
質問させていただきます。
大学の課題で、ある楽器の入力音声を録音し、ドレミの音階を判定するプログラムを作ることになりました。
プログラムの流れとしては、
入力音声 → フーリエ変換 → 周波数特性により識別
という流れになると思います。
そこで、まず入力音声を録音するソフトを探しています。
音声波形を数値としてのデータを取りたいのです。
録音した音声ファイルを、テキストエディタで見たとき
0.00000
13.0034
268.344
・
・
・
のように数値化したファイルを作りたいです。
MATLABの場合、その機能があるようですが、
家で作れる範囲で作成したいです。
何かいいソフトはないでしょうか??
Windows、Linux(家はUbuntu)どちらで構いません。
よろしくおねがいします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
たんに波形をテキスト化するであれば
WAVファイルは、WAVヘッダ+べたPCMです。
これのバイナリになっている値をテキストの文字列であれば
( CSV変換などしたいのであれば )
WAVヘッダの部分を読み込んで(mono/2ch, big/little)を意識して
取り出していった値をテキスト化、文字列化すればいいです。
----
それはさておき、録音自体は必須です。
ライン入力やマイク入力経由で録音するソフトであれば
Audacity というソフトを提案します。 (Windows and Linux)
ちなみに $ sudo apt-get install audacity です。
いじっていればわかりますが
単に情報の可視化(波形として)であれば、ファイルを読み込んだり
録音したりすれば、デフォルトで波形表示してくれます。
解析-スペクトル表示すると、おそらくお望みの「グラフ表示」が可能です。
それを書き出しで、spectrum.txtに保存したもの例です。
周波数 (Hz) レベル (dB)
86.132812 -32.616058
172.265625 -28.212019
258.398438 -25.235647
・・・省略・・・
21877.734375 -95.532463
21963.867188 -95.540146
おそらく何かをCSVテキスト化して、Calc/Excelなどの表計算ソフトで
(記録として)グラフ表示したいのだと思うのですが、そのへんですよね?
--
ある楽器の入力音声=MIDIである場合は
Audacity というよりMIDIソフトで対応した方が柔軟です。
--
フーリエ変換あたりの学習でしたら
mp3なんかであればフォーマットが……それ自体勉強内容みたいなものです。
エンコーダ/デコーダのソフトの類としてフォーマットチェック機能が
付いたものがあります。
その中には「フレーム単位でばらした状態」程度のモノの連続データを
可視化してグラフ表示するソフトもありますよ。
# glame , mp3splt , mp3check , mp3gain のどれかだったような気がします。
# 今ちょっと時間がないので詳細確認はご容赦。
--
周波数特性というのが、オーディオの性能測定なんかの類でしたら (DA , AD)
・周波数ジェネレータなどでのこぎり波などを生成しファイルに保存
・ファイルを再生して、サウンドカードでライン出力する
・出力したモノを折り返しのループバック接続で、アナログのライン入力経由で録音・計測する
http://park21.wakwak.com/~eyp/jk1eyp/amp/measure …
--
ある楽器の入力音声がケーブル品質のような「音は魔物」の
ピュア系に近い世界であれば、
奥津電工の「AirCable比較試聴プロジェクト」などが
入門になるかもしれません。
http://www.okutsu.co.jp/download/index.html
脱線しすぎました。

No.1
- 回答日時:
Linux は知らないので Windows だけ:
その数値の意味が分からないのですが,
・WAVE で録音できる適当な録音ソフトを調達する (Windows にサウンドレコーダーはあるけど機能がちょっと微妙)
・WAVE ファイルをそのように「数値化」するプログラムを作る
のが, コストが最もかからない方法かと.
あるいは, ウインドウプログラムが作れるコンパイラ (たとえば VisualStudio) があれば DirectX SDK のサンプルに「録音する」というのがあるので, そこにちょっと手を加えればできます.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宮崎駿作品集15枚組を購入した...
-
CPUの温度を
-
chatGPTの利用に関して
-
チャタリングが起きるのはメカ...
-
色々な言語について。
-
拡張子は違うがファイル名は同...
-
【これからのAI時代はコンテキ...
-
Windows用アプリ作成方法
-
AI を おちょくる質問
-
チャットgptなんですけど、こん...
-
PythonはARMに対応しているので...
-
【地球の未来】イーロン・マス...
-
coPilotにかけられた、制限(?...
-
マイナー保健証で、紙の時より...
-
youtubeで、意図しない...
-
世界中で、人気のある、1000万...
-
X線解析装置の出力、オートロッ...
-
PCで、「リストナビゲーター」...
-
サーフェスについて、「再起動...
-
ノートパソコンを落としてしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
wps presentaion
-
ニコニコ動画の音だけ録音 ぽ...
-
本体内の留守電メモ音声データ...
-
オーディオキャプチャーユニッ...
-
WAVファイルの分割→CD-Rに焼き付け
-
MD→Macへ
-
macに音声録音→MP3 →メール添付...
-
ネットラジオの曲をダウンロー...
-
macで音声を再生しつつ録音する...
-
ストリーミング(音声放送)の...
-
ipodに有線放送(ゆうせん440)...
-
オンライン英語会議 音声から議...
-
音声波形のサンプルの取り方
-
音楽録音ソフト Macには有るの...
-
Windows Media Playerのストリ...
-
音楽CDを一曲ごと、WAV又は、...
-
カセットテープやMDの音源を...
-
Windows 10の[送る]から外付け...
-
PCの買い替え? メモリー増設?
-
今年買ったノートパソコンのス...
おすすめ情報