

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ギターボーカルのほうが一般的にやりやすいと思います。
単純に弾くだけならベースのほうが簡単ですが、ベースは弾けるようになってからが難しい楽器だと思います。
(もちろん他の楽器も弾けるようになってからも難しい面がありますが、ベースは特にと言うことです)
建物で考えると、ベースはドラムと同様にコンクリートの土台になる部分です。
リズムと音を支える重要な部分です。
土台を支えながら、その上の部分を掛け持つのは難しいかなと思います。
ギターは、ギターと同じように比較的前に来る楽器なので、掛け持ちしやすいし、
歌うときも、手元でギターの和音がなっていれば安心しますしね。
バンド構成については、ドラム、ベース、ギターボーカル、キーボードの場合、ポップスであれば普通に多い構成だと思います。
ロックやバンドサウンド重視のバンドであれば、ギター二人の方がいいかなと思いますが、キーボードでも問題ないと思います。
ただ、
No.4
- 回答日時:
ベース弾きです。
ベース弾きながら歌を歌うという事自体は、もちろん練習次第ですが、ギターに比べて極端に難しいという事はないんです。まぁ、弾きながら歌えるようになるまでの期間的には、ギターよりベースの方が長くかかると思いますが、そこは努力次第です。また、No.2の方のご回答のポリスの例のように、歌いやすいアレンジという方法もあるにはあります。
ただ、バンドでベースを弾くとなると、ベース屋はギター屋と違って「周りへの目配り(耳配り)」が欠かせません。ドラム、ギター、ボーカル等のリズムの「ノリ具合」の状況を常時把握して、ドラムと時にはアイコンタクトなどもしながら、曲のリズムの維持や盛り上げをしないといけないから。
このこと自体が、バンドにおけるベースの重要な役どころなので、これもベースの演奏テクニックのうちです。
そういうベースが歌を歌うとなると、そういう「リスセムの把握と調整」みたいな役どころを放棄しないといかんので(この世には、そこまでできちゃう天才的な人もいるのだけど(^^ゞ)、自分自身は当然ですが、バンドの他のメンバーも「ベースが歌うなら、それぞれの役でバンドのリズムをキープし互いに調整できる」くらいの腕前が揃っていないと、なかなか曲としてしっかりした演奏にならない…ってあたりが、ベースが歌う時のネックです。
No.2の方ご紹介のバンドでは、ほとんどが凄腕のドラムやギターがちゃんと後ろに控えてますしね。
なので、少なくともアマチュアシーンなら、個人的には弾きながら歌えるだけの技術を持ってるベーシストでも、バンドでは敢えて歌わないって人も多いです。
(ギタリストからベースに転向した人では、ベースもギターの延長でしか捉えて無くて、ベースによるリズム維持の重要性を体感してないので、歌いたがる人は割と多いですけどね。)
まぁ、ちょっと小難しい話ですが(^^ゞ
そのような理由で、「単に楽器として歌いながら弾くのが難しいかどうか」という単純な理由以外にも、ベースが歌うのが難しい要素があります。
そういう事を考えると、ボーカル兼ギターの方が遙かに楽ですね。
ボーカル兼ギターなら、自分の歌に合わせて若干リズムが揺れても、ベースやドラムが支えてくれればどうってことないし、ベースやドラムもその程度は全然OKです。
でも、ベースが歌に集中して『リズム調停力』がおろそかになると、そんな事にビクともしない凄腕ドラマーが居るか、ギターなりキーボードなりが歌うベースをサポートしてリズム調停をやってくれる(ギターやキーボードがこの役をやるのは、これはこれで難しい)ようでないと、ベース屋としても安心して歌えない…まぁそういうことです。
回答ありがとうございます。
4人編成で、ドラム・ベース・ギター兼ボーカル・キーボードといった編成は難しいでしょうか?
ふつうは、ドラム・ベース・ギター2人が一般的なのかと思うのですが、どうでしょうか?
教えてくれたら嬉しいです。
No.3
- 回答日時:
ギターが弾ける人の方がベース弾きより圧倒的に多いので各プレーヤー総数に対して同じだけボーカルを取る人がいると仮定してもギタリスト兼任がずっと多くなります。
またギタリストはバンド内に二人以上居てもおかしくありませんがベーシストは一人というのが殆どです。ギタリストが複数居ればボーカルを取る人の演奏の負担を減らすことも可能ですからそれだけボーカルに力を注げることになります。でも、ボーカリストが楽器も弾くという事情だとバンドの編成の都合やボーカリストがどの楽器を得意とするかで決まるはずです。
どちらの楽器もこれから始めるということだと
他にギタリストとベースが弾ける人がいる場合はギターが楽でしょう。
3人編成の場合はギターの演奏の負担が大きいのでボーカルを兼任するにはベースの方がやさしいのが普通でしょう。
ボーカリストにとって弾ければメリットが大きい楽器という意味だとピアノじゃないかとは思いますけどね。
回答ありがとうございます。
4人編成なら、どうしたらよいのでしょうか?
ドラム・ギター兼ボーカル・ベース・キーボードでは、難しいのでしょうか?

No.2
- 回答日時:
ベースがボーカルのバンドも意外にたくさんいるのでどうでしょうか?
ビートルズ(ポール・マッカートニー)、ザ・ポリス(スティング)、ラッシュ、エイジア、キングクリムゾン(初期)、アウトフィールド、バグルス(トレバー・ホーン)、シカゴ、クリーム(ジャック・ブルース)、キャロル(矢沢永吉)・・・。ザ・ポリスのように唄いやすいようフレーズにアレンジしてあればベースの方が唄いやすいと思います。また、観客の立場から言えば、ボーカルがギターを弾き、ギターソロまでやると、曲中の全て視線がボーカル兼ギタリストへ注がれてしまって面白みがないように感じます。ジミヘンやクラプトンがそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベースギターを始めたいと思っ...
-
ギターとベースのみの二人組バンド
-
軽音楽部に入ってギターかベー...
-
リアルガチで耳コピ無双ギター≒...
-
ギターを買うかベースを買うか...
-
ベースを始めたいのですが、親...
-
クラシックギターからベースに...
-
SansAmp Para Driver DI と Ba...
-
ベースとギターの違い?
-
ベース用のエフェクターをギタ...
-
弾いてる姿がカッコイイ人は誰...
-
ベースラインがカッコイイ曲楽...
-
スラップベースとギターの絡み...
-
TM Networkのバンドスコアに掲...
-
ギターとベースについて
-
アコギとベースで悩んでいます...
-
バンドのリズムをリードするの...
-
ベースとギターどっちから先に...
-
ギター、ベース、キーボード、...
-
皆さん、こんにちは♪ オーバー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベースなしでも出来る曲を教え...
-
ベースギターを始めたいと思っ...
-
ギターとベースのみの二人組バンド
-
ギターボーカルとベースボーカ...
-
STAND UPの最終回のあらすじ
-
ベースボーカルってそんなに難...
-
ベースが二人になり困ってます。
-
ベース、ギター、ボーカル、ド...
-
ライブ演奏のなぜ?(向かって...
-
ベースがいないとライブはでき...
-
今高校一年生でバンドを組みま...
-
ベースなしの曲
-
スネアのスナッピーのびびりに...
-
ギターなしでバンドってできま...
-
3ピースバンド エフェクター...
-
部活を辞めたいです。高校一年...
-
ギター用のヘッドフォンアンプ...
-
ギター、ベース、キーボード、...
-
Bladeというベースメーカーにつ...
-
楽器の略語について
おすすめ情報