
2010年1月半ばに弟と母と私の3人でJALマイルで行くグアム旅行を計画しています。
そこでグアムは行ったことはあるので、別の島に渡りたいのですが
フライト時間が身近いサイパンがいいのか
雰囲気が変わるパラオがいいのか迷っています。
サイパンの情報は多少あるのですがパラオの情報が少ないように感じます。
グアム滞在中に他の島に1泊か2泊できればいいと思っています。
どの島が何泊必要か、
フライト時間はサイパン30分ほど、パラオ3時間30分ほどというのはわかりましたが
飛行機の乗り降りがスムーズにいくのはどっちかなどを教えていただきたいです。
ちなみにわたしはマリンスポーツはしないです。
海に入って遊ぶくらいです。
どちらかというと街を歩き、現地の方の暮らしが見えると面白いかなと思っています。
あとはおいしいものが食べたいですね。
弟と母は海外は初心者です。
特にパラオという島は海だけなのでしょうか?
街はないのでしょうか?
サイパンはグアムにあるショッピングモールよりも小さい町しかないという情報を見たばかりです。
どうかよろしくお願いいたします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
30数年前のことだけど、私は当時信託統治領政府で働いていた唯一の日本人だった
サイパンのキャピトルヒルの上に事務所と職員官舎があった。その頃のこと
サイパンで・・・石に座って写真を撮る日本の観光客が居た
それで、アナタが座っている石は昔ここに住んでいた日本人の方のお墓ですよと教えた。
すると新婚亭主の小僧が「あっそう!関係ないじゃん」とそのまま二人座り続けて
セルフタイマーで写真を写していた。何度言っても聞かない。乱暴だがヤロウを殴り飛ばした。
パラオ島で・・・南洋神社の草刈を独り利でしていて警察官にひっぱられた。警察署長から
立派な日本語で褒めていただいた。「戦後あの神社に来られた日本の若い方が独りで、自発的に
草刈の奉仕をしているのはアナタが始めてだ。今夜我が家で夕食を…と」招いていただいた。
その方の口利きで政府に職を得た。不況で就職浪人だった私は食い繋げた。
ヤップで・・・旧日本海軍の飛行場に朽ちた戦闘機が三機並んでいた。今もそのままあるはず。
あの飛行機の仲間達が大勢戦って、亡くなって、そのお陰で私はここに来れたと感謝した
パラオで・・・元軍人が旧日本海軍の軍服、軍帽を被って、軍の旗立てて慰霊に来ていた。
人様の地で旧とは言え軍服、軍帽、軍旗で胸を張って行進と慰霊祭。相手側島民の心は考えないのだ。
ダイビング、ショッピングもいいけれど、行った先の事を勉強してから何をするか、
何を見ようか、何はしてはいけないか、何が出来るかなどを深く考えましょうね。
それが文明人であり、海外旅行者のマナーです。
No.6
- 回答日時:
パラオです!
雰囲気が全然違いますし
他の方が書いてる通り他の魅力もたくさんある島です!
と言いたいところですが‥
『グアム滞在中に他の島へ行く』のでしたら‥
やはりサイパンです‥
No4の方も書かれてる通りグアム→パラオ間はコンチネンタル航空しか
移動手段がありません
3人で往復20万円以上となります
サイパンでしたらコンチネンタル航空とフリーダムエアが運行しております
コンチネンタルですと往復でやはり8万円程度ですが
フリーダムエアの場合グアム⇔サイパン往復で2万円程度です
http://www.freedomairguam.com/
もしパラオでしたら日本からのツアーを利用した方が現実的です
>弟と母は海外は初心者です。
という事でしたらグアムにそのまま滞在してレンタカーで回る
グアムも観光エリアの北部以外はアメリカ的な雰囲気がたくさんあります
またはマリンスポーツをしないのであれば
セスナ体験操縦 http://www.trendvector.com/index.htm
スカイダイビング http://www.skydiveguam.com/
なんかは面白いと思いますよ
No.5
- 回答日時:
パラオは素敵ですよ。
自然がいっぱいです。
海はむちゃくちゃきれいです。
ダイビングをなされないと海の良いところは半減しますが、それでもすごいと思います。
小さな島に渡って砂浜でランチをしたりすると素敵ですよ。
ミントグリーンの海が続きマッシュルームのような島があったりこれぞ南の島って感じがします。
「パラオ」でウエブ検索すると写真などもいろいろ見つかると思います。
戦前は日本の南洋庁が置かれており、地上戦がぺりリュー島がメインだった事もありパラオ中心の島は日本の影響がそのまま残っているところもあります。
現地の料理も一部食べる事が出来ます。
ダイビングをするのに3回ほど行きました。
一度親を連れて行きたいと思っています。
パラオ語では国の名前はベラウと呼ぶそうです。
関連の本では澤地久枝氏の「ベラウの生と死」等があります。
No.4
- 回答日時:
余計なことかもしれませんが。
。。グアムからパラオの航空券ですが、コンチネンタル航空のサイトで見ると1月中旬ごろで8万円以上します。(成田発と1万円ぐらいの差です)
また、帰りのフライトは、午前1時(ヤップ経由時)か2時なので宿も1泊分余計にかかります。
あと、飛行時間は直行便で2時間です。ただし、週に何便かはヤップ経由になり、この場合は3時間20分かかります。
No.3
- 回答日時:
私はサイパンにしか行ったことがないのですが、正直グアムを主目的地にする人がわざわざ行くところかというと、ちょっと?でしょう。
海はきれいですし、グアムよりも人は少ないので静かでいいですが、街としての規模はずっと小さく、マリンスポーツをしたりとかゆったり過ごしたりと言ったことが無いようであれば、わざわざ1泊や2泊の時間と費用を掛けるならその分をグアムに費やした方がいいと思います。
人々の生活を見る、といっても、実は現地で見た電話帳によると、もともとの生活者であるチャモロ系より、出稼ぎのフィリピン人(英語がしゃべれるので、リゾート地にはたくさん働いている)の方が多いとのことで、ちょっと難しいかもしれません。
主たる目的地としてサイパンを選ぶなら、それはそれでいいと思いますが、グアムのついでにわざわざ行くのなら他の方がお勧めの通りパラオの方がいいでしょう。
No.2
- 回答日時:
断然パラオです。
世界一美しい海にロックアイランドと呼ばれる数千もの緑の小島が浮かぶ光景は天地創造そのものです。
見所も多いです。
ミクロネシアでは◎がパラオ、ポンペイ(ポナペ)、トゥルク(トラック)、ヤップ○がサイパン、テニアン、ロタ、△がグアムと思います。
No.1
- 回答日時:
パラオにしか行ったことがないですが・・・
日本人が好む「おいしいもの」があるところは、サイパンよりパラオでしょう。冷凍ものではない新鮮なマグロのおさしみとか、パラオでは普通に食べられます。日本料理店も、ちゃんとしたもの(外国の日本料理店ってヘンな物が出てくることも多いですが)が出てきます。食べ物が口に合わなくてストレスになるような方には、パラオは特にオススメできます。
昔日本だったところなのでその名残もたくくさんあって、日本人が違和感なく過ごせる、貴重な「外国」であると思います。
ただし「海に入って遊ぶ」とはホテル前のビーチでのことをおっしゃっているでしょうから、これができるホテルは限られてきます。PPRかな。
街は、うーん・・・「地方の田舎町」程度のところならありますが・・・。現地の方の暮らしぶりをかいま見られるスーパーマーケットも何軒かはありますね。
海だけでなく、ジャングルのような森を歩いて散策できるようなところもあります。PPRの敷地内にもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
8から始まる12桁の電話番号って...
-
電話番号『121-XXXX-XXXX』の『...
-
シンガポールって、漢字一字で...
-
853もしくは835で始まる電話番...
-
履歴に謎の12桁の番号が(+819~)
-
着信番号の頭に+がついている...
-
お小遣い
-
日本から一番近い英語圏の国は?
-
電話番号 頭の+
-
男がタイへ出かける目的
-
シービューとオーシャンビュー...
-
主人が初めてタイに出張します
-
【アジアの都会度対決】東京23...
-
バンコクの社会情勢
-
フライトスケジュール +1, 1da...
-
年末年始にサイパンかプーケット
-
マニラで買い物
-
7月に海外旅行 台北or香港?
-
ホーチミンで米$T/Cを手数料無...
-
GWのダイビング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8から始まる12桁の電話番号って...
-
853もしくは835で始まる電話番...
-
シンガポールって、漢字一字で...
-
電話番号『121-XXXX-XXXX』の『...
-
履歴に謎の12桁の番号が(+819~)
-
アゴダで、航空券の、生年月日...
-
自分の彼女が女の一人旅をした...
-
日本から一番近い英語圏の国は?
-
フライトスケジュール +1, 1da...
-
グアムに行くんですけどいくら...
-
「来星」の由来
-
イギリス人男性の優しすぎるあ...
-
中国名の英語表記をご存知の方へ
-
お小遣い
-
香港へ手紙を出したいのですが...
-
まさかこんな場所で、偶然 知人...
-
香港って路上や公園など公衆の...
-
着信番号の頭に+がついている...
-
グアムにはエニタイムフィット...
-
主人が初めてタイに出張します
おすすめ情報