで幹線14スケア(電力ブレーカー以降8スケア)
仮に電力ブレーカー60Aがついているとして片側45A、片側14Aの負荷電流が流れてもEBは大丈夫なのでしょうか?
EB内部の配線構造の線?が3OAの許容電流ということなのでしょうか?それともトータル電流60A以上の負荷遮断時のアークを安全に遮断できないということでしょうか?それとも他に何かあるのでしょうか?

補足日時:2009/04/08 19:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!