dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社員・22歳(男)です。
女性の多い職場での悩みです。
会社で営業やってますが東京に来て1ヶ月半になりますが会社の女性上司や女性の先輩をはじめ、お客様も皆さん東京出身の方は
(地方出身者の私に対してのみかどうかはわかりません)
とてもクールです。
東京出身の上司も先輩も私が少しミスをしてしまうと訳を聞いてくれずにサラっとした無表情の顔で私を担当から外したりポションを変えます。少しでも言い訳をすると「反省してない?」とクールにしか言ってくれません。
地方出身の女性の先輩は比較出来ない位、訳を聞いてくれるし言い方が優しいです。
お客様も東京の女性はご年齢に関わらずクールで厳しい方ばかりです。
何故なんでしょうか?
分かる方、教えてください。

A 回答 (8件)

こてこての東京女です。


私はもともと喜怒哀楽がはっきりしてる方で、いわゆる江戸っ子的な性格です。冗談が大好きで、よく喋ります。自ら進んでボケ、自ら進んで人にツッコみます。人の世話焼きも好きです。
・・・が!「職場では」冷たい女です(^_^;
自己分析するに、職場っていう「公」の環境で、自分の「公の面」と「私の面」をコントロールするのが下手なんですね。
煩わしさを避けるあまり、無表情・事務的な受け答えを貫く内にそれが定着して、職場ではほとんど笑わない、必要以上に言葉を発しない能面女になっちまいました(-_-;
態度も厳しいです、確かに…。
もともとせっかちなので、仕事が遅い人を見るとついイラッとして冷たくなってしまいます。
言い訳なんか言われた日にゃ「だから何っ?!(-_-メ」って思ってしまいます。
そういう態度取ってしまったあとはいつも自己嫌悪に苛まれるんですが、何ていうか、職場だと負の感情を抑えるのが難しいんですよ(T_T)
もし友達が相手なら「しょうがないね~」って笑えることも、職場だといちいちイラッとしちゃうんです。
職場自体も殺伐とした雰囲気なので、余計そうなのかもしれません(^-^;
ちなみに東北出身の同僚は、怒りや苛立ちを決して顔に出しません。言葉のクッションやほど良い冗談を交えた話もうまいし、これぞ大人の女性だな~こんな風になれれば…と無表情の裏で悶々としてます(笑)
生まれ育った地域が関係するかは一概には言えませんが・・・思うに、地方よりも横の繋がり(地域などの)があまりない中育ったから、おおらかさに欠けるとか?
地方より情報が溢れていて競争も激しく、とりわけバブル世代なんかは子供のころから競争社会にさらされてます。おのずと物事対する割り切り方がシビアになる・・・とか??
ともあれ、私の場合はどっちにも当てはまらない(横の繋がり深い下町・20代)ので単なる生まれつきの性格だと思ってます(^_^;
でも、ご質問を読んで自分を省みて、改めてこれじゃいかんなと思いました。
朗らかな大人の女性めざします!長文失礼!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど・・・・。
職場の上司や先輩達がクールなのはinoutside様みたいな感覚なんでしょうかね?
でも僕には大変、内容の濃い参考になるレスでした。
有難う御座いました。

お礼日時:2009/05/21 23:39

私は地方出身ですが、東京の女性はみんなクール、と感じたことはありません。



ですが、何かひとつ原因を想像するならば、『東京生まれ・育ちの方(男性も含む)は、一人暮らし経験がなく、ずっと親と同居している方が多い為、一人暮らしの孤独感を知らなかったり、親のありがたみに気がついていない方が多いのではないか?』と感じます。

家族や地域と離れ、さみしい思いをしたことがないので、誰に対してもクール、という事です。

もちろん全員ではないですが。
そうなりがちかな?と思います。

対して地方出身で一人暮らしの方(私含む)は、自分自身がまずさみしいので(笑)、誰かと一緒にいたいとか、友達がたくさん欲しいとか、そういう気持ちから人に対して優しくなるのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難う御座いました。
確かに個人的には、さみしいとか感じますが会社では全然です。
クールな東京人が嫌な事とは関係御座いません。

