

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
帯締めの見え方ですが、
>>横から見ると後ろに斜めに上がる感じ・・・・。
真後ろから見るとやわらかい傾斜のある”八”の字の形。
多分おっしゃっている形だと思います。
帯締めはお太鼓の時もそうですが、
お太鼓の中に入っている部分は、
前側よりも多少上に締めた方が良いです。
スカートのベルト部分が、
前より後ろが下がっている時の脇線は、おかしいでしょ?
それと同じです。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/05/11 12:11
ご丁寧な回答ありがとうございます。
お太鼓のときよりも少しななめがキツイ程度に仕上がるのであれば、大丈夫ですね!
とても参考になりました。

No.4
- 回答日時:
浴衣の場合は別にルールがあるわけではありませんから丸見えだって飾りと思えばOKで、帯の羽にほとんど隠れてしまうようなら問題ありません。
でも丸見えだとやっぱりちぐはぐな感じしますよね。
NO.2の方のおっしゃるように羽の真ん中の手先の部分に通す形が自然できれいだと思います。
ただ、つけ帯だとぴったりくっついていてそれもできない可能性が高いですね。
最近の浴衣、帯、その他小物がセットになって売られているようなものだとただ飾りとして一直線に帯締めを結ぶスタイルのものも売られているくらいですから、まあそれぞれの価値観なのだと思います。
No.3
- 回答日時:
>着物道のルールから外れてみっともないですか?それとも好きで着るならOK?
みなさんのご意見やアドバイス教えてください。
去年、浴衣で小規模宴会をやりました。
ただの、女友達の飲み会ですが。
友人のうちでですが。
そのときに参加した知り合いで、国立劇場で踊るほどの踊りの師匠が
貝の口の帯に帯締めと帯止め飾りをしていて、とても素敵でした。
浴衣も、素敵とほめたら、3000円だといっていて、驚きでした。
帯が「交織」だから緩むので、
帯締めで貝の口を上から、ギュットねッテ(だから後はヒモとして丸見えです)、帯止めは硝子細工でアジサイ?に見立ててゴロットした質感もあって。
帯の薄紫にピッタリマッチ。
下駄の鼻緒がすれるのでと、かわいい小花柄のたびもはいてました。
下は?でステテコも見せてもらっちゃいました。
腰巻よりも、太もものところがべたつかないので
浴衣は「ステテコ」だって言ってましたね。
デ、どこもおかしくないし、素敵でしたよ。

No.2
- 回答日時:
>>一直線に帯締めが丸見え~
<<丸見えにならないよう帯締を使う工夫です。
その作り帯の羽根の中に、帯締を通す事は出来ませんか。
手結びで文庫に結んだ場合、
手先を2巻きしその端を胴に挟み込むのではなく、
2巻き目に帯締を通して端は折りあげます。
と言う訳で、私は帯締を背中側で一直線に見えないように
工夫しています。
ポリエステルの帯で、厚みがあったり、硬さがあると
緩みやすいですから帯締を使う事も有ります。
帯締を飾りとして使いたい~浴衣に関しては、
なるほどねと、感心したり、
あら~、帯締めが可愛そうだなと
感じたりはしますけれど・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報