
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
東両国にあったすし屋が加藤清正の家紋の蛇の目を屋号にし、
開店のときに暖簾の代わりに蛇の目傘をかけ
美味しい肥後米を使ったので
繁盛したという話があります(時代がいまいち不明)。
ただ、何故清正公の家紋なのかが不明です。
私見ですが、そのすし屋の出身は熊本(肥後)で、
熊本には清正公が朝鮮から持ち帰ったという赤酒があり、
それを酢にして使っていたのかもしれません、
江戸時代の酢は赤酢だったそうです。
それと肥後米つながりで。
そう言う繁盛話にあやかったのか、暖簾わけではないでしょうか。
現存する蛇の目寿司で一番古いのは
東京都中央区新富の蛇の目寿司さんだと思います
創業慶応元年(1865年)
No.2
- 回答日時:
同じような屋号が流行るケースはほかにもあります。
たとえばウナギでは深川が発祥地の宮川、おそばなら
麻布がルーツの更科がそうです。
本来であれば同じ名前を名乗る店は暖簾分けなど直系で
あるべきですが、実際には有名店にあやかっているケースが
多いのです。とくに関東大震災を機に職人さんが田舎に帰り、
地元で開業したことから、全国に名前が広がったようです。
ちなみにすし屋だと、みやこ寿司も日本中にありますね。
こちらは浅草の美家古寿司がルーツだと思いますが、浅草の
お店自体、千住あたりが発祥の地だという意見もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
大分県の七夕まつりはパクリ?
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
「来+地名」の言い方
-
福岡の方言って「やん」「あか...
-
方言の地域性
-
福岡県の方に聞きたいです。方...
-
博多弁の「~しとる」「~しよ...
-
熊本から島原間のフェリー、船...
-
九州の言葉?「いわがわしい」...
-
博多で治安的に近寄らない方が...
-
エクセルの英数入り交じったデ...
-
以遠の正しい意味
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
ホローとは?
-
イナゴの佃煮って食べたことあ...
-
神奈川から見た他県の方位
-
刑務所のゴキブリ対策
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
「来+地名」の言い方
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
「~かもわからない」という表現
-
コンボボックスにリストが表示...
-
「インド人の黒んぼ」の由来
-
東北と九州では、どちらが美人...
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
ホローとは?
-
「老ノ木」の読み方
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
熊本弁で「むねこん」とはどう...
-
博多弁の「~しとる」「~しよ...
-
博多で治安的に近寄らない方が...
-
福岡の人って「なんとかやわ」...
おすすめ情報