お礼日時:2009/05/20 19:51

祖父母のもっと前の代から東京在住らしい20代後半女性です。



ひとつ気になったことが。
>「東京の人は偉い」「地方の人間は田舎者」見たいな感じで東京の女は何か勘違いしているかの様です。

昔から東京に住んでる人って、大方の人がそんなこと思ってないですよ。出身なんて気にしていません。

だいたい地方出身者が田舎者っていう人、出身にコンプレックスを持っている田舎者が多いと思います。東京の女性がそういったり、態度に表したんであればその女性は長くても親世代からの東京者ですね。

まぁ、他人に無関心な人は最近多いからクールにみられちゃうこともありますよね。
でも昔から東京の同じ土地に住んでいる人はご近所同士でおかずの交換したり、親が家にいなければ近所のおばちゃんちでおやつ貰ったりしてるんですよ。

東京の女はクールなんて一括りにしてほしくないです。
情熱的だったり世話焼きたがりだったり、涙もろい女もいっぱいいます。

他の方も回答していますが、その会社の社風じゃないですか?
忙しい業務をしていると他人にかまっていられなくなりますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座いました。
忙しい業務をして他人にかわう時間がない人は東京人に限りません。
何と申しましょうか熱くないと言うか冷めていると言うべきか、旨くいっても嬉しいか悲しいか分からない感じのクセに些細なミスをすれば問答無用で部下にペナルティを負わす感じです。
いずれにせよ東京はクールな女性が多過ぎて寂しいです。

お礼日時:2009/05/20 19:42

本来、仕事は手取り足取り教えてもらうものではないので、


色々と手を焼いてくれる方がありがたい存在なのだと思います。
心配してもらって当然ではないと思います。
それに田舎者だからという理由でバカにしたりはしていないと思います。
東京在住ですが、東京出身の方がみんなクールだなんて思いません。
たまたまでしょう。
個人によると思います。
田舎出身でもきつい人はいます。
仕事が出来るようになれば対応も良くなると思いますよ。
やっぱり人間優れている者に不遜な態度は取れないですから。
    • good
    • 0

この手のご質問があると、ソレッとばかりにシャシャリでる「大阪生まれ、大阪育ち」の、コテコテの浪速っ子です。

ご質問内容は、あなたの会社だけの特徴だと思います。私も長年ニューヨーク本社、東京が日本法人本社の世界的大企業で働いていましたが、「東京の女性がクール」と思ったことは、一度もありません。

で、確認ですが、「東京出身」って、どんな定義ですか?本人が東京都内で生まれた、親世代から東京に住んでいる、遡れる範囲の祖先から東京(江戸)在住、など色々と定義があろうかと思います。また東京と言っても、下町、山の手、武蔵野、蒲田などいろんな方面があるようで、それぞれで人々の性格はかなり違うようです。

さらに、「クール」の意味ですが、「コミュニケーションが下手」とも取れます。つまり、十分な会話をせず「いきなり配置転換」です。どなたかがおっしゃっていましたが、(大阪以外の)地方の方が東京に住みついたとき、自分の方言が出ることを嫌い、出来るだけ会話をしないスタイルを取ってる、と言うご意見もありました。(大阪人だけは、私も含めて、平気で大阪弁をしゃべります)

左遷・配置転換される部下としては、自分が納得できるまで十分に説明してもらった上で、「飛ばされる」ほうが、あとのモチベーションからしても、好都合です。何も説明が無く、いきなり左遷ではたまったもんではありません。
上司としては左遷・配置転換しようとする部下と、とことん話し合い恨まれること無く左遷・配置転換させるほうが良いのではないですか?
一般的に、このようなスタイルを「浪花節」と呼んでおり、大阪スタイルであることを表わしています。

あなたが「クールな東京出身女性は素敵だ」と言う、根拠の無い幻想をお持ちにならないことを、強く望みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座いました。
東京の方はクールで嫌ですが大阪の方は大好きです。

