
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
シュリンクフィルムは熱をかけると収縮するフィルムですが、
タテ方向のみに収縮する1軸延伸のものと、タテヨコに収縮
する2軸延伸のものがあります。
PETボトルに使われているものは、1軸のものなので、
3次元の立体物を包むことはできません。(円筒状のみ)
球体の場合は、2軸延伸のものを使います。フィルムで
袋を作り、ピンポン玉を入れて、入り口をヒートシールし
ます。ヒートシールとは熱で接着することで、フィルムを
重ねて雑誌の上に置き、アイロンの先端のエッジでシュー
っとこすれば、くっつきます。
ただし・・・2軸のシュリンクフィルムは、1軸のような
ぱっとした仕上がりになりません。苦労して材料を手に入れ
ても、結果的には、うーーん、という感じになると思います。
現実的には、直接描いた方が正解のような気がします。
あれれ、これでは回答になっていませんね。
ご参考までに、球体に印刷をする方法は、
金属の版にインクで絵を作り、柔らかいシリコンゴムを、絵の
上に押し付けて、ゴムの上にインクを写し取ります。そのゴムを
球体に押し付けて、インクを転写するのです。(パット印刷と
いいます)それにしても、全面いっぺんは無理で、何回かに分け
なければなりません。それに画像が歪みますから、その分補正した
絵を描かなければならず、そっちのほうが苦労します。
もうひとつの方法は、水に溶ける紙に印刷して、それを水の上に
浮かべると、紙は溶けて下に沈み、インクだけが水面に残ります。
その上に球体を押し付けて、インクを写し取る方法もあります。
もうひとつの方法は、伸びるフィルムに絵を描き、ぎゅーっと
引っ張って無理やり貼り付ける方法です。相当絵が歪みます。
それに球体はちょっと無理がありすぎかもしれません。いや、
無理でしょう。
こんなものをヒントにしてください。
参考URL:http://members.jcom.home.ne.jp/piqua-1/lettering top.html
No.2
- 回答日時:
熱収縮ラベルを球体に巻き付く大きさに切って、後ろが重なるようにしてから仮止めテープのようなものでとめ、ドライヤーで熱し、絵が張り付いたら、仮止めテープを外してみるというのは出来ないでしょうか?
実際にやったことは無いのですが、自分だったらこの方法を試すだろうなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フィルムに関しての素朴な疑問
-
一眼レフはアナログとデジタル...
-
ポスターやテレカの色落ち、日...
-
ラミネートフィルム、水性マー...
-
フイルム現像時にカーリングの悩み
-
コダックトライXとT-MAX...
-
PSVITA 1000 画面に異常が?
-
ハッセルブラッド、ポラロイド...
-
スモークフィルムを剥がしたい...
-
透過原稿に対応していないスキ...
-
フィルムスキャナーの精度について
-
自分でフィルムを現像する方法
-
写ルンですのフイルム取り出し。
-
撮影済みのフィルムとの見分け
-
コペンのコーティングについて
-
フロントガラスの光に反射する...
-
中古でハイブリッドの普通車を...
-
フロントガラスにゴムの溶けた...
-
昨日、フロントガラスを油膜取...
-
ただの紙を固くする方法は? 一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラミネートフィルム、水性マー...
-
撮影済みのフィルムとの見分け
-
カーフィルムの型取り方法はど...
-
パトローネからネガを取り出し...
-
「未露光」の結果について
-
樹脂粘土のスイーツをきれいに...
-
布を紙のように加工したい
-
UVレジン
-
カラー写真の歴史
-
35mmフィルムのカビを取りたい。
-
canon ftb フィルムを入れると...
-
PSVITA 1000 画面に異常が?
-
透明のカーフィルムなのに車検...
-
車のリアガラスのフィルム貼り...
-
ポスターやテレカの色落ち、日...
-
8mm 映写機の使い方!
-
型紙のサイズ変更について。初...
-
写真の光線カブリ
-
カーフィルムを貼るときのフィ...
-
スモークフィルムのかたどり、...
おすすめ情報