重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

保険証について色々調べたのですが混乱してしまったので教えて下さい。

夫が学生で私が無職で入籍しました。
(妊娠したため)

二人とも親の扶養に入っていました。
この場合、保険証はどのようにして作ればいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

あなたとご主人はどこに住むつもりですか?


あなたのご実家?それともご主人?

健康保険の場合実子は別居でも被扶養者になれますが、義理の親子だと同居していなければ被扶養者にはなれません。
ご主人は結婚しても親御さんの扶養のままでもいられるのです。
ただあなたはご主人の親御さんの扶養とはなりません、たとえお金を仕送りされていてもです。
これは法律で決まっていることなのでどうにもなりません。

ならあなたはどうするか、あなたの親御さんの被扶養者のまま姓を変えるということになります。

健康保険もいま運営が厳しい状態ですからところによっては結婚して成人したのだから扶養から抜けてくれと厳しい判断をする可能性はないわけではありません。
そもそも親御さんとどう今日していない段階で仕送りの確認をする可能性が十分ありますからその仕送りの証明ができなければ扶養から抜けてくださいということになるでしょう。

方法として
1.あなたがご主人と、ご主人の親御さんと同居し夫婦そろって親御さんの被扶養者となる。
2.逆にあなたがとご主人があなたの親御さんと同居して二人そろってあなたの親御さんの被扶養者となる。
3.夫婦二人でどちらの親とも同居しないならばそれぞれの親御さんの被扶養者となれる可能性はあるが、仕送りの事実がない場合は被扶養者と離れない可能性が高い。その場合は二人で国保の被保険者となり保険料を払う。

健康保険は実態を元に被扶養者の審査をしています。
夫婦となり自立しているわけですから二人で国保に入るべきだとは思いますが。
    • good
    • 0

夫の姓になったのであれば、夫の親に扶養され


逆なら自分の親に夫を扶養してもらうとか…。
保険料もばかにならないから、払わなくてすむ
方法を考えた方が良いのでは。

学校を辞めて仕事につくのであれば話は別だけ
ど。
    • good
    • 0

身もふたもない答えになってしまうかもしれませんが、


お住まいの地域の役所に電話して聞くのが、
一番早くて正確な答えが得られると思いますよ。
    • good
    • 0

市役所へ行けば分かります。


国民健康保険へ加入です。
年金も国民年金です。
学生でしたら支払い猶予申請が出来ます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!