お礼日時:2009/05/20 19:44

女性限定ですか。


やはり地方と違って人間関係が希薄であるが故に、なぁなぁで済まされる事が少ないからなんじゃないですか?
事後フォローができない状況というか・・

まぁ、どうにでもなるようなミスで大騒ぎする事もありますが、営業となるとちょっとしたミスが取り返しのつかない状況に陥る場合もあるので、どのようなミスであったかの方が問題になってくるのだと思いますが・・
なぁなぁが通用しないから、組織の中での一人一人の動きが重要になってきてしまうんですよね、きっと。

言い訳も過去の事であって、同じミスを繰り返さないようにしたりだとか、これからどのようにしていったらいいのかが重要視されるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>女性限定ですか
とんでも御座いません。
質問内容は東京の女性の事ですがご回答頂けるなら老若男女どなたでもウエルカムです。
宜しくお願い致します。

お礼日時:2009/05/20 19:48

これを読んでいろいろな考えができると思いますが、1つはそれが社風なのでは?


また、もし正当化すればそれが一番合理的な方法なのではないでしょうか。

特に事務作業においては事務的に処理することがより優しさだったりもします。
つまり、地方ではよくありがちな「あの人は良い人だから・・・」という考え方で、「良い人」が存在すれば当然「悪い人」も存在します。

また地方では、「なぁなぁの関係」になるのも良くあることで「あの人は良い人だから私からは何も言えない」と、たとえ不利益なことをしていても注意できずに、友達関係を優先して自分が嫌われ者にならないようにするのも当然のように行われています。

特に大きな会社ほど、人により事務作業に優越を付けないことが重要だったりします。

すぐにポジションを変えるのが合理的とは思えませんが、もしかしたらば自分が認識していないだけなのかも知れません。
(普通は、最低でも指摘した後にポジション変えしないと意味がないのですが)

特に都会では、価値観の多様化が認められているので、親身になって人の意見を聞くことは逆の不公平を生んでしまうことも多々あるのです。

ミスの理由を説明することは大切だと思いますが、しかしミスをした理由によっては許されるのではなく、どのようなミスかで決まるものです。
    • good
    • 0

こんにちは。

30代男性です。
否定派もいるでしょうが、これは事実ですし、言えてますね!

東京に来て1ヶ月半なんですか?
住めば都ということで、慣れればそれも快適ですよ。
でも、人によりますね。

私はスムーズが好きなので、無駄話やプロセスを省きたい
合理的な考えで仕事に向き合います。
これは私の性格なので、私は東京のこういうスムーズなところは性に合っています。
でも、プロセスとか人との距離を求めてしまう性の人は、
とまどうでしょうし、もしかしたら慣れること自体不可能かも知れません。

こんな私が以前仕事で、いくつかの地方を巡りました。
人と人との距離感がとても密接でこれはこれで新鮮でした。
「あそこのだれそれさんが」
こういう会話がすぐ出てきます。そして酒を飲めば皆が友だち。
グループというかコミュニティ的というか。
仕事をする場合も
「あのだれそれに頼めば」みたいなことになりますよね。
「ある程度ロハでやってくれる」みたいな。
等価交換を優先する私からみれば「仕事やりづらそうだな」とは思います。
しかし一方で心は満たされそうだなとも思います。
どちらが人間にとってよい、とは答えが出ません。

でも、東京の人も冷たいかといえばそういうわけじゃありません。
人の優しさはどこも同じです。
仲良くなれば、親切な人もすごく多いんですよ。
目に見えていないだけかも知れませんね。
ちょっと紋きり調に解説しましたが、東京は
「あそこのだれそれさん(友人)に頼めば」
みたいな環境そのものが希薄なので、どうしても機械的になってしまい、
かつそこで働く女性たちも(男性に負けじと奮闘するやり手たちが多いので)
環境に順応して
>クールで厳しい
みたいなことになるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
スムーズは私も好きなんですけど・・・
そんな感じではなく、とにかくクールなんです。
「東京の人は偉い」「地方の人間は田舎者」見たいな感じで東京の女は何か勘違いしているかの様です。

お礼日時:2009/05/20 12:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています