dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園の子供を持つ母親です。
恥ずかしながら絵本の大切さがイマイチわかりません。

絵本を読むことによって【子供とのふれあい】【子供との時間】をもつと言う部分と内容によっては為になる絵本があるという事くらいです。

為になる絵本は例えば

●子供が物を大切にしない→物を大切にするというのを促している内容絵本
●友達とケンカした→ケンカして仲直りまでを内容にしている絵本
●歯磨きの大切さを内容にしている絵本

などです。

このような内容の絵本は子供の感情、生活面で為になる内容の絵本だと積極的に読んであげたいと思うのですが生活や感情面以外の言い方が失礼なのですが【へ~】という感じで終わってしまう絵本の大切さがイマイチわかりません。
私の理解力が足りないからだと思うのですが【それでこの絵本はなにがいいたいのだろう?】と思うような絵本が多いのです(T-T)

あくまでも私が読んだ感想なので子供にはどう響いているのかわからないのですが絵本はこんなに子供の心を育てるとよく聞きますが絵本はどのようにいいのでしょうか?

よろしければ教えてください<(_ _)>

私に問題ありかも?と思うと凹みそうなのでお手柔らかにお願いします。

参考URLを貼って頂いても結構ですので宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

確かに、大人が「大人の目」で見ると、意味不明で「??」となってしまう絵本も多いですね。

ただ、子供は、大人とはまた違った観点で絵本を楽しんでいるものです。大人はついつい、いつもの癖で「意味」や「要旨」や「教訓」や「知識」を探してしまいますが、それもこれも、社会生活でそういう癖が身に付いてしまって、本と「素の状態で」対峙しにくい形になっちまってるんだと思います。

自分が昔読んだ本の事を思い出すと、本の内容ではなく「挿絵のこの部分、手の形がとても面白い(ストーリーとは直接関係無いものも)」とか、漠然とホンワカした雰囲気だったなとか、そういう形で覚えているものもありました。

子供に「何がいいたいのだろう?」と、想像させたり、「何となく、あたたかい言い回し」「不思議な感じ」「面白い言葉のリズム」を感じてもらったり、場合によってはストーリーとは無関係な部分に深く思索をしたり。

その時期の絵本というものは「用途を限定して」「学習など、大人のある意図で」与えるというよりも「想像の世界や感覚の世界に浸るきっかけのために」与えるような感じがします。
    • good
    • 0

ためになる絵本・・・というのを狙って(期待して)読んでいたり、読んであげたりしている人は少ないような気がします。


理解するとか、子供の心を育てるとか、あまり考えない方がいいと思います。

長新太さんの絵本はお読みになったことありますか?
私は最初、絵も好みじゃないし面白くなさそう…と思って読んでいなかったのですが、子供には人気だったので試しに読み聞かせで使ってみたら、クラス中で大ウケ。
それからあれこれ読んでみるうちに何とも言えない独特の面白さにハマってしまいました。
長新太さんの作品は、道徳的に何かが育ったり響いたりはしません。勉強ができるようにもなりません。
でも、楽しいです。

『キャベツくん』
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4580811437.h …
『そよそよとかぜがふいている』
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4774606375.h …

この回答への補足

感謝の言葉が抜けておりました。

レスしていただきましてありがとうございます!

補足日時:2009/06/26 17:34
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですか・・・考えて借りてる方って少ないんですね(^^;
私が逆に考えすぎだったと言う感じですね(^^;
絵本の良さが分からないのでどうせ読むなら為になるやつって思っていました。
これからはそういうことを考えず適当に選んでみます。

長新太さんと言う方を知りませんでした。
図書館へ行って上の2つの作品借りてみます!

お礼日時:2009/06/26 17:26

聴覚からの日本語のインプットにも意味があると思います。



聞き言葉を理解することです。

あと、字が読めるようになると
お子様は自分で拾い読みをするようになると
思いますが、それはあくまで「幼い理解」です。

大人が理解して読み聞かせをすることによって
子どもの物語の世界が広がります。

それに拾い読みしていると
絵を見ることがおろそかになります。
言葉を聴きながら、絵を見て想像力を広げることが
できる・・かも??????

質問者さまがあげているような
道徳の本的なものは、あんまり読まないですけど。

うち、絵本が100冊ぐらいありますけど、
つまらないと思ったことがなかったので、
質問者さまのご意見、ある意味新鮮でした~。
親がつまらないと思ったら、
つまんないですよねぇ。
現代って読み聞かせはいい!っていいすぎなような感じもしますので、
自由にしてもいいんでは??
男の子だと図鑑しか興味を示さない子だっていますしね。

私はすぐれた絵本は絵が素敵だと思うし、
日本語も美しい(訳本でも)と思うんですが・・
(子どもがどう思っているか知らないけど)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

レスありがとうございます!

確かにひらがなだけですと自分で読んでいますが字を読んでるだけで内容は??だと思います。
絵本が100冊とはすごいですね!
うちは持ってる絵本で2冊です(^^;
しかも生後6ヶ月くらいに購入したものです。

>男の子だと図鑑しか興味を示さない子だっていますしね。

まさにうちがこれです。
車と電車が大好きで行けば絵本ではなく図鑑の方へ行きます。
絵本ではなく車や電車の図関係の本なら何十冊もあります(^^;
うちは男だし絵本に興味なさそうなので図鑑でもいいんですかね?
絵本のよさを前面に押し出しているサイトなどあるので絵本!絵本!というのが頭にありすぎていた気がします。
今度は子供を一緒に図書館へ連れてって選ばせてあげようかな?と思います。

お礼日時:2009/06/26 17:41

絵本て子供が対象ということでナメてかかりがちですが、実は結構手強いものだと思ってます。



小説や絵画、音楽と触れる時、メリットを探したり必要性を考えたりしますか?
「なんか好きだから」という曖昧な動機で、好きな絵があったり好きな曲があったり、好きな小説があったりしませんか?
絵本もその類のものだと思います。

子供の感覚は恐ろしいですからね。社会生活というものを知っている我々大人と同じ観点で子供について考えるのは間違っているかもしれません。逆に、私たちが「なんか好きだから」という理由で好きな音楽や絵画があるその感覚の方が、子供に近いものがあるのかもしれません。



絵本といっても色々あります。
大きめの図書館や書店で、これまであまり手にとってこなかったものも含め、どんな絵本があるのかゆっくり見てみてもよいと思います。



ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

なるほど。絵本をもっと気軽く楽しむということですね。

絵本というものに対して色々な考えがあるんですね!
一通りだけじゃないというか。。。
絵本に興味がないのでそこまで考えたこともなく参考になります。
私のようなタイプだと気軽く絵本を楽しむと言うほうが良さそうですね♪

お礼日時:2009/06/26 17:33

三浦ひろみさんの『おはなし玉手箱』

http://suksuk-ohanashi.seesaa.net/
ラジオ昔話 http://www.t-step.jp/t-wave/
※聴いてみてください。不思議な癒し感のある語りです。
これらを参考に声調の工夫をしながら
[読み聞かせ]してみてください。

ターシャ(Tasha Tudor)の絵本を読んでみませんか。
Margaret Wild 『ぶたばあちゃん』 もお勧めです。
3分もあれば読めてしまう絵本ですが
できれば原本の<Old Pig>と併せて、鋭く行間を
読んでみてください。
絵本の意義などが伝わるかもしれません。
〔公立図書館で〕
    • good
    • 0

私は2歳の男の子のママです。


保育園で時々絵本を借りて帰ってくるのでそれを読み聞かせしています。先生がランダムにチョイスしてるので、「何だこの絵本???」というような本もあります。(意味不明なやつ)
ただ、感性を磨くという面で良い影響を与えるのかなあと思っているくらいですかね。大人になっても、音楽を聞いたり映画を見たり本を読んだりという(芸術に触れる)事は右脳に良いと言われています。子供って何も知らない分、発想が自由ですから、同じひとつの物語でも親とは違ったとらえ方をしたりする事もあると思います。でもきっとそれが大事なんですね。あと、絵本の絵がすごく美しかったり、逆に衝撃だったり。
私(親)自身、美的センスや芸術的なセンスが無いので・・・・・。子供には少しでもその類のセンスを持ち合わせて欲しいと願っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!