
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
和楽器製作・修理・販売店のご近所に住むシャミ好きです。
表記法は異なりますが、
知る限り、
一の糸、二の糸、三の糸ごとに番号が持つ太さの規格があります。
これは国内で販売するうえで、
素材は異なりますが太さはその規格内にはいることを示します。
数字に比例して径(ゲージ)太くなります。
>直径はこの順番で規則正しく太くなっていると考えてよいのでしょうか。
各糸は順序正しいですが、
全糸をまとめて比例しているかというと自信がないですね。
というのはこの数字は、
元々絹糸の重量(匁)から出している数字だから、
尺や寸の径の長さの単位とは無関係なのです。
>太さの増加割合は同じと思ってよいのでしょうか。
並べてみたことも意識したこともないのですが、
元々の考え方からすると、
物理的な比例尺度で見る概念ではないようです。
>他の楽器に流用する際
弦長、太さを指定して、
テンションとピッチを測定するのが確実だと思います。
回答ありがとうございます。
数字が重さから来ているものだということは知っているのですが、成り立ちはそうであったとしても、結局のところは直径はだいたい決まってくるはずですよね。それが知りたかったのです。が、よく考えれば、直径がわからなくても、「この番手は何の音に使う」ということが分かればよいことですね。特に知りたいのがやはり、
18-3~19-3~13-2や、
20-2~21-2~14-1
の部分です。それが分かれば、数本で実験すればあとは計算で求められますので、直径情報は必要なくなります。
>弦長、太さを指定して、テンションとピッチを測定するのが確実だと思います。
それは確かにそうなのですが、種類が多いので、まずは下調べしてから、ということでこの質問をしました。種類と音程の対応の件、ご存知でしたら引き続きよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシ...
-
クラッシックギターでアコギの...
-
暖かい部屋でギターの音が高く...
-
エレキベースの膝の高さについて
-
松脂・弦について
-
ギターについて質問
-
三味線の弦の太さ(ゲージ)に...
-
重低音のチェロ曲を探しています。
-
ベルリオーズのラコッツィ行進曲
-
アコースティックベースってど...
-
バイオリン駒の交換(バージョ...
-
クラシックの曲の名前を教えて...
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
葉加瀬太郎と高嶋ちさ子はどち...
-
ホルンの配置
-
「リコーダー奏者」を英語風に...
-
どっちが上か?第二弾「葉加瀬...
-
ピアノ連弾の用語で
-
曲名を忘れてしまいました
-
ビオラはヴァイオリンより難し...
おすすめ情報