
はじめまして、DTM初心者です。
Cubase LE4のトラック上でZ3TA+を使って音を出してるのですが、起動後暫くは音が出るのですが時間が経つと急に音が出なくなってしまいます。(完全な無音です)
この時にLE4にデフォルトでプリセットされているシンセも音が出ない為、Z3TA+の問題ではなさそうなのは初心者ながらも解るのですが。。。
MIDIキーボードを叩くと音量のバーみたいなもの?が音が鳴ってる時は上下に動くのですが、この現象になると動かなくなる為、MIDIキーボードからの信号が送られていないとゆうことなのでしょうか。よく解りません。
機器の接続環境は以下の通りとなります。
・入力:USBでPC直結しているKORG製nanoKEYの鍵盤を叩いて音を入力しています。
・出力:TASCAM製US-144をUSB2.0でPC直結させ、US-144にヘッドフォンを接続して聴いてます。
関係があるのか解りませんがPC周りの環境も一応記載しますと、
・CPU corei7 920 2.67GHz
・メモリ 12G
・OS Vista64bit
上記の通りとなります。
CubaseLE4のデバイスの設定は
・VSTオーディオシステム(ASIOドライバ)にUS-144を選択しています
・「バックグラウンド時はASIOドライバを解放する」にチェックを入れてます。
この現象が発生した際に全ての音が聴こえなくなるわけではなく、例えばCubase LE4上で音が出なくなってもWMPで曲を再生したりするとそのままヘッドフォンから聴こえてきます。なので、別なアプリで音を出すと使えなくなるのか?とも思ったのですが、
コンパネ→サウンド→再生にてUS-144選択→詳細タブ→排他モードにて「排他モードのアプリケーションを優先する」のチェックを外してみたのですが改善しませんでした。
ちなみUS-144はVista64bit版のドライバは入れております。
nanoKEYは専用のドライバがなかったので、KORGサイトから「USB-MIDI Driver for Windows」というのをダウンロードしてインストールしてあります。
知識のない自分では手の打ちようがなくなってしまった為、解る方がおりましたらご教授頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
追加。LEって64BITに対応してるの?
互換モードでも不具合がでてるとか?
ご回答有難う御座います。
nanoKEYは自動でドライバインストールだったのですか。
接続した際にウィザードも何も表示されなかったので、自分で入れるものかと思い、KORGのサイトからそれらしきドライバ「KORG USB-MIDI Driver for Windows」をダウンロードして入れてました。
LE4はVistaには対応していたと記載があった気はしますが、64に対応してる旨は記述はありませんでしたが、32bitのみという記述もありませんでした。
US-144は64に対応しており、そのバンドルとして付属していたので一応対応してるのかなと使ってはおりましたが・・・設定の問題なのかとも思いましたが、何か不具合の一種だったりするのかもしれませんね。。。
記載忘れておりましたが、「KORG KONTROL Editor」というのもインストールしております。
これがnanoKEYのセットアップアプリなのかと思い入れましたが、起動するとMIDIポートは開けませんでしたと謎のメッセージが出たり、上手く設定できないので放置してましたが・・・もしかしたらこいつが悪さしている可能性もあるのでしょうか。。
それでは引き続き、ご回答の募集をさせて頂きます。

No.3
- 回答日時:
Cubase LE4はNo.1の方が言われているように、64bitに対応していないのでは
ないかと思います。下にZOOMのアドレスを貼りましたので、参照してみて下さい。
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/cubase/c …
ご回答有難う御座います。
調べてみたところ、LE4は32bitまでは対応、64bitはサポート外のようですね。
だとすると64bitならではの不具合なのかもしれませんね。
互換モードは試していなかったので、互換モードで試す等もう少し試行錯誤してみます。
それでもダメなら64bitだったから・・・ということで諦めてみます。
有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
その現象はわかりかねますが・・・。
ちょっときなったことがあります。
>nanoKEYは専用のドライバがなかったので、KORGサイトから「USB-MIDI Driver for Windows」というのをダウンロードしてインストールしてあります。
NANO KEYは接続すると自動的にドライバをインストールするはずですけど・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Win11のエクスプローラーで階層...
-
STEAM版BF4が起動しない
-
premiere「ディスク上のファイ...
-
VOICEBOXが開けず音声合成エン...
-
powerAutomateの使用メモリにつ...
-
パソコン活用方法
-
google サーチコンソロールを設...
-
動画再生ソフトのおすすめあり...
-
webメールの表示について
-
iTunesを完全にアンインストー...
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
いきなりPDF ダウンロード方法
-
CubesoftPDFはAdobe Acrobat Re...
-
Outlookのエラー表示について
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
メーラThunderbirdについて
-
fastcopyについて
-
画像ファイルの並び替え
-
microsoft teamsの左のアイコン...
-
Kritaについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォルダを開くときにパチッと...
-
至急! サウンドバーを買ったの...
-
パソコンについて
-
パソコンとか、思い通りになら...
-
インターネットで勝手に「ピッ...
-
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
デスクトップPC)サウンドが左右...
-
RS232Cケーブル ストレートと...
-
オーディオ出力デバイスがイン...
-
通話中自分のpc音が相手にも聞...
-
音量を最大にしても音が小さい
-
地デジにしてからスーパーファ...
-
1台のPCから2台のスピーカーへ...
-
STEAMゲームで、PCにヘッドフォ...
-
HDMIとdisplayportのケーブルは...
-
グラボを挿し変えたらHDMIで映...
-
SATAは二分岐できるか?
-
マザーボードにイヤホンをつな...
-
ステレオミキサーが反応しない
-
High Definition Audio とは
おすすめ情報