重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Rボタンが効きづらくなったので埃か何かが原因だと思い本体をあけて、掃除をしました。

それでも症状が解消されなかったので接触不良だと思い、Rボタンのセンサー(?)の裏面と本体を接着してある粘着テープを剥がして新しく粘着テープ付け直してみました、が解消されなかったので、次にセンサー裏面全体に粘着テープを貼ってしっかり固定してみたがやっぱり駄目でした。
解体して適当に弄るといつも一応反応はするのですが、一時すると反応しなくなって困っています。

そこで疑問なのですが、Rボタンの入力を認識するにはただセンサーが
Rボタンによって押されるだけでは駄目なのですか?
(ただ指で押しても反応しませんよね)

自己責任というのはわかっています。
一度Rボタンの修理をSONYに依頼して1.2ヶ月してまた壊れたのでついカッっとなってやってしまいました・・・・・・。

どうしても直らないときはボタンの取替えをしようと思いますが、一応反応するのでできるだけ直して使いたいと思ってます。

Rボタン修理のコツ、参考URLなどがあれば教えて頂ければ幸いです。

A 回答 (1件)

PSPのR.Lボタンは2本の端子を交互に巻いて


それをボタンのシリコンのとこの導体があたって
電気が流れると反応する仕組みです

もしかしたらシリコン側の導体が磨り減っている、異物が入っている
このことが考えられます

シリコンの黒いところに かなり小さく切ったアルミホイルをしっかり
固定すれば代用もできます 接着剤、強力両面テープで固定しないと
はがれて今度はずっと反応したままになってしまいます。







新しくするなら
参考に
http://repairsquad.ocnk.net/product/4
「psp 1000 Rボタン 修理」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういう仕組みになっていたんですね。
アルミホイルを接着してみます。

お礼日時:2009/06/13 23:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A