重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

30代なかばのサラリーマンです。
近い将来今までの仕事の経験を活かした形での独立、有限会社設立を考えています。
しかし不安なのが現在の借金(ローン返済)です。
借金は総額600万円程で月々少しずつ返済しています。
時期を逸しないためにも早めに独立したいのですが、借金返済のメドが立ってからにしたほうがいいような気もします。今の情熱を大事にするか?あくまでも慎重に考えるか?
個人的意見で結構ですのでアドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

 きちんとしたポリシー、ビジョンがあれば、可能だと思いますよ。

smith1205さんのやる気次第です。


 借金があるとのことですが、きちんと、自分で決算書が理解できて、きちんと管理ができれば基本的に大丈夫だと思いますよ。ただ、世の中の情勢をよく見極め、今起こそうとしている会社が、現実的に利益が見込めそうかどうかを見極めてからの方がいいと思います。


 今起こそうとする会社は、どういう産業になるんですか(例えば、飲食業など)。供給が過剰な産業なら、成功するには、いばらの道と考えたほうがいいかもしれません。例えば、今飲食業が供給過多になってるような気がします。人口増加の割りに対して、出店数が増えすぎている。でも人間1日3食しか食べないので、需要量にも限度があるでしょう。そうすると、勝ち組、負け組が出てくる。そして、負け組みの企業はは、売れ残った食材を捨てるケースも出てくる。そうすると、発展途上国など、食糧難の国々の方はどういう思いをされるでしょうか。

 などなど。。私自身、起業の経験は全然ないんですが、いろいろ感じたことがありいろいろ語ってしまいました。
あくまで参考程度にしてくださいね。やるかやらないかはsmith1205さん次第ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
事業内容はちょっとここではいえません。
誰がみてるかわかりませんし、まだ公表できる段階ではありませんので。
ご意見参考にさせていただきます。

お礼日時:2003/04/23 20:46

甘えて欲しくない!!



経営者とは、全人格と、全財産を賭けて勝負に出る者で
あって欲しい。

右に行ったらいいですか、それとも左でしょうか?

こんな事を聞いてくるようでは・・・・?

気持ちは分かるが、現実は違うんじゃないかい?

理想は理想、現実は現実・・・。

私も経験者だけど・・、厳しいよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こういった「甘えるな!」という意見、予想はしてました。
右か左か?なんてことは聞いていません。
独立後どのようなビジネスをどういう方法で行い、それにはどの様な準備が必要であるかはわかっています。今まで同じ仕事をしていましたからノウハウはあるつもりです。
悩んでるのは時期の問題です。
きちんと資金を貯めてからやるべきか、今の借金状態で大丈夫かどうか、それを悩んでいるのです。
経験者であるのはわかりますが、文面をよく理解したうえでの意見をお願いできればと思います。

お礼日時:2003/05/03 00:01

冒険なきところには、何も生まれない。


独立をお勧めします。
人は、崖っぷちに立たないと、
真価を発揮しないとも言われています。

●質問から察すると、
新しい事業は、収入がどの程度になるかわからない。
なので、借金返済が滞るという不安でしょうか?
それとも、
開業当初は予想以上に資金がかかるものと想定し、
その時の資金繰りで、この借金が足かせになり、
資金借入などが出来なくなるなどの不安でしょうか?

会社経営に借金はツキモノです。
借金の不安より、事業の安定と継続が重要です。

迷っているのであれば、突き進みましょう。
突き進まなければ見えてこないものがあります。

どんどん突き進めば突き進むほど、
色々なことが見えてくると思います。

周囲の人がびっくりするほどのパフォーマンスで、
自信たっぷりに開業しましょう。


勝手な意見で失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

希望に溢れた御意見ありがとうございます。
頑張ってみます。

お礼日時:2003/05/02 23:53

こんにちは。


いつもは独立を一旦は止める人間です。というのは、独立開業後5年くらいで生存率が急激に下降するからです。
借金を持っている・持っていないにかかわらず、この5年後生存の見込みがあるかどうかが決め手です。
勿論、借入金があるというのはハンデには違いないですが、それは返済見込みが立てばよいと言うこと。

私は開業後これで7年になりますが、やはり5年というのは大変ですよ。
独立して直ぐは顧客を引き継げたり、周囲の人脈も活用可能です。しかし、独立してからじわじわと人脈の洗い替えと、情報隔絶が引き起こされます(これは知的専門職業の特性ですが)。

物販にしてもサービス業・飲食業でも同様で、ダッシュは効くのですが徐々に顧客が慣れて、飽きてくるという現象が起きます。それとどうやって戦うか。
独立は自分との戦い・顧客との戦いです。
大胆さも必要・慎重さも必要です。

それら全て勘案され、独立されるならば大歓迎いたします。どうか、がんばって下さい。
    • good
    • 0

smith1205さんこんにちは


私も昨年起業した者です。
有限会社ということになると資本金が最低300万円必要ですよね。
資本金は、設立時に見せ金程度に置いた後は一定期間過ぎればどの様に使っても良いというものではないと思います。
また、有限会社を立ち上げるために資本金以外にもいろいろとお金がかかると思います。
smith1205さんが計画されている事業というのは、どうしても法人格が必要とされるものなのでしょうか?
もし、法人格がなくては難しいのでしたら有限会社を設立されたら良いと思います。
ですが、もし必要ないのでしたらとりあえず個人事業もしくは合資会社でやってみてはいかがでしょうか?
独立してすぐに取引が確保できるのでなければ、設立に際して更に300万円投資するというのは無謀だと思うのですが…。
私は幸運なことに、昨年まで勤めていた会社の仕事をそのまま受注する形での独立になりましたが
収入は30%減です。
その上、経費が予想以上にかかっています。
もちろんその分は控除されるのでしょうけれど
その分を国がくれるわけではなく、課税されないというだけですよね。
独立するという情熱は大切だと思いますが、法人設立に関しては少し考えてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今の仕事の延長として独立すれば取引してもらえそうな顧客がいくつかあります。
そのためには法人格が必要だと思います。
よく考えて決めてみようと思います。

お礼日時:2003/04/23 20:41

 チャンスがあるならチャレンジされてもよいかとは思いますが、独立に関しては個人的な負債が重い十字架となることは間違いないと思います。

まず仕事のうえで法人化が必要なのかどうか、法人化するなら資本金はどうするのかご検討されてはどうでしょう。もちろん
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=460960

http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=350962
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=425161
に示された方法もありますが、簡単に設立しようとすれば300万円の資本金を用意したほうがよいと思います。プロに頼まず役員が自分で設立することもできます。やってみるとおわかりになると思いますがそれほど難しくはありません。
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=195942
ただし借入金の返済は自分の給与から行うことになると思うのですが、そうなると所得税や社会保険料があがることになります。会社から借りるという方法もありますが、いずれは清算しなければなりません。

 法人格は個人とは別とはいえ、なにかというと経営者の個人保証を求められる日本の経営環境の中では、大きな負債を背負ったままの起業はたいへん苦労されることと思います。ことの成否は、やる気と判断力、いままでどれだけの社会性を身につけてこられたかということにつきると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
重い十字架といわれると考えてしまいますね。
御意見参考にさせていただきます。

お礼日時:2003/04/23 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!