
FileTimeToSystemTime() の関数を使用したいので、
(General)(Declartion)
の部位に以下の宣言をしたのですが、コンパイルエラーになります。
何が原因か、ご教授いただけないでしょうか?
言語:VB 6.0
OS:Windows XP
Private Declare Function FileTimeToSystemTime Lib "kernel32" _
(lpFileTime As FILETIMEREC, lpSystemTime As SYSTEMTIMEREC) As Long
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
関数だけでなく、構造体の宣言も書きましたでしょうか?
あと、関数に書かれた構造体が「FILETIMEREC」「SYSTEMTIMEREC」となっています。(MSDNでは「FILETIME」「SYSTEMTIME」となっています)
独自で書き換えた、あるいはどこかのサイトからコピーしてきたのであれば、構造体宣言と名前が一致していない可能性がありますね。
Private Declare Function FileTimeToSystemTime Lib "kernel32" _
(lpFileTime As FILETIME, lpSystemTime As SYSTEMTIME) As Long
Private Type FILETIME
dwLowDateTime As Long
dwHighDateTime As Long
End Type
Private Type SYSTEMTIME
wYear As Integer
wMonth As Integer
wDayOfWeek As Integer
wDay As Integer
wHour As Integer
wMinute As Integer
wSecond As Integer
wMilliseconds As Integer
End Type
私のほうではこれで問題なく実行できました。
違っているところがないか、見比べてみてください。
>あるいはどこかのサイトからコピーしてきたのであれば、構造体宣言と名前が一致していない可能性がありますね。
そのとおりでした。。
構造体宣言と型名が一致していなくてのコンパイルエラーでした。
何か設定がいるのかと思いきや、こんな初歩的なミスでした。。。
大変助かりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Access(アクセス) Vba Userformを前面に出すについて 3 2022/04/15 12:29
- Excel(エクセル) 【VBA】 Alt+PrintScreenにてアクティブウィンドウのスクショを貼付する方法 4 2022/12/08 20:53
- Visual Basic(VBA) 別シートから年齢別の件数をカウントしたいの続き 5 2023/01/24 00:16
- Visual Basic(VBA) batからexeを実行し戻り値を受け取る バッチからEXEの結果を受け取りたいのですが、 下記のバッ 1 2023/07/04 15:13
- Visual Basic(VBA) batからexeを実行し戻り値を受け取る EXEの実行内容の結果によって、戻り値を0か1かで返したい 1 2023/07/04 16:40
- Excel(エクセル) 【マクロ】スクショ印刷がうまく動かない件 5 2022/12/06 17:37
- Visual Basic(VBA) 数字が「0」の列を削除するため、下記のコードを実行しましたが、コンパイルエラーSubまたはFunct 3 2022/12/04 00:00
- Visual Basic(VBA) vba Sleep関数について教えてください 1 2023/01/18 10:18
- Excel(エクセル) VBA オリジナル関数で選択セルの合計を作成したい 3 2023/03/19 19:45
- Visual Basic(VBA) いつもお世話になっております、VBAで教えて頂きたいのですが 2 2022/05/05 22:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBAのプログラムで、DIAG = 1# ...
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
関数の引数の順番の混乱を回避...
-
「#undef」と「#define」の使い...
-
異なる構造体のデータのコピー
-
VBAにてcolorindexを変数に格納...
-
long型のデータをバイト型の配...
-
FileTimeToSystemTime がコンパ...
-
typedefをプログラム中で解除す...
-
構造体の初期化方法について
-
VBAの変数のデータ型を変更する...
-
charとucharの違い
-
VBでも構造体が使えますか?
-
構造体のデータを丸ごとコピー...
-
値が代入されてない時
-
関数から配列を返すには?
-
C言語 配列の長さの上限
-
CStringからchar*への型変換に...
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
配列の要素数に変数を入れたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBAのプログラムで、DIAG = 1# ...
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
「#undef」と「#define」の使い...
-
C言語 構造体の中に共用体を定...
-
構造体のデータを丸ごとコピー...
-
VBAの変数のデータ型を変更する...
-
日付チェック関数について
-
整数から16進数への変換 現在c...
-
typedefをプログラム中で解除す...
-
値が代入されてない時
-
C++ 構造体の一括初期化 {0}
-
VBAで符号無し整数
-
long型のデータをバイト型の配...
-
変数の初期化について
-
1バイトデータの読み出しについて
-
charとucharの違い
-
VBAにてcolorindexを変数に格納...
-
異なる構造体のデータのコピー
-
構造体を型の異なる構造体に代入
-
構造体にする理由・利点・使用例
おすすめ情報