
ピグメントを使って、模型用のラッカーカラーを作る方法をご存知の方お教えください。
塗料メーカー各社から品質の良いカラーが手に入り易くなった昨今ですが、
発色が良いとされている物は染料が入っていることが多く、
ラッカークリアー等でのオーバーコートに向かない事が多いと思います。
メーカーは一瓶の価格を比較的そろえる必要もあることから、
原色は濁った印象を否めない場合も見受けられます。
私が試した方法はピグメントをラッカーシンナーで撹拌し、クリアーで希釈しました。
が、完全なつや消しになる上、定着性が良くありせん。
やはり、メディウム等の"繋ぎ"が必要なのでしょうか。
画材屋で買えるピグメントは原色が多く、もし塗料を作れるようになると、カーモデルやキャラクターモデルに重宝すると思いますし、
MIG社から発売されているそれで作ることが出来れば、AFV系モデラーの幅も広がると思います。
どなたか詳しい方、お教えください。
宜しくお願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
顔料は油分を吸収するものらしく、油絵の具などの手練りでは油分の調整が絵の具作りのキモになるようです。
それと、色の被服力というのは、顔料に依存します。
たとえばウルトラマリンブルーとかコバルトブルーとかいう色は、油分によって透明度を増すのです。塗料として被服力を持たせようとすると体質顔料を加える必要がありますが、こんどは発色の方に問題が出ます‥‥。
(したがって、塗料と比べるなら、不透明絵の具の場合でも透明度は高いということになりますから、かなり分厚く塗らないとダメなんです)
ちなみに、クリアー塗料でも増粘材として体質顔料を含んでいる場合もあります。
で、ラッカー系塗料にこだわらなければ、模型用塗料以外に発色の良い、使える色材がたくさんあり、特に発色にこだわる場合には盛んに利用されているわけです。塗膜強度という点でもウレタンカラーなどは優れてますしね。
その意味では、自作ってのはその難しさに比してメリットの薄い手法かなぁという気がしています。
まさにウルトラマリンブルーで塗料を作ろうと考えていました。
塗料の調合はMomongar-Zさんの意見の通り、難しいのですね。
しかし、自分の思う最高の塗料が出来ない可能性も0ではないと思いますので
いろいろ試してみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ラッカーでもなんでも、顔料の入っていない塗料=クリヤです。
ラッカーなどでは塗料の膜となる樹脂分は、50%位ですから、その半分以下ですから1/4より多くないという事です。
これでも、かなり多い方だと思います。
隠蔽率の高い顔料なら入っているのは極僅かです。
(古い塗料の瓶の底に顔料が沈んでいるものを見ますよね、入っている量はその程度です)
よく練るというのは奇麗に顔料を分散させるという事です。
色むらが無ければ、練りは大丈夫でしょう。
艶がないというのは、顔料を樹脂が覆いきれないという事です。
先の回答でも、
>樹脂(ラッカー)の量が顔料の量に比較し少なかったのだと思います。
と述べていますよね。
まず、少量ずつ顔料を加え、隠蔽力が弱いのなら顔料を足すといった感じで試していくしか無いのでは?
加える量は、顔料の種類(色)によっても変わりますから。
No.1
- 回答日時:
基本的には、それで良いと思いますが、樹脂(ラッカー)の量が顔料の量に比較し少なかったのだと思います。
つや消しになったり定着が悪いのは、ラッカーの量が少なすぎたからでしょう。
顔料の量は思ったより少なくて大丈夫です。
ラッカーの半分以上顔料を加える事はありえません。
また、撹拌というよりも、ガラス板等の上で、パレットナイフなどで良く練る方が良いでしょう。
最初は粉が飛ばないように少量のシンナーで顔料を湿らせて、それにラッカーを加えて練ります。
練っている最中に乾燥しそうでしたら少量のシンナーを加えます。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
watercolorsさんのおっしゃる
「ラッカーを加えて」
のラッカーとはクリアーで良いのでしょうか。
また、私の試した方法では
顔料1に対し、クリアー3
位の割合でしたが、つや消しになりました。
練りが足りないのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラでの質問です ラッカー塗料をエアブラシで塗装をし部分塗装でエナメル塗料使った後のクリアーは、 2 2023/02/22 23:53
- 車検・修理・メンテナンス クリアー塗装用のガン 2 2022/05/09 07:37
- 釣り 河川でのヘラブナ釣りに必要なカンザシ浮きを自作しようかと思っています。 必要な材料についてどのような 1 2022/05/29 20:18
- 楽器・演奏 金管楽器の金色に近い市販塗料は?? 1 2022/09/08 07:57
- 車検・修理・メンテナンス オニキスブラックメタリック717について ボルボのオニキスブラックメタリック717ですが、 缶のスプ 1 2022/09/25 21:57
- 企画・マーケティング CM・広告を見て購買意欲を刺激され商品を買う連中は、本当に必要で良質で適正価格の商品なら 1 2022/12/15 12:46
- DIY・エクステリア 塗料について 1 2023/02/03 11:16
- カスタマイズ(車) 自動車ホイールの自家塗装について 4 2022/09/27 10:27
- DIY・エクステリア 一斗缶の塗料、混ぜたい 一斗缶の水性塗料を購入したいと思ってます、缶ごとガンガン揺さぶって混ぜる方法 6 2022/05/20 20:57
- Excel(エクセル) エクセルで納品書(入伝票)を作成 7 2022/04/14 10:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部屋中にシンナーが移る
-
筆塗り塗装
-
レジンで成形したものに色をつ...
-
プラモデルの塗装に使う筆に塗...
-
【塗料】固まった固形物の塗料...
-
アクリル塗装の上塗りに、ウレ...
-
薄め液
-
[GK初心者]サーフェイサーの...
-
ガンプラで筆ムラが出ないよう...
-
塗料が乾燥して固化してしまい...
-
EF58 60号機の塗装についての...
-
除雪機(家庭用ホンダ11馬力)の...
-
エアーブラシの洗浄について
-
フィギュア(ガシャポン等)は何...
-
スプレーガンの目詰まり
-
ラッカーシンナーとミスターカ...
-
エアーブラシ洗浄
-
みなさんサーフェイサー吹きは...
-
ラッカーうすめ液の薄めかたは...
-
工作用紙で作ったものを塗装し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部屋中にシンナーが移る
-
[GK初心者]サーフェイサーの...
-
アクリル塗装の上塗りに、ウレ...
-
ラッカーシンナーとミスターカ...
-
筆塗り塗装
-
レジンで成形したものに色をつ...
-
塗料が乾燥して固化してしまい...
-
【塗料】固まった固形物の塗料...
-
サーフェイサーについて
-
プラモデルの塗装に使う筆に塗...
-
タミヤカラーが瓶の中で固まっ...
-
スプレーガンの目詰まり
-
合金玩具に付着した発砲スチロ...
-
エアーブラシ初心者ですが使用...
-
上手に使えない・・・・
-
トルエンは危険物取扱者の免状...
-
シンナーの害
-
除雪機(家庭用ホンダ11馬力)の...
-
スプレー塗装で塗料が粉末状で...
-
薄め液
おすすめ情報