dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく友達にアニソンを聞かせると、(相手はその曲を知らないのに)アニソンだということがわかります。自分も音楽を聴いていると、『アニソンだなー』と思います。

アニソンと一般の曲の違いって何ですか?テンポですか?コード進行ですか?
おしえてください

A 回答 (5件)

・タイアップ曲…そのうち番組のために書き下ろされたものでないなら、そもそもアニソンと呼べるかどうか怪しいので不問。


・タイトルや登場人物名が入っているもの…明らかすぎるので不問。
・声優がアニメ声で歌っているもの…これも明らかすぎるので不問。

こういうのを排除して、それでもアニソン、というか一般のJPOPと何となく違うと感じることはあります。

テンポ、リズム、コードなどはそれこそ千差万別であらゆるジャンルのものを含んでいます。ジャンルによって、たとえばボサノヴァにはボサノヴァの、演歌には演歌の“らしい”リズムやコード進行はありますがアニソンはジャンルではないのでそれだけで決まるわけではありません。

いい意味で時流に微妙に乗っていないように感じます。メロディも少し前のポップスのようで分かりやすく、アレンジもアレンジャーの“遊び”のような部分が感じられます。もともとアニメを見る人に向けて作られたものであることや、最近の深夜番組のようにいわゆるオタクの人に向けたもでは、そういう人は古い感じものものでも聞いてくれる(昔のアーティストのことをなぜかよく知っている)、作り手側の遊びの部分を分かってくれる(特にネット上で反応がすぐ出る)、など受けを狙うポイントがJPOPと違う方向を向いていることなど考えられます。
多分そういうところが、たとえ音楽のことをよく知らない人にも「何となく違うな」と感じられるのではないでしょうか。
    • good
    • 2

アニメの名前が歌詞に入ってるから分かります。


ポケットモンスター:めざせポケモンマスター「ポケモンゲットだぜ」
おねがいマイメロディくるくるシャッフル:コイクル「マイメロディ上手く弾けるかな」
ドラえもん:夢をかなえてドラえもん「shalalalala僕の心にいつまでも輝く夢ドラえもんそのポケットでかなえさせてね」
でも地獄先生ぬ~べ~のバリバリ最強No.1等には入ってませんよね…。
ようするに雰囲気じゃないですか?
    • good
    • 1

 あなたはどうして「アニソンだなー」って思うんでしょうか?


「アニソン」だとわかって聞いているからでしょうか?

 今の時代のアニソンでは歌詞を見る限りそのアニメに関することがまったくでていないのも多いので歌詞では分かりかねますね。

 まあ私の感覚で言えば「全編サビだらけ」って感じもします。
最初から最後まで盛り上がってる印象ですね。

 あとはとてもキャッチーなメロディラインもおおい感じはします。
それが「全編サビだらけ」という印象になるのかもしれません。
    • good
    • 0

おそらく、曲調とボーカルだと思います。


アニソンの多くはユーロビートをベースとしています。
また、アニソンの多くはアニメの声優が歌っていると思います。
コード進行的にも単純な解決をするものが多いことも特徴のひとつです。

それらを総合的に判断してアニソンだと思うのではないでしょうか?
    • good
    • 0

アーティスト?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!