
本日の朝日新聞be面で、オリーブオイルの広告だと思いますが、
抗議。
なぜ日本人は、
パンにオリーブオイルをつけないんだ!
(イタリアじゃみんなやっているのに)
とあります。
日本のイタリアンレストランで良くパンにオリーブオイルをつけて食べているのを見かけます。私もつけています。
しかし、イタリアのレストランでパンにオリーブオイルをつけて食べているのを一度も見たことがありません。
(延べ7週間イタリア旅行、最北ミラノ、最南シチリア)
一般家庭でパンを食べる時にオリーブオイルをつけるのでしょうか?
(フォカッチャなどを作るのにオリーブオイルを使うのはわかります)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私はイタリアじゃなくて、スペイン在住なんですが、スペインもイタリア
同様、オリーブオイルの生産・消費国として有名です。
特に、南部に行くと、カフェで朝ごはんにトーストを注文すれば、
頼まなくてもオリーブオイルと塩が一緒に出てきます。バターや
ジャム出てきません。
また、ミシュランで星を持っているようなレストランでは、パン用
に数種類の高級オリーブオイルを別々の小皿に、少量づつ出してくる
のも珍しくありません。産地やオリーブの種類によって、全然味が
違うので、味の違いを楽しむもよし、お好みのオリーブオイルのみ
を選んで食べるもよし、という感じでしょうか。
逆に、ごく一般的な昼のランチなどをやっているレストランでは、
パン用のオリーブオイルを出す店は少ないです。かといって、バター
も出ません。
一般家庭では、義母(スペイン人)が「今日は、食欲無いわぁ。パン
にオリーブオイルで済まそう。」と言って、夕食にそれだけ食べて
いたことがあります。日本人の、ごはんに漬物とか、そんな感覚だと
思います。イタリアでも、そうなんじゃないでしょうか?
回答ありがとうございます。
高級レストランだとオリーブオイルが出る場合があるんですね。
私はトラットリアやオステリアが中心で、リストランテとあってもそんなに高いところは行ってないので、パンに塗るシーンに出会わなかったのですね。
たしかにバターも出てきませんね。
やはり一般家庭ではパンにオリーブオイルで食べるんですね。
No.6
- 回答日時:
パンにオリーブオイルをつけるか、つけないか・・・。
ムーーー、難しいですね。
人それぞれだ思いますが、イタリアのTrattoriaと呼ばれる所ではパンと一緒にオリーブオイルは持って来ないかもしれませんが、中にはTrattoriaでも自家製のオリーブオイルをパンと一緒に持ってくる場所も在ります。オリーブオイルに自分達の好きなように塩をふりかけて好みの味にして、それをパンつけて食べます。
イタリアではオリーブオイルをありとあらゆる場面で使います。スパゲッティを茹でる時に、またスパゲッティにかけたり、スープにかけたり、牛肉のステーキにかけたり、日本で言う醤油の様な???存在かもしれません。
私はイタリア料理のシェフではないのであまりの事は言えませんが、9歳から27歳までの約16・7年ちょっとイタリアに住んでオリーブオイルと言われると、母親の味の様に感じます。
私の周りにいるイタリア人の友人も多くの人はなにかに付けてオリーブオイルをかけます。
あとは人それぞれの好みかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
はじめまして jcg02524です。
最初に・・・
「パンにオリーブオイルをつけないんだ!」ですが自分は美味しいと思いますが大量に食べるものではないと感じています。
さて、回答・・・
日本人の食生活に関係していると思います。
もともと日本人は「油物」には強い人種ではないと思います。
ただ、「揚げ物」「炒め物」などもありますが外国の方ほど胃腸は強くはないですよね。
また、「油類を塗って食べる」という習慣や食べ方(種類)を知らないというのも原因かもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
暫く間に、アバンティのカウンターでどこかのイタリアレストランのシェフが話していましたね。
そりゃイタリアの人がパンにオリーブオイルを付けて食べるのはごく普通のことである。
しかし、日本の様にそれなりのレストランのメニューには無い。
なぜなら、パンにオリーブは日本人で言うところのご飯に振り掛けをかけるようなモノである。
振り掛けご飯が日本料理店のメニューに載ったり、料金を取ったりするような事が無いように
イタリアでは、パンにオリーブが当たり前すぎてレストランでワザワザ注文するようなモノでは無い。
と言うような無いようだったかと。
検索してみたらダイジェストで載っていました
http://www.avanti-web.com/pastdata/20090404.html
このページの吉川さんのコメントですね。
回答ありがとうございます。
レストランで注文すると、たいてい黙っていてもオリーブオイルを持ってきてくれました。
大衆レストランだと、持ってきた料理にそのオリーブオイルをドボドボとかけてくれました。(有り難た迷惑でしたが)
オリーブオイルは料理に大量に使われていると思いますが、パンに直接オリーブ油をつけるシーンに出くわしたことはありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イタリアでは、なんで闘牛が流...
-
ヨーロッパ、イタリアでトラブ...
-
イタリアが大嫌いになりました...
-
7月下旬・8日間 ヨーロッパの...
-
ヨーロッパの高速道路で国間を...
-
イタリアでテディベアが売って...
-
イタリアで日本人は差別されて...
-
イタリアでのセルカ棒利用について
-
SAVOYの語源、由来ってな...
-
ローマのatacについて
-
2月(冬)にベネチアに行った...
-
船上槍試合<ヨットの上でヤリ突...
-
イタリアからDHLで貨物(200...
-
ベネチア~なぜ、わざわざ水の...
-
ホテルのチェックインの時間が...
-
誰かヨーロッパ旅行に詳しい方…...
-
アメリカでイタリア人は差別さ...
-
ヨーロッパ旅行について
-
イタリアでの貴重品の持ち方
-
ベネチアとベニスの違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イタリアが大嫌いになりました...
-
イタリアでは、なんで闘牛が流...
-
ヨーロッパ、イタリアでトラブ...
-
イタリアで日本人は差別されて...
-
行くならフランスとイタリアど...
-
ベネチアとベニスの違いについて
-
フランスとイタリアで迷ってます
-
イタリア・フランスで日傘はア...
-
SAVOYの語源、由来ってな...
-
7月下旬・8日間 ヨーロッパの...
-
アメリカでイタリア人は差別さ...
-
イタリアへの荷物について
-
高校生です。イタリアに帰る留...
-
外国の友人の拝観料や食事代
-
イタリアでの貴重品の持ち方
-
イタリアでテディベアが売って...
-
イタリアバチカン市国のルール...
-
イタリアで軟水のミネラルウォ...
-
イタリアにカラスは生息してい...
-
ローマのatacについて
おすすめ情報