
こんばんわ。
東京メトロの土休日の回数券を購入したのですが、事情があって、
すべて使い切ることができないので払い戻しをしようと思っているのですが、
土休日の回数券は14枚つづりなので、払い戻しの計算式に当てはめると
払い戻しができないのではないかと思いました。
今、10枚使っていて4枚残っているのですが、
2300-(230*10+210)=?
上の式だと、払い戻しをしても返ってくる分がないだけでなく、手数料分を
払わないといけないということになりますよね。
有効期限内でも、10枚使ってしまった時点で、払い戻しはできなくなってしまうのでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
いや、実は払い戻し額がなくても、余った切符を駅へ返却するというのは、非常に正しい行為なのです。
以下はJRの規定ですが、どの会社でも大原則としてこの規定を定めていますので、東京メトロでも同様の規定になっていたと思います。よく、駅や定期券の裏に「不要になった定期券は必ず駅へ返却下さい」と案内されているのですが、お気づきないですか?これもこの規定による物です。
従って、払い戻し請求で払い戻し額がなく、払い戻し手数料の方が高額となる場合、払い戻し手数料だけを請求されることはなく、この規定により、不要な切符を「回収」されるだけですみます。
質問者様の考えは決して変ではないのです。自信を持ってください。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/06_syo/01 …
(乗車券類の引渡し)
第229条 旅客は、その所持する乗車券類が効力を失い、若しくは不要となつた場合又はその乗車券類を使用する資格を失った場合は、当該乗車券類を係員に引き渡すものとする。
No.4
- 回答日時:
なるほど。
質問者様は、回数券を1枚でも鉄道会社に返却するために手数料を支払う必要があるのではないか?と思われたのですね。しかし今回のように例の計算式でマイナスになってしまった場合、多くの人は金を払って返却するのではなく、金券ショップに売り込むか、自宅のゴミ箱にこっそり捨ててしまうと思います。なぜなら、「この回数券を返却したところで現金を手に入れられない、クレジットカードで買ったならばマイナス決済が行われない」ということに気付き、その回数券は自分にとってはもうメリットの無いただの紙切れだと認識するからです。
鉄道会社側としては、金券ショップはともかく、ゴミ箱行きにされることくらいはすぐに発想が付くでしょう。実際に例の計算式でマイナスになった場合、金銭のやり取りはありませんし、質問者様の方も無理してメトロに返却することは無いのです。
そう、僕はこんなことを考えていたものですから、質問者様がなぜそこまでして余った回数券を返却しようとしているのか、非常に興味があります。
回答くださり、ありがとうございます。
言われてみれば…そうですね。
余った回数券を返却する理由に興味があるということですが、
ただ単に、“余った回数券は返却する”という頭しかなかったんです。
No.3
- 回答日時:
>上の式だと、払い戻しをしても返ってくる分がないだけでなく、手数料分を
>払わないといけないということになりますよね。
計算式としてはそうなりますが、乗車券類の払戻額がマイナスになる場合に(鉄道事業者側に)お金を支払うという事はありません。
もし残り4枚を駅に持って行って払い戻ししてほしいと言ったら「払い戻し額はありませんがよろしいですか?」と聞かれるだけです。
>有効期限内でも、10枚使ってしまった時点で、払い戻しはできなくなってしまうのでしょうか?
事実上、そういうことです。でも、普通に10回きっぷを買ったのと同じ値段しか払っていないわけですから、別に損しているわけではありませんね。
メトロ回数券なら利用価値は結構ありますので、残りの日数にもよりますが金券ショップで買ってくれるかもしれません。
回答くださり、ありがとうございます。
払戻額がマイナスになる場合、お金を支払うという事はないのですか?
…ということは、10枚使ってしまったら、残りの4枚を引き取ってもらう際、
手数料を払わなくてもいいということでしょうか?
金券ショップで買い取ってもらえるかも、確認してみます。

No.2
- 回答日時:
払い戻しの計算式は下記サイトに掲載されてるものを使っていると思いますが、回数券は元々割り引きされていますから、残りの枚数の金額は戻ってこないと考えるのが適切だと思います。
定期券も1ヶ月以上残っている場合に払い戻しが可能ですから20日残っていても払い戻しはありません。-------------------------------------
http://www.tokyometro.jp/joshaken/joshaken/kaisu …
払戻し
【有効期間内で1枚も使用していないとき】
有効期間内で、1枚も使用していないものは、購入時の回数旅客運賃から手数料210円を差し引いた額を払い戻します。
【有効期間内で使用開始後に不要となったとき】
有効期間内で、使用開始後に回数券が不要となったときは、購入時の回数旅客運賃から、使用した枚数分の普通旅客運賃と手数料210円を差し引いた額を払い戻します。
回答くださり、ありがとうございます。
そうです。
東京メトロのサイトに計算式が載っていたので、それを使用しました。
これから回数券を買う場合にも、使い切れないかもしれないと思ったら
使うたびに購入する方がいいんですね。
No.1
- 回答日時:
2300-(230x4+210)=1170円です。
>有効期限内でも、10枚使ってしまった時点で、払い戻しはできなくなってしまうのでしょうか?
できますよ、ただ帰ってくるお金よりも支払うお金のほーが多いだけです(^_^;
2300-(230x10+210)=210
210円支払えば、余った回数券を引きとってくれます
回答くださり、ありがとうございます。
210円払えば、余った回数券を引き取ってくれるんですね。
では、使い切ることができないなと思ったら回数券を買わずに
普通に使う分だけ買えばよかったんですね。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅のJR乗り換え方法
-
JRの一筆書き切符の購入方法
-
朝の通勤電車に座る人
-
沼津市民にとって、東海道線の...
-
愛媛県のJR線について
-
熊谷から長岡まで安く行きたい
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
車掌は親切な人が多いのに駅員...
-
JR東日本の車両について
-
JR北海道について
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
羽田空港から蘇我駅まで電車で...
-
国鉄の駅員
-
電車について質問です。全く詳...
-
乗車券の変更(障害者2種)
-
架空の鉄道路線を考えてみまし...
-
東京メトロ15000系の扉幅は、何...
-
関西圏で交通系オートチャージ...
-
首都圏の鉄道について
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
おすすめ情報