
このたび田舎に中古の一戸建てを購入しリフォームして住むことにしました。(現在リフォーム中)
まわりは田んぼ、家も昔ながらのところが多く年配の人が多いところです。その環境に惚れて物件を購入しました。
ご近所づきあいが濃いのは子どもを地域の人にも育ててもらえるかなとプラスに考えて覚悟していたのですが自治会の入会金が法外なのに戸惑っています。
近くに地元の人と結婚して新たに新居を構えた人にこっそり聞いたのですが私の時には30万だった(5年前)からもっと用意しておいた方がいいと言われました。公民館かなんかの積み立て金らしいのです。確かに私たちも将来的には使うかもしれないし、今後必要なら積み立て金に参加しようとは思いますが、今まで積み立ててなかったから他の人と同じだけ・・・というのは納得がいきません。
個人的な事情を書かせてもらえれば夫も私も県外出身なので定年あるいは子どもが独立したら戻ろうかとも考えています。公民館は年配になって歩いてでもいける集まるところとして必要なのかもしれませんが今のところ必要性が感じられません。
ただまわりは新規に引っ越してくる人はほとんどなく、「農業をやる」という条件付でしかなかなか家が建てられない土地柄です。(といってもJRで30分あれば大都市に出られるのですが)苗字も同じ人が並んでいたり・・・せっかく人付き合いが濃いところに引っ越してきたので穏便に入会金について考え直してほしいのですが、何かいい糸口はないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
だいぶ前、同じような質問がありました。
そこで気になった回答が・・・
「入会金の金額なんて自治会のご老人たちが独断で決めているので、役場の方に間に入ってもらいましょう」
まずは役場に相談したほうが良いかと思います。
50万円請求された例もあるそうです。
いくら村八分になるからと言って、高額にもほどがあります。
参考URL:http://okwave.jp/qa1002596.html?rel=innerHtml&p= …

No.7
- 回答日時:
法的には他の回答にあるとおりかと思いますが、「新規に引っ越しをしてるようなところではない田舎」のようなところで内容を細かく問い詰めたり、支払い拒否などをすれば「住みにくくなる」可能性は高いですよ。
田舎ならかなり後をひきます。
そこまで覚悟をして決めたほうがよいでしょう。
No.6
- 回答日時:
>今まで積み立ててなかったから他の人と同じだけ・・・
>というのは納得がいきません。
言われる通りと思います。私も今は都会に住んでいますが、基本的に、新たに入会される人に、過去の分(積み立て等)まで加算していただく事はないです。
でも、その地域に住まわれている人がずっと同じで、新たに仲間に加わる方に、昔から住んでいる人と同額の積立金の総額を求めるのも、ある程度は合理的な理由があるように思います。
私の親戚ですが、数年前に、地域の集会場を立てました。その時の一軒当たりの一時金が15万円でした。当然自治体からの補助もありますが、高額だなと思いました。
一度、内容を詳しく聞かれてはどうでしょうか?
どうしても納得出来ないなら、入らない選択肢もあると思いますし、どうしても金額に変更が無ければ、分割の相談ぐらいは、出来るんではと思います。
No.5
- 回答日時:
質問者様がまだ直接言われていないのでしたら、
言われたときに、その金額が入会金なのか、公民館建設等の費用負担分なのかを確認してください。
そして、月々の会費と特別な費用負担についてもはっきりと説明を受けてください。
また、建築費用負担分なら、建築計画を聞いて見てください、建設費用、着工、竣工予定日、業者選定の仕方など。
これが曖昧なら、突っ込み入れても良いと思います。
また、計画がしっかりしていて、着工予定日がかなり先なら、月払いに出来ないのかなどの話も出来ると思います。
また、町内会(自治会)などを自治体に登録すると、補助金が出る自治体もあります。(私の知る限りでは町内会などは自治体に登録するところが多いです)
自治体によっては集会施設の新築、増改築、修繕費用等の補助もあります、この辺りも自治会長に確認して見てはいかがですか。
No.4
- 回答日時:
私のところに立派な集会所が建設されたのが15年ほど前です。
旧施設は狭く、すべての町民が一同に集まれる施設ではなかったからですが、最大の理由は年に数回の総会です。
町役員は毎年持ち回りであり、役員宅を使って総会(終了後は酒食有りの懇親会)ですが、襖を取り外して20畳以上のスペースが確保できないと困難でした。
旧来からの豪邸なら可能ですが、最初から余裕の無い家に住んでおられる人は役員の順番が回ってくる数年前に建て替えたり、またとてもそんなことはできないと順番がまわってくる前で町内から出て行ったり、時代に合わせた今風の家に建て替えることが困難なことなどから全員一致で建設に及んだものです。
ただその後に町内会に加入されたかたからは負担は頂いておりませんが、あくまで旧来からの住民の懐の深さであって、負担を求める考え方を頭から拒否する気持ちにはなれません。
No.3
- 回答日時:
公民館の建て替え(修繕?)費用ではないですか?
私の場合、家を新築して住み始めて1年程たった頃、既に建築済み(築数年経過)の公民館の費用負担を求められました(50数万円)。
家の周りは、新築の家ばかりだったのでみんなで協力して(ローンの支払いもあり)この様な負担は出来ないと自治会に申し入れました。
一部の家は脅し?(「この先何があっても知らないよ」等と言われとか)があり、支払ったものもある様ですが、私は毅然と支払いを拒否しました。
拒否されたと聞いて心強く思いました。
私は納得いかないことはできない性分なのでうやむやにせずクリアにしたいと思います。
ありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
はじめまして、よろしくお願い致します。
>自治会入会に30万円っておかしくないですか?
間違いではありません。
わたしの自治会では、観光地でもありお祭りの山車などの修繕費
を地方で足りない分を徴収します。
大体、10年に1度2万円/戸当りです。
それにしても30万円は高いですね。
入会金というより、自治会の運営費と解釈した方が良いです。
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テニススクール 退会手続き
-
友人の手料理の材料費負担について
-
オナホの捨てた方へ。何ゴミで...
-
この時期フロントガラスにして...
-
朝ゴミを出しましたが 出す曜日...
-
産業廃棄物処理の会社に勤めよ...
-
ゴミ箱に生ゴミを3週間放置...涙
-
カビの生えた空のペットボトル...
-
マニキュアを間違って燃えるゴ...
-
塩ビ管を捨てるとき
-
缶拾いの人が敷地内に勝手に入...
-
庭の草むしりについて 庭に少し...
-
八王子の指定ゴミ袋が高い
-
マナー:段ボールの捨て方
-
ZIPPOオイル缶床に倒してしまい...
-
不要品回収…ボラれてる?
-
食べ終わったプリングルズやチ...
-
灰皿代わりの空き缶
-
レジン液の捨て方についてです...
-
コンビニにゴミを捨てることに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今年の2月28日に一軒家に引越し...
-
BBQの会費を払わない人・・・
-
市報が来ない
-
友人の手料理の材料費負担について
-
テニススクール 退会手続き
-
町内会費について
-
自治会入会に30万円っておか...
-
欠席した新歓の同期分の会費も...
-
オナホの捨てた方へ。何ゴミで...
-
この時期フロントガラスにして...
-
朝ゴミを出しましたが 出す曜日...
-
この電マを分解して捨てようと...
-
カビの生えた空のペットボトル...
-
雨の日はゴミを覆うネットは必...
-
レジン液の捨て方についてです...
-
ゴミ箱に生ゴミを3週間放置...涙
-
ZIPPOオイル缶床に倒してしまい...
-
塩ビ管を捨てるとき
-
割れたガラスの破片を間違えて...
-
ベンジンの廃棄の仕方
おすすめ情報