![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
主人には17歳上の兄と13歳上の姉がいます。
兄には、18歳の娘と17歳の息子がいますが、離婚したので義姉が育てています。
兄は、借金や税金の滞納でお金に困った時だけ姉に連絡を取る以外は、どこかで生活しているという事しかわかりません。
姉は47歳で独身で、今後も結婚する気がないそうです。
主人の両親は7年前に他界しているので、親はいませんが、これから10年~15年経った時に、兄は年金を支払っていなかった為、年金がもらえません。
そんな状態で突然、私達を頼ってこられても、子供もまだ学生ですし、そんな余裕もないし困ります。
その上、姉は我家に同居の状態で、これから先の事を考えるととても不安です。
法律的には、この兄の面倒は誰が見るのが妥当ですか?
もし、子供が拒否した場合はどうなりますか?
こういった生活基盤のない人に対しては、どのような対策をとれば迷惑を受けないで生活できますか?
参考までに教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
民法877条1項には、「直系血族及び兄弟姉妹は、互に扶養をする義務がある」という規定があります。
が、民法とは、「当事者同士の間で納得ができる解決ができればそれでよし。どうしても折り合いがつかないときには、法廷では、この規定に従って解決する」という法廷での判断基準であり、刑法のように「この規定に従わなければならない」という性質のものではありません。
ですから、当事者同士が合意したのであれば、条文にどのように規定されていようとも、その通りにする必要は全くありません。また、民法の性質上、罰則規定もありません。
では、合意に至らない場合、裁判所はどのような判断を下しているか。
民法877条1項における「義務」とは、「何が何でも扶養しなければならない」ということではなく、「扶養義務者の職業・社会的地位に応じた文化的生活をした上で、経済的余裕がある場合に負担すべきもの」とされています(例えば、昭和42年3月17日東京家裁審判、昭和41年(家)第8567号)。
その他、昭和43年11月7日東京家裁審判(昭和42年(家)第7659号)や昭和41年9月26日広島家裁審判(昭和41年(家)第949号)、昭和41年7月9日釧路家裁帯広支部審判(昭和41年(家)第198号・第199号)等の事例を参照しても、親の扶養義務に関しての裁判所の見解は、「老齢の親に対する成熟子たる子の具体的扶養義務は、子である扶養義務者が従来の社会的地位に応じた文化的生活をした上で、なお経済的な余裕がある場合に負担すべき」ということで概ね一致しているようです。
さらに、昭和47年5月4日、新潟家裁の審判では、養育の責任を全く果たさず、離婚の後は後各地を放浪して子等と全く親交のなかった父親からの扶養の申立が、「労働力があり、就業して収入を得ることが可能なのにもかかわらず、性来の怠惰と寄る年浪のために労働意欲をなくして生活費に不足を来たしているというだけの場合、父の子等に対する扶養の申立は信義誠実の原則に反する」として、申立が却下されています(昭和47年(家)第1201号)。
ですので、ご質問のケースでは、sumo さんご一家に扶養義務が生じる可能性はさほどないようにも思えますが、万全を期すことをご希望であれば、このサイトでの回答群を鵜呑みにすることなく、法律事務所や家庭裁判所でご相談された方が宜しいかと存じます。
♯「裁判例を多く引用しているから」といって正答とは限りませんし、また、各種の裁判例がご自分のケースにピッタリ合致するとも限りません。
色々詳しいご意見ありがとうございます。
まだ、10年以上先の事ですので、我が家もどうなるか?全然検討もつきませんが、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
sumoさん、こんにちは。
将来のことを考えると、頭が痛くなりそうですね・・・
ご主人のお姉さんも同居されているようですし、
その上、お兄さんまでもが頼ってこられても、
あなた一人では対応できないかも知れませんね。
>法律的には、この兄の面倒は誰が見るのが妥当ですか?
妥当だと思われるのは、やはり血のつながった、弟であるあなたのご主人が
引き取って面倒を見る、ということになるのでしょうか。
>もし、子供が拒否した場合はどうなりますか?
だけど、様々な事情があると思いますから、必ずしもその限りではないと思います。
ただ、例えば自活できないような重病や、死期が迫っているのに
自分で生活しろ、と突き放すのは、人道的にどうかな・・という気もします。
難しいところだと思います・・・
>こういった生活基盤のない人に対しては、
どのような対策をとれば迷惑を受けないで生活できますか?
一番いいのは、お兄さんが元気で働いて、借金などの問題を起こさないことでしょう。
もし、働けなくなったとしても、生活保護を受ければいいと思います。
プライドがどうこうおっしゃるかも知れませんが、
そこは、飲んでもらわないといけないでしょう。
先のことは、今から案じていても、なるようにしかなりませんが、
実際、そのような場面になったときに、あなたのご主人がどう行動するか、に
かかっているように思います。
私の友人ですが、ご主人は男兄弟の長男です。
次男は結婚しましたが、奥さんを乳がんで失い、子供を一人で育てています。
三男は、実家で暮らしています。
その実家で、お義父さんと、お義母さんが、相次いで亡くなりました。
後に残されたのは、三男と、お義父さんのお兄さん、つまりおじさんでした。
そのおじさんが、また難儀な人で、働こうとしない人のようです。
現在は、そのおじさんと、三男が同居していて、生活費はどうしているのか分からないそうです。
友人は、そのような状況で、うち(友人)におじさんが頼ってこられても困る、と
はっきりと主張しているそうです。
今のところ、ご主人も同意しています。
だけど、おじさんの健康状態が悪くなったりしたら、大変なことになるだろうと思います。
sumoさんのお義兄さんについては、今はどこで暮らしているのかも分からないですし
今のところは頼ってくるつもりはないと思います。
ですが、ゆくゆくのことは、ご主人と相談されておいたほうがいいかも知れません。
人間、年を取ってくると、様々な悩み事が出てきますね・・・
sumoさんも、心労いかばかりかと心中お察しいたしますが、
ご主人とよくご相談なさって、いざというときの対処方法を考えて置かれたら、と思います。
色々大変でしょうが、頑張っていただきたいです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
兄には実の娘と息子がいますが、それでも主人が面倒を見る可能性の方が高いのでしょうか?
我が家も主人は、兄の面倒は見る気がありません。
それは例えどんな状態になっても、借金を作った時に莫大な迷惑を被っているので絶縁状態になっているからです。
やっぱり最終的には生活保護を貰って自立してもらうしかないですよね?
姉も独身で同居しているので、こっちも気苦労が多いのに、兄の世話までは出来ません。やっぱり今からあまり関わりを持たない関係でいたいです。
この不況で仕事もあんまりない時代ですから、こういった老後の問題ってこれから増えてくるでしょうね~。
我が家も実家で母が一人で生活をしていますし、弟も離婚しているので、主人の家族の心配ばかりできません。
世の中がもう少し住みやすいようになって欲しいです。
ご意見参考にします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- うつ病 62歳、会社を定年退職し、両親は25年前に亡くなり 兄弟の1人は20年前に、亡くなり去年精神病を 患 6 2022/05/18 08:08
- その他(悩み相談・人生相談) 私は57歳既婚 88歳の1人暮らしの母 兄弟は 兄 姉 弟がいます 兄は既婚ですが遠方に家を建て 年 3 2023/08/14 22:27
- 妊活 うちの従弟の知り合いに、兄弟2人と18歳も離れた人も いました。 1959年生まれ → 両親とも 1 3 2023/08/10 00:40
- 高齢者・シニア 20年以上職についていなかった実兄を経済的援助のリクエストの角のたたない断り方を教えてください。 10 2023/06/23 13:39
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 兄弟・姉妹 この場合、実母の喪主は誰になりますか? 9 2022/10/14 14:23
- 父親・母親 お父さん側の祖父と祖母が「子ども最低3人作れ」という命令で お父さんのお兄さん(伯父)の子は 息子 2 2023/02/25 12:42
- 兄弟・姉妹 うちの父(1954年5月生まれ)は 1980年夏に元妻(同級生)と結婚しました。 父と元妻(2人とも 4 2023/04/03 22:56
- 兄弟・姉妹 自分の兄弟姉妹と従兄弟従姉妹で、20歳以上離れている家族は珍しい方なのでしょうか? なかには驚いてい 1 2023/04/09 16:07
- 子育て 子育ての経験者で 姉と妹、兄と弟 または 姉と弟、兄と妹 との年齢差は何歳ぐらいがもっとも良かったと 4 2023/04/13 15:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今年はじめたいことは?
今年はこれをはじめたい!ということを教えてください!
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
もし10億円当たったら何に使いますか?
みなさんの10億円プランが知りたいです!
-
あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
自分なりのストレス発散方法はありますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
不仲の弟(独身)が脳梗塞で入院、私は関わりたくない
兄弟・姉妹
-
兄妹についての義務について
兄弟・姉妹
-
きょうだい(独身)の老後の面倒が心配です。
高齢者・シニア
-
-
4
義理の姉2人が未婚、無職です… 私には、主人と、高1と小6の子供との4人暮らし、共働きで親とは同居は
親戚
-
5
ニートの兄を扶養しない為にしておくべきこと
その他(法律)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
前から疑問だったんですが、な...
-
言葉すごく悪いですが、 チビデ...
-
子供が大学卒業し、家のローン...
-
旦那の遊びや飲みに行く頻度に...
-
旦那に「親は何でも話せる一番...
-
毎週土曜に姑に会いに行ってる...
-
夫の朝帰り、オールは許せますか?
-
結婚している男性が土日に仕事...
-
結婚してても心に穴が空いてる...
-
問答無用で30過ぎて独身男性は...
-
妹が結婚しましたが、結婚式は...
-
彼氏と同棲・結婚したいけど、...
-
年収300万円前後で婚活している...
-
顔の良し悪しが結婚に影響する...
-
彼氏の地元に遊びに行くこと や...
-
経済力のない男(年収300万円く...
-
高校生から付き合って結婚して...
-
付き合って5年の彼女と結婚する...
-
恋愛や結婚離れについてどう思...
-
結婚のメリットや幸せに感じる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誰が面倒を見るんでしょうか?
-
扶養手続きに入手できない離職...
-
結婚は会社に報告しないとダメ?
-
国保と年金未納のまま結婚
-
結婚と苗字
-
夫婦別姓にする場合、会社の手...
-
結婚退職後の扶養手続きについて
-
親の扶養から伴侶の扶養へ
-
入籍後の扶養家族になる為の手...
-
できちゃった婚。保険証って・・・
-
いつから扶養に入れるのでしょ...
-
入籍すると変わる事。国民健康...
-
自衛官との結婚について
-
今年の11月一杯で退職した後、...
-
相手が学生のできちゃった結婚
-
国際結婚後の扶養は?
-
別居中の健康保険証
-
自衛官の旦那と離婚しました。
-
大学院生(夫)と社会人(妻)...
-
男性が扶養に入ることについて...
おすすめ情報