
1歳8ヵ月の長女がいます(*゜゜*)
私は結婚前の一人暮らしのときから飼っている猫がいます。
猫が赤ちゃんを引っかくと跡が残ったり菌が入ったりする、
という話を聞いていたので
長女が誕生したときから最近まで
猫大好きな旦那の実家が預かってくれていました。
ただ、私もその猫には思い入れがあり
長女も2歳に近づいてきて、そろそろ猫を戻していいだろうと
旦那が実家から猫を連れ帰ってきました。(これが1か月前のこと)
すると長女は「怖い!怖い!」と怯えきってしまって
廊下に猫を出して、別々にしましたが
今度長女は廊下に出るのを嫌がって
長女が、外出するときや他の部屋に移動したいときは
私が抱っこして廊下を通らなければならなくなってしまいました(*´д`*)
無理に近付けても逆効果だろうと思い、
今は、もっぱら長女はリビング、猫は廊下に締め出し…という状態で
距離は少しも縮まりません。。
今まで試みた作戦と結果としては
・旦那と私が猫をスリスリしたりして、安全なものだというのを長女に見せつける→おびえながら見ているだけで、そのうち逃げ出す
・猫と等身大のぬいぐるみを買ってきた→無視
やはり、猫はまた旦那の実家(実家ではかなりの歓迎モード)に
戻すべきでしょうか。。。
私としては、旦那・私・長女・猫で
仲良く暮らすのを夢見ていましたし、
猫もまだ私に一番なついていてかわいくてたまりません。
また猫を戻すのはちょっとさみしいですが、
長女をすくすく育てたいという気持ちもあります。
こんな方法は?とか
こうしたら怖がらなくなったよ、という経験とか
もしありましたら、教えていただけないでしょうか??
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんにちは、我が家にも1歳8か月の娘と、3歳5か月の猫がいます。
我が家は、生まれたときから動物と一緒に育てると、さまざまな菌に強くなるという説を信じて、生後一か月から娘と猫は同じ家で暮らしています。
最初はちょっと心配で寝室を分けたりしていましたが、猫が思いのほか育児に協力的なので、今では仲良く一緒に遊んでいます。
娘は猫のしっぽをつかんだり、ひげをひっこぬいたり、バシバシ叩いたりやりたい放題ですが、猫は一度も娘に手を出したことはありません。
同じことを大人がしたら容赦なく噛みついてきますが、動物は自分より弱いものには手を出さないって本当なんだなと感心しました。
お子さんはまだ慣れないだけで、そのうち慣れると思います。子供の順応性はすごいですから。
猫のためにも、もう少し様子をみてあげてください。猫だって、質問者さんと一緒に暮らしたいはずです。
私は、ちょっと酷く思われるかもしれませんが、お子さんが泣いても、猫と同じ部屋にいさせる方がいいと思います。
廊下と部屋で分ける方が一向に慣れないんじゃないかな。
夫婦で猫にすりすり~は悪くないですが、あんまりやりすぎるとお子さんがやきもちをやきそう(うちの娘はあまり猫に構いすぎると嫉妬して怒り出します)
猫をあまり特別なものと思わせないで、生活の一部というか、いつもいるもの、と思わせる方がよいかと思います。
あと、今は猫もお子さんを内心怖がっていると思います。自分より身体の大きい生き物が、ぎゃんぎゃん泣いてたら、警戒しますよね。
とりあえず同じ部屋にいさせて、「ほら、にゃんにゃんだよ~。○○(猫の名前)って言うんだよ~」とお子さんの前で猫に話しかけるのがいいと思います。
そのうちお互い警戒が溶けて、お互いが同じ部屋にいるのが自然に感じてくると思います。
No.4
- 回答日時:
参考になるかどうかはわかりませんが。
また、猫ではなく犬を飼っているので猫のことはあまりわからないのですが。
我が家には3歳の娘が一人おります。産れる前から飼っている犬が2匹います。
娘は現在、犬は好きな方だと思います。よその犬には触れるかどうかは微妙ですが、嬉しそうに見たり寄っていこうとしたりする感じです。
さて、そんな娘ですが、もっと小さい頃は家の犬以外はとても怖がっていました。
10ヵ月の頃に同じ月齢のお友達の家に行った時、同じく犬を2匹飼っていたのですが、寄ってきた犬をそれはそれは怖がり半べそをかいてました。
それまでは、家の犬に慣れているので犬はどんな犬でも大丈夫だろうと思っていたのでちょっとびっくりしました。
産まれた時からいる犬は「犬」とは違ってなんか別格なのかなと思ったのを覚えています。
そして、
大きな声では言えませんが(^^;、うちの娘は小さい頃からやたら力が強く
無茶なこともよくしたので、近くに来た犬の毛をガッシリつかんで思いっきりひっぱったりと犬が嫌がることをよくし、よく噛まれていました(^^;
もちろん気をつけてはいたのですが、何度がありました。。。
それでも、飼っている犬のことは一切怖がらないし大好きなのです。
でも、娘も成長と共によその犬にも興味を持つようになりました。
よっぽど襲いかかられるようなことでもなければ、怖がることはないです。
娘さんはまだ動物自体に慣れていないのではないですか?
少しずつ少しずつ猫と触れ合える機会を作ってあげると慣れてくるかもしれないですよ。
ご実家に預けておられる時は娘さんが猫に会う機会はありましたか?
別居の状態から少しずつ慣らせてあげるのが一番いいんじゃないかなと思いました。
と言っても、急に抱っこして近くまで連れてきたりするとまた怖がってしまうと思うので、
自然にされてればいいと思います。
いつか仲良くなってくれる日がくるといいですね。
アドバイス、ありがとうございます!!
娘さんがどんどんワンちゃんを
怖がらなくなる様子がをとても心強く思いながら
アドバイスを拝見させていただきました(*n´∀`n)
こないだ近くのペットショップに連れていったんです。
でも下調べをしていなくて、
ワンちゃんしかいないペットショップでした((+_+))
でも、かわいい子犬たちを
娘は抱っこしたがり、
私が抱っこして娘に近付けたんですが
まったく怖がることなくナデナデしていました。。。
自然に少しずつ様子を見てみます☆
ありがとうございました♪
No.3
- 回答日時:
やっぱりそのうちに自然と慣れる・・・んじゃないかとは思いますが、
私は猫も犬も怖くて嫌です、どうしてかこっちに向かって歩いてこられると怖くて鳥肌が立ちます、子どもの頃からずっと。
上の子は平気ですが中学生の娘も同じく怖がって絶対動物には近づきません。
最近はみ~んながペット大好き!みたいな感じで、怖いなんていうと驚かれますが中にはやっぱりどうしても苦手な人もいるので様子を見ながら頑張ってください。
回答にはなっていませんが参考までに。
アドバイスありがとうございます。
そうですね、確かに
かわいいワンちゃん、かわいいニャンこなら
みんな好きだろう~という雰囲気はありますが
我が家に遊びにくる友達(大人)も
案外「猫、苦手なんだよね~」と
逃げ出さないまでも、近寄らない友達も結構います。
生理的に受け付けないのかもしれない、
ということも念頭に置いて、様子を見なければならないですね。
猫が苦手な方からの貴重なアドバイス、
ありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
猫がご主人のご実家で、安心されて懐いているのでしたら、質問者さんのお気持ちは分かりますが、猫ちゃんと娘さんの為にも、ご実家でお願いされた方が良いのでは無いでしょうか?
猫ちゃんってストレスに弱いので、その様な状態が続いているのでしたら、娘さんが慣れる前に病気になってしまうかも知れませんし、無理に慣れさす物でも無いと思いますので・・・
猫のぬいぐるみや、動く猫のオモチャなので、興味が出てきたら、ご実家に娘さんを連れて行って、様子を見られた方がよろしいような気がします。
うちの家にも、猫がいますが、産まれた時からいるので、子供たちはあまり興味が無いようです。
反対に邪魔されて怒っている時もありますので、怖くはないが、好きでは無い様子です。
子供の産まれ持った性格もあると思うので、無理は良くないと思います。
アドバイスありがとうございます☆
旦那の実家では、のびのびしてリラックスしているようですし
義両親も、子供たちが結婚して家から離れ、
ちょっぴりさみしいところへうちの猫がきたので
とても喜んでいるところです。
私たち夫婦の思いを封じて
もう一度旦那の実家に預けるのが
今の段階では一番なんだろうなーとは思います。。
長女は低くて短いすべり台も怖くて滑れません。
どれも、少しずつ慣れていったらいいなーと考えています、
確かに無理は良くないですよね!
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ウチのネコなんか子供のオモチャになってしまって大変でした。
シッポは引っ張られる、前足を持ってダンスはさせられるで虐待状態でした。
当時犬も飼っていたのですが、犬はデカいためか子供は怖がりました。
ネコも犬を怖がりましたがやがて慣れました。
ネコが危害を加えないことが分かればお子様も慣れるのではないかと思います。
動くぬいぐるみ程度の感覚で。
無理にくっつけようとせず、自然に同居している感じが良いのではないでしょうか。
あるいはご質問者さまがネコをかまうことに焼きもち妬いているのかも。
早いアドバイスありがとうございます!!
子供のオモチャ…!でもそのくらい活発で
いてくれてもいいのですが(笑)
やっぱり少しずつ「すりこみ」ですかね☆
私と猫に嫉妬してるのかもとも一度思って
私は長女と一緒にいて、
旦那が猫を抱きあげて「よしよし~」とスリスリすることを
最近は心がけています(*´д`*)
でも、嫉妬させないように、というのは
確かに意識ながらやってみます!ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
メタ・コミュニケーションって...
-
犬か猫のうんちがついていたか...
-
サイの視力が低いのはどうして?
-
お米を生でポリポリ食べています
-
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
すごく大人しかった子が急に明...
-
何のために性器はグロテスクな...
-
母親と息子の近親相姦ってどの...
-
人間のオスの性欲はなぜ「支配...
-
…っふぅ……っぅ、ぁ…っ、んっ? ...
-
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 ...
-
彼女にペットと自分どちらを選...
-
実家に置いて来た愛犬が忘れら...
-
肌に虫が咬み付いていたようで...
-
民生委員とのご近所トラブルで...
-
centexという会社は廃業された...
-
日本語「ばかりに」と「せいで...
-
心臓がない動物はなに?
-
花言葉や石言葉の様に動物言葉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
お米を生でポリポリ食べています
-
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 ...
-
心臓がない動物はなに?
-
Excelで事前にセルに入力した言...
-
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
人間のオスの性欲はなぜ「支配...
-
彼女にペットと自分どちらを選...
-
何のために性器はグロテスクな...
-
なぜ女はSEXのときアホみたいな...
-
犬か猫のうんちがついていたか...
-
昨日飼い始めたセキセイインコ...
-
母親と息子の近親相姦ってどの...
-
一種類につきお一人様一点まで ...
-
花言葉や石言葉の様に動物言葉...
-
お恥ずかしい質問なのですが、...
-
夜10時近くにキツネを車で轢い...
-
彼が私を身体の上に乗せたがり...
-
メタ・コミュニケーションって...
-
猫の鼻の汚れについて
おすすめ情報