
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
WWW、FTP、POP、SMTP…一つのサーバーで実現する事は可能です。
そもそもハードそのものじゃなくて、そのハードの中で
実現している機能なので、それを一つにまとめるのは用意です。
ただ、それぞれ特徴のある動作をするものなので、
メンテナンスなどの効率、安全性を考えるとなると、
それぞれ別に用意した方がいいでしょう。
パソコンをサーバとしてつかう事は可能です。
WindowsNT、2000では現にサーバー機能がありますが、
セキュリティー面でかなり弱いものなので、
LinuxなどのOSで組んだ方がいいと思います。
レンタルサーバーのメリットは、
基本のサーバー機能はすべて業者側で提供してくれる事です。
メンテナンスなども業者側でやってもらえます。
ユーザーはそこへ行くことなく設定ができます。
それから、サーバーはネットワークに繋がるわけですが、
普通につなぐとどうしても貧弱な回線をつかう事になります。
レンタルサーバーをつかえば、大抵の場合光ファイバに直結するので、
速度面でもアクセスする側にとって、便利になります。
また、レンタルサーバーはPCをつかっていません。
Unixなどのサーバー専用機をつかうので、長時間の運用にも
問題なく耐えられるような構造になっています。
※PCは長時間運用すると熱の問題が出てきたりしますし、
停電に対する対処も大変になります。
No.5
- 回答日時:
そのサーバの目的によって、兼用できたり、できるわけなかったりします。
たとえば、ファイアウォールのような目的のサーバであれば、
他のサーバを保護する目的があるわけで、それらと同居するのは逆に危険です。
あまり、ここでは関係無いかもしれませんが、インターネット上のいろいろなデータを、文字,絵,音,その他に復元し、人間にわかる表現にする機能を持ったブラウザが動作しているパソコン、つまり、みなさんの家庭のパソコンは、その機能からGUI(グラフィック・ユーザ・インタフェース)サーバという呼び方をします。その場合、WWWサーバやPOPサーバは、その機能を利用する立場のクライアントになるわけです。これはWWWサーバやPOPサーバとの同居は普通無いです。
No.4
- 回答日時:
自宅でWWW,ftp,POP,SMTP,dnsサーバを立ててます。
全部1台のPC(それも6年前に自作したPentium-133MHz機)で兼用してます。(笑)
ただしOSはFreeBSDにしました。Windows系OSは「セキュリティホールが発見されても、Microsoftが動くまで対処のしようがない」という難点がありますし、何より「Unix系OSに比べて重い」ので。
プロバイダやオンラインショップみたいにネットワーク接続の部分が本業に密接に関わってくるのであれば、サーバはメンテナンス性を考慮して分けた方がいいと思いますが、単にメールサーバやWebサーバを個人や中小企業レベルで運用するのであれば、1台でまとめてしまっていいと思いますよ。
実際そういった機能を1台にまとめた「オールインワンサーバ」と呼ばれるタイプのサーバ機も多数売ってますし。Yahoo!やgooあたりで「オールインワンサーバ」で検索かければいろいろ出てくると思います。
レンタルサーバのメリットについては他の方が書かれているので細かくは書きませんが、PCでもファンを増設するとか放熱対策をしっかりやってやれば、信頼性はサーバ専用機にひけを取りません。実際Yahoo! USAなんかでも基幹サーバのかなりの部分は普通のPC+FreeBSD機という話ですし。(参考資料:「FreeBSD Press Vol.2」(毎日コミュニケーションズ))
最近は、サーバ専用機を使うメリットはむしろ「省スペース性」に求められるケースが多く、例えばラックマウント型サーバなんかだと厚さが1U(約5cm!)のものも現れてますし、ぷらっとホームの「OpenBlocks」なんかはサイズが118mm(W)×84mm(D)×52mm(H)という超小型機になってます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
hirasakuです。サーバーについてお答えします。
WWW.Mail.DNS.DHCPなどいろいろな機能をひとつのサーバーで実行させることは可能です。
実際プロバイダなどは1台のサーバーにいらいらな機能を実行させてしまうと、メンテナンスとかサーバー自体に負荷がかかってしまうので不安定になってしまいます。ですから、こういいた機能を分けてサーバーを立ててます。
また、パソコンをサーバー機としてつかうこともできます。
しかし、サーバーという機能は、いつクライアントPCから要求があってもいいように、24時間電源を入れっぱなしが普通です。クライアント機に資源を共有して使わせていたり、一部のパーツ(例えばハードディスクとか)が壊れても電源を切らないで交換できたりとハード的にそういったことに対応しているコンピュータを使うことをお勧めいたします。
レンタルサーバーは、例えば機械自体はプロバイダさんに設置されているわけですから、機器自体の管理はプロバイダさんがやってくれるので、自分は必要なデータをレンタルしたサーバーにアップロードするだけで済みますから楽ですね。こういったメリットがあります。
参考になったでしょうか。

No.1
- 回答日時:
メールサーバーとWWWサーバーをひとつにまとめるという意味がよくわからないのですが、
1台のパソコンで済ますことは出来ます。
レンタルサーバーの利点は、
24時間自分のパソコンをネットにつないでいなくて良いこと。
万が一の停電などのトラブル時でも、自分のメールやホームページが壊れないように管理されていること。
ウイルスや悪質なメール攻撃などを受けた場合に助けてもらえる。
簡単にこんなところでしょうか。
前はよく、インターネットをやるには、自分のところに専用のホストコンピュータを増設しなければならないと思っている人がいました。
今は、各プロバイダの広告があふれているので、めったに聞かなくなりましたが・・・(たまにいます)。
プロバイダに加入するということは、レンタルサーバーを借りることですよね。
各プロバイダのホームページを見ると、レンタルサーバーについて詳しく書いてあったりしますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在、お掛けになった地域では...
-
パソコン素人ですのでお手柔ら...
-
外出先からリモートデスクトッ...
-
PCのネット接続について質問です。
-
学校のWiFiに繋げると履歴が見...
-
PR-500MIを使っていて、PPPラン...
-
ネットワークエラーが出て共有P...
-
スマート電球の接続が出来ません。
-
新しくNUROを引いたらlot機器や...
-
microsoft edgeにサインインし...
-
1日中ネットをしてると、どうな...
-
リモート社員のインターネット...
-
IP電話サービスについて
-
「申し訳ございません。このペ...
-
サインインが必要です というメ...
-
イーサネットのパディング除去
-
PS5 ONUから有線接続
-
ルーターの接続について教えて...
-
ネット接続方法でモデムやルー...
-
データセンターの秘密
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダルトサイトで自分がインタ...
-
掲示板にサイトアドレスを表示...
-
フリー wi-fi は安全ですか 自...
-
URLの表示速度
-
ホットメールが開けない。。。。
-
インターネットの速度について
-
DNS「8.8.8.8」とは何なのでし...
-
ここの教えてgooのサイトで...
-
海外サーバーに繋ぐと高くなるp...
-
サーバー上にサイトがあるのに...
-
同じドメインで「WEB」と「メー...
-
プロバイダとサーバーの違い
-
格安レンタルサーバーについて
-
ADSL速度「1M以下」の場...
-
HP作成しますが、URLはどうなる...
-
サーバーについて教えてください?
-
ヤフーオークションのためのハード
-
自宅サーバーが禁止のプロバイダ
-
海外のプロキシサーバーの探し方。
-
?助けて
おすすめ